著者
井手口 彰典 イデグチ アキノリ Akinori Ideguchi
出版者
鹿児島国際大学附置地域総合研究所
雑誌
地域総合研究 (ISSN:09142355)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.57-69, 2009-09
被引用文献数
2

In this paper, the athor tries to discuss Moe-Okoshi, a kind of regional promotion through Moe. Moe is an emotion of attachment to fictitious objects, like characters in animations, comics, or computer games. Originally, Moe was a slang of the Japanese OTAKU culture, but is now globally known as a term for a more common affection for sweeties. In fact, the market of Moe is becoming larger and larger, and attracting much attention of those who have had no connection with the pop culture before. The regional promotion, the main subject of this paper, is also having an intimate relation with Moe. Many novel promotion plans, in which practitioners try to draw the public notice by means of the fascination or curiosity of Moe, have already appeared. Such plans are commonly called Moe-Okoshi. However, a lot of practices which we have bundled with the name of Moe-Okoshi can be classified into some models in spite of the superficial similarities; the frequent use of pretty animation-like pictures and so on. And each model has a different feature and method. A few of them have already been highlighted as individual examples, but they have been given no opportunity to be discussed systematically in the context of regional promotion. These circumstances duly considered, it may be very meaningful to analyze the strategies which a practitioner can take toward each Moe-Okoshi model. For this purpose, the author investigates the potentialities and limitations of Moe-Okoshi.
著者
井手口 彰典
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.3-16, 2004-12-28 (Released:2009-10-29)
参考文献数
22
被引用文献数
1

筆者の考えによれば、いわゆる「ストリートミュージシャン」という言葉によって示される対象は、特に90年代後半からの日本において大きく変質してきている。旧来的には当然であった「芸を演じる」という感覚を持ち合わせない者たちが出現しているのだ。しかしそのような変質に着目する研究的視点は未だ少なく、旧来的なストリートミュージシャン像との間に混乱をきたしている。本論文は、近年現れた「非-芸人」とでも呼びうる新たなストリートミュージシャンを、特に他者との関係性から分析し、旧来的なものとは区分して捉える重要性を提言する。またそのような異質なストリートミュージシャンたちが現れてきた背景を明らかにし、その活動が生み出される機制を考察する。
著者
井手口 彰典 イデグチ アキノリ Akinori Ideguchi
出版者
鹿児島国際大学附置地域総合研究所
雑誌
地域総合研究 = Regional studies (ISSN:09142355)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.57-69, 2009-09-30

In this paper, the athor tries to discuss Moe-Okoshi, a kind of regional promotion through Moe. Moe is an emotion of attachment to fictitious objects, like characters in animations, comics, or computer games. Originally, Moe was a slang of the Japanese OTAKU culture, but is now globally known as a term for a more common affection for sweeties. In fact, the market of Moe is becoming larger and larger, and attracting much attention of those who have had no connection with the pop culture before. The regional promotion, the main subject of this paper, is also having an intimate relation with Moe. Many novel promotion plans, in which practitioners try to draw the public notice by means of the fascination or curiosity of Moe, have already appeared. Such plans are commonly called Moe-Okoshi. However, a lot of practices which we have bundled with the name of Moe-Okoshi can be classified into some models in spite of the superficial similarities; the frequent use of pretty animation-like pictures and so on. And each model has a different feature and method. A few of them have already been highlighted as individual examples, but they have been given no opportunity to be discussed systematically in the context of regional promotion. These circumstances duly considered, it may be very meaningful to analyze the strategies which a practitioner can take toward each Moe-Okoshi model. For this purpose, the author investigates the potentialities and limitations of Moe-Okoshi.
著者
井手口 彰典
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.3-20, 2015-10-01 (Released:2020-06-20)
参考文献数
36

「童謡」という言葉は今日、子供のための歌(とりわけ大正時代以降に発表されたもの)を指す名称として一般に用いられている。だが具体的に何をもって童謡とするのかはしばしば曖昧であり、たとえば学校唱歌やアニメソング、また近年の子供向けヒット曲を童謡と呼ぶのか否かは文脈によって異なる。 童謡をめぐるこうした概念の揺れは、この言葉が持つ歴史性と深く関係していると考えられる。そこで本稿では、童謡が子供のための歌という基本的な意味を獲得した大正期から現代までを対象に、音楽学者E・W・ポープのモデルを援用しつつ、童謡の社会的イメージの変遷過程を明らかにする。ポープによれば、社会に登場した異文化由来の記号は、当初「エキゾチック(/国際的/モダン)」なものとして受容されるが、次第に「普通」のものとして定着し、やがて「懐かしい(/国民的な/伝統的な)」ものへと推移していくことがあるという。童謡もまた、このモデルに沿った変化を見せている。すなわち、大正期に登場した童謡はモダンかつエキゾチックなものであったが、昭和に入るとレコードとラジオの普及によって普通のものになり、さらに一九六〇年代末頃からは徐々に懐かしさの対象へと変わっているのだ。 今日我々が漠然と抱いている「童謡」観は、この「懐かしい」段階に相当するものである。だがそうした理解は決して絶対的なものではなく、状況次第では「エキゾチック」ないし「普通」の時代の認識が呼び戻されることも少なくない。このことが、「童謡」という言葉が持つ社会的イメージの多様さの原因になっていると考えられる。
著者
根岸 一美 渡辺 裕 武石 みどり 桑原 和美 井手口 彰典 坂本 秀子
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

1921年(大正10年)に宝塚少女歌劇において上演された新舞踊『春から秋へ』について、楳茂都陸平による舞踊譜の解読と原田潤による楽譜の演奏解釈を行い、この作品の復元上演を実現した。この活動を通じて、1)『春から秋へ』が舞踊的にも音楽的にも西洋の前衛性を備えた斬新な作品であったことを明らかにし、2)舞踊学、演劇学、音楽学、文化史学といった多様な視点からの宝塚歌劇研究の一つのモデルを提示することに成功した。
著者
井手口 彰典
出版者
鹿児島国際大学福祉社会学部
雑誌
福祉社会学部論集 (ISSN:13466321)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.87-99, 2013-03-01

「同人音楽」と呼ばれる実践が日本で拡大・浸透を続けている。同人とは本来 「趣味を同じくする仲間」を意味する言葉であったが、今日ではいわゆる「オタク系文化」と密接に関連した語として理解されていると言ってよい。オタク(やその文化)は現代日本を象徴する現象として既に世界的に知られており、その研究も活発であるが、しかし一方で同人活動については、未だ手つかずの課題が多く残されているように見受けられる。ならば、同人活動の一端である同人音楽について論じることは、単に新興の音楽実践の内情を明らかにするというのみならず、現代日本文化の一側面を理解する上でも大きな意義があると言えるのではないか。そこで本論文では、まず同人音楽の具体的な活動内容を記述し、次いで当該実践を支える4つの環境要因の抽出を試みる。さらに同人音楽の本質を「妨げられない」という点に求め、その可能性を考究する。