著者
松浦 稔 久松 理一
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.214-223, 2020-03-10 (Released:2020-03-10)
参考文献数
47

抗TNFα抗体製剤の登場により炎症性腸疾患の治療は大きな変革を遂げた.抗TNFα抗体製剤の有効性を最大限に引き出し,効果減弱を防ぐために免疫調節薬の併用が検討される.一方で,併用療法では感染症や悪性腫瘍発生のリスクが増大するという報告もある.また,アジア人で認められるチオプリン製剤による急性白血球減少のリスクがNUDT15遺伝子多型で決定されることもわかり,事前スクリーニングが可能となった.これまで報告されたエビデンスをもとに抗TNFα抗体製剤治療における免疫調整薬併用の意義と課題について概説する.
著者
久松 理一
出版者
日本大腸肛門病学会
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.70, no.10, pp.601-610, 2017 (Released:2017-10-23)
参考文献数
59

抗TNFα抗体製剤の開発はCrohn病の治療ストラテジーを大きく変えた.長期的予後を改善するために“treat to target”ストラテジーが取り入れられ,粘膜治癒が治療目標として提唱された.疾患活動性のモニタリングが重要であり,血清CRPと便カルプロテクチンが日常臨床での非侵襲的バイオマーカーとして期待されている.既存治療の見直しとして,チオプリン製剤の併用については個々の患者において検討されるべきである.経腸栄養療法についても抗TNFα抗体製剤との併用療法の有用性が検討されている.抗TNFα抗体製剤が広く使用されるようになるにつれて,効果減弱を含む新たな問題にも直面しておりその機序を理解することが重要である.新たな治療薬として抗Il-12/23p40抗体であるウステキヌマブが日本でも承認された.抗TNFα抗体製剤に対する一次無効患者や効果減弱患者に対する有効性が期待されている.
著者
菊地 翁輝 齋藤 大祐 池崎 修 三井 達也 三浦 みき 櫻庭 彰人 林田 真理 徳永 健吾 小山 元一 森 秀明 久松 理一 高橋 信一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:13489844)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.69-72, 2016-06-11 (Released:2016-07-01)
参考文献数
8
被引用文献数
1

症例は60歳代女性.卵巣癌stageⅢcの診断にてパクリタキセルとカルボプラチンの投与による化学療法(TC療法)が施行されたが,投与10日後より腹痛・下痢が出現し,投与12日後に入院となった.入院時に施行した造影CT検査では全結腸の拡張および腸液の貯留を認め,大腸内視鏡検査では横行結腸から下行結腸にかけて縦走する潰瘍性病変が散見され,虚血性大腸炎と診断した.成因としてパクリタキセルによる血流障害が疑われ,絶食および抗癌剤再投与中止により症状は改善した.発症機序として,薬剤による上皮細胞の分裂・増殖停止に伴う粘膜障害や,血管平滑筋細胞の増殖・遊走・新生内膜集積の阻害に伴う血管障害の関与が考慮されている.タキサン系抗癌剤を含む化学療法の導入後に出現した腹部症状においては,虚血性大腸炎の発症に留意し診断を行う必要がある.
著者
金井 隆典 松岡 克善 久松 理一 岩男 泰 緒方 晴彦 日比 紀文
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.109, no.3, pp.364-369, 2012 (Released:2012-03-05)
参考文献数
20

インフリキシマブ治療はクローン病治療に革命をもたらしたといっても過言ではない.しかし,治療経過中に効果が減弱するいわゆる二次無効について国内外で活発に議論がなされている.本邦でも,2011年,インフリキシマブの10mg/kgへの増量が承認され,二次無効症例に対して直接的な対処が可能になった.しかし,10mg/kg増量ですべての二次無効症例が再び8週間隔の維持治療で寛解を維持できるまで効果が回復するとは限らない.また,本邦では2番目に登場したアダリムマブとの治療優先に関する議論,アダリムマブ増量の議論,さらには本邦オリジナルな白血球除去療法,栄養療法との併用など,長期の寛解維持を達成させるための適切な薬剤選択,適切な増量のタイミングを明らかにすることが重要である.
著者
久松 理一
出版者
日本臨床免疫学会
雑誌
日本臨床免疫学会会誌 (ISSN:09114300)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.246, 2015

ヒトの腸内には100種類以上,100兆個以上といわれる腸内細菌が存在し,絶妙なバランス(synbiosis)を保ちながら共存している.衛生仮説を裏付けるように日本でも社会環境の変化とともにIBD患者が急増している.IBDの疾患感受性遺伝子は欧米人を中心にすでに100以上同定されているが,人種によって差があることもわかっており日本人では関与が確認されたものは比較して少ない.日本人における戦後のIBD患者の急増を疾患感受性遺伝子で説明することはできず,環境因子の変化がもたらした腸内細菌叢のdysbiosisが患者急増の原因として注目されている.宿主側であるIBD患者の腸管免疫細胞では腸内細菌への免疫応答が過剰になっており,特にクローン病においては腸管マクロファージの腸内細菌刺激に対する過剰なTNFα,IL-23産生が病態に関与していることが明らかとなっている.いっぽう,腸内細菌叢側の因子としてIBD患者ではdysbiosisが認められること,特に潰瘍性大腸炎患者においてはTreg誘導能をもつClostridium cluster XIVaが減少していることも明らかとなっている.宿主側の過剰な応答を制御する治療としては抗TNFα抗体製剤をはじめとする分子標的治療の開発が進んでおり,いっぽう腸内細菌のdysbiosisをも根本から是正するというストラテジーとしてfecal microbiota transplantation(FMT)の試みが注目されている.
著者
久松 理一
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.1523-1537, 2019 (Released:2019-08-20)
参考文献数
82

原因不明の慢性炎症性疾患である炎症性腸疾患(inflammatory bowel disease,IBD)はいまだ増加傾向が続いており,長期予後改善を目指した新たな治療戦略が必要である.具体的な治療目標を設定したtreat to target(T2T)に基づく治療戦略の重要性が唱えられている.内視鏡的寛解が標準的な治療目標として設定され,さらに組織学的寛解を治療目標とするべきかの検討も行われている.T2T治療戦略には適切なモニタリングも重要であり,便バイオマーカーであるカルプロテクチンや便潜血定量法が使用可能となった.さらにカプセル内視鏡や小腸バルーン内視鏡の発達により小腸病変雄モニタリングも可能になった.さらにcross sectional imagingも進歩し日常診療の診断・モニタリングツールとして使用されている.治療の面では,5-アミノサリチル酸製剤やブデソニド製剤の選択肢が増え,チオプリン製剤についてはNUDT15遺伝子多型を含めた新たなエビデンスが構築されつつある.さらに抗TNFα抗体製剤の成功によりIBDに対する分子標的治療薬がめざましい勢いで開発されつつある.
著者
深澤 友里 倉田 勇 小暮 正晴 立石 秀勝 鈴木 裕 仲村 明恒 下山田 博明 望月 眞 柴原 純二 森 秀明 古瀬 純司 土岐 真朗 久松 理一 杉山 政則 後藤 知之 吉田 翼 太田 博崇 落合 一成 権藤 興一 渡邉 俊介 岡野 尚弘
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.129-136, 2017

<p> 症例は,2016年1月に特発性脾被膜下出血後の膿瘍形成及び急性膵炎にて緊急入院となった50歳代男性。退院後,1ヶ月で膵炎の再燃がみられ,入院となった。膵炎に対しては禁食,補液, 抗菌薬, 蛋白分解酵素阻害薬の投与を行い軽快したが,造影CT,造影MRI検査で,膵体尾部に膵実質より造影・増強効果の乏しい腫瘤が認められ,超音波内視鏡下穿刺吸引(EUS-FNA)を施行した。病理所見は,腺癌であり,膵体尾部癌cT3N0M0 stage IIAの診断で,膵体尾部脾合併切除術を施行した。術後補助化学療法として,S-1を4 コース施行後,現在に至るまで約1年間再発なく経過している。本症例のように,短期間で膵炎を繰り返す症例では膵癌の合併を念頭に,様々なmodalityを用いて迅速な精査を行う必要があると考えられた。</p>