著者
吉川 延代 今野 義孝
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.189-196, 2011-03-01

Open-ended descriptions obtained from a total of 226 males and females in 113 couples were classified into 19 categories: ① economic stability, ② maintaining relationships, ③ understanding, ④ support, ⑤ cooperation and understanding of child-rearing chores, ⑥ discussion, ⑦ a sense of peace, ⑧ confidence, ⑨ balancing work and household chores, ⑩ housework, ⑪ priority of home, ⑫ health, ⑬children, ⑭faithful, ⑮ love, tenderness, compassion, and thanks, ⑯ smiling, cheerfulness, and pleasantness, ⑰ mutual understanding, support, and cooperation, ⑱ mental stability, and ⑲ equal relationship. As a result of factor analysis with promax rotation using the principal factor method, six factors were identified: "peace," "stability," "mutual understanding," "healthy home," "maintaining love," and "equality of child-rearing chores." Comparisons of three clusters (Cluster 1: High agreement in Communication, Cluster 2: Disagreement in Communication and Sense of Relief, Cluster 3: High agreement in all sub-scales) revealed that the clusters and the factors were not significantly related. However, couples in Cluster 2 were characterized as having poor communication skills and conflict resolution skills and as being less satisfied with the couple's relationship. Thus, couples in Cluster 2 may have problems with attaining mutual understanding, support, and cooperation.
著者
今野 義孝
出版者
NPO法人 日本自閉症スペクトラム支援協会 日本自閉症スペクトラム学会
雑誌
自閉症スペクトラム研究 (ISSN:13475932)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.21-28, 2015-09-30 (Released:2019-04-25)
参考文献数
27

愛着形成における中核的な体験は、子どもと養育者との間で交わされる温かさや柔らかさ、安心感などの快適な身体感覚の共有体験である。これまでの研究から、動作法の援助は愛着形成や共同注意行動の形成に有効なことが指摘されている。そこで本研究では、反応性愛着障害と自閉症スペクトラムが疑われ男児(5 歳10 カ月)に対して動作法による情緒の安定と愛着行動の形成を試みた。動作法の援助方法としては、「とけあい動作法」と「腕あげ動作コントロール」を用いた。セッションは、夏期休暇や春期休暇などを除きほぼ週1 回の割合で、約1 年間にわたり計24 回行った。1 回のセッションは約50 分である。その結果、動作法の援助はクライエントの情緒の安定と母親に対する愛着行動をもたらし、それを基盤として他児への関わりや他児の行動への興味・関心、父親への愛着行動などが出現した。以上の結果から、クライエントにおいては、心地よい体験を基盤とした援助者との愛着関係を拠り所にした情緒の安定や、両親への愛着関係を基盤にして他者との共同注意行動がもたらされることが指摘された。このことから、動作法による心地よい心身の体験は、クライエント自身の中に安心・安全の拠り所をもたらすとともに、他者とのつながりの中にも安心・安全の拠り所をもたらすことが示唆された。
著者
今野 義孝 上杉 喬
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.63-72, 2003-12
被引用文献数
2

Authors examined the effects of the positive mind-body experiences through Dohsa-method on enhancing nostalgic affects elicited by sound stimuli in undergraduate students. Nostalgia is a universal affect that results in a heightened mental state, an enhancing, uplifting mood related to particular memories of the past. Nostalgia is also entails the recognition and acceptance of past experiences, and may facilitate the positive reevaluation of life, strengthen subjective well-being and happiness, and enhance self-esteem as well, while alleviate depressive feeling in elderly people. Nostalgia also contains both the positive and negative aspects of affective experiences. The positive affective aspect of past could be enhanced under positive mind-body condition. This study consisted of two experiments. In Experiment I, a correlation between the EEG pleasantness and the positive mind-body experience induced by Dohsa-method was examined using a EEG Pleasantness Scale and POMS. In Experiments II, the effects of positive mind-body experience on enhancing nostalgic affects elicited by sound stimuli (e.g. the song of birds, the murmur of a stream, the sound of chopping vegetables, and so on) was examined. Nostalgic affects was evaluated by 10-item affective imagery scale. Results indicated that positive mind-body experience through Dohsa-method could heighten the EEG pleasantness, and facilitate nostalgic affects elicited by sound stimuli. These results suggest the possibility of developing a new version of Life Review method, that is Dohsa-method based Life Review, for elderly people.
著者
今野 義孝 吉川 延代 会沢 信彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.123-131, 2015-03-01

This study examined how self-esteem and assumed competence relate to bullying. Participants were 434 undergraduates (204 males, 230 females) . Participants recalled their experiences during junior high school as they completed a self-esteem scale and an assumed competence scale. Results revealed a significant positive correlation between the extent of bullying perpetrated and assumed competence for male participants and participants as a whole. In other words, bullies had a higher assumed competence score. Cluster analysis was performed using the standardized scores from the self-esteem scale and the assumed competence scale. Based on the results, participants were classified into five types: “Atrophy type” “Assumption type” “Self esteem type” “Omnipotent type.” and “Average type.” Bullies were often “Assumption type” and victim-bullies were often “Omnipotence type.” In contrast, “Self esteem type” participants experienced less bullying. These results were discussed in terms of self-esteem and assumed competence.本研究では、仮想的有能感と自尊感情が、いじめにどのように関係しているのかを検討した。調査協力者は、学生434名(男子204名、女子230)である。回答に当たっては、中学時代を思い出して、その当時のいじめについてと、その当時の自尊感情と仮想的有能感について答えた。いじめ被害の程度、いじめ加害の程度、仮想的有能感、および自尊感情の相関関係を検討した結果、いじめ被害の程度といじめ加害の程度との間には、全体と男子において有意な正の相関がみられた。仮想的有能感といじめ加害の程度との間には、全体と男子において有意な相関がみられた。仮想的有能感尺度得点と自尊感情尺度得点を用いて大規模クラスター分析を行った結果、調査協力者は「萎縮型」「仮想型」「自尊型」「全能型」「平均型」に分類された。「仮想型」には加害経験者が多いこと、「全能型」には加害・被害経験者が多いこと、「自尊型」にはいじめ経験者が少ないこと、「平均型」には傍観者が多いことなどが見られた。これらの結果は、仮想的有能感と自尊感情との関連において考察された。
著者
南澤 甫 川井 充 今野 義孝
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.199-203, 2010-09

目的 本研究は,筋萎縮性側索硬化症および多系統萎縮症の発症から診断確定までの間に患者が経験する心理的体験を捉え,診断未確定期における患者の心理状態を明らかにして,医療供給体制や難病患者支援体制のより良いあり方を考える資料を提供することを目的とする.方法 国立病院機構東埼玉病院(以下,当院という)を受診中で,研究参加に同意を得られた患者に対して診療録調査と半構造化面接を行う.半構造化面接では,1)初めて症状に気づいたときの気持ち,2)医療機関を受診したときの説明とそれについてどのように感じたか,3)最終診断の告知をどのように受けたか,4)現在の療養生活をどのように捉えているか,5)人生に対する考え方,等を自由に語ってもらう.結果 診療録調査から,確定診断に至るまでの年月として,最低でも二年,長ければ十年以上を要するということが明らかとなった.半構造化面接については,初めて症状に気づいたときの気持ちとして,「こんな重大な病気だとは思わなかった」といった語りが得られた.医療機関を受診したときの説明とそれについてどのように感じ,受け止めたかについては,「わかりにくい部分があった」といった語りが得られた.最終診断の告知をどのように受けたか,またそれについてどのように感じたかについては,「これで人生終わりだと思った」といった語りが得られた.現在の療養生活をどのように捉えているかについては,「自分の今後が知りたい」といった語りが得られた.人生に対する考え方については,「人に迷惑をかけない」といった語りが得られた.結論 診療録調査から,初期段階において神経難病の可能性を推測することは,患者はもちろんであるが医師にも著しく困難であると考えられた.つまり,診断未確定期における患者は,症状を自覚してはいるが,それを神経難病と結び付けることはほとんどないと考えられる.それは,医師も同様である可能性が示唆された.一度の受診で正確な診断が下されることはなく,患者は進行する症状となかなかはっきりしない病名に不安やいらだちを覚えていることがうかがわれた.また,医師による説明に患者は満足していないことが明らかになった.個人差という言葉や,専門用語に隠されて自身の病気の実態が見えないという患者の訴えが聞かれた.患者の求める情報と,医師による説明とが一致しないことへの不満も聞かれた.一方,同じ内容を伝えるとしても,患者に分かりやすいように伝えようとする医師の姿勢は患者に伝わるのであり,そこに患者は信頼を寄せるということが考えられた.
著者
吉川 延代 今野 義孝 会沢 信彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.34, pp.169-182, 2012

It has been argued that there is a close relationship between bullying and self-esteem. This study sought to determine the relationship between having been bullied or bullying others and present levels of self-esteem. Participants were 349 students (194 male and 155 females) attending two private colleges in the Tokyo area. Participants completed a questionnaire measuring the frequency, degree, age, and types of bullying behavior experienced or committed. The Japanese version of the Rosenberg Self-esteem Survey was also used to measure the levels of self-esteem. This Survey consisted of 10 items that revealed student self-worth, attitudes, and satisfaction with oneself. Results were as follows. In term of the frequency of bullying, approximately 30% of the participants reported having been bullied, 30% had bullied others, and 14% had neither been bullied or bullied others in school. The peak frequency of bullying was during elementary school and it decreased as students progressed from middle to high school. Participants who reported having been bullied or bullying others had lower self-esteem than the participants who had neither been bullied or bullied others. Participants who had been severely bullied verbally and physically had lower self–esteem than the participants who were not bullied. These findings indicate that being bullied in school has a long-term impact on one's self-esteem. Lower self-esteem may lead to psychological health problems that carry into adulthood. Therefore, measures to prevent bullying and restore the self-esteem of bullied students must be taken.本研究では、大学生349名(男子194名、女子155名)を対象にいじめの被害―加害経験と自尊感情との関係について質問紙調査を行なった。いじめ質問紙調査では、「いじめ被害と加害の有無」「いじめの時期」「いじめの様態」「いじめの程度」「いじめの原因」「いじめについての考え」を質問した。自尊感情の測定には、Rosenberg (1965)の日本語版自尊感情尺度を用いた。いじめの経験に関して、被害経験者は29.8%、加害経験者は30.9%、被害と加害の両方の経験者は14.3%、どちらかの経験者は32.1%という結果が得られた。いじめの経験者数は、被害に関しても加害に関しても小学校が最も多く、年齢が高くなるにつれて減少する傾向が見られた。いじめと自尊感情の関係については、被害経験者は、被害の経験がない者と比較して、自尊感情が有意に低かった。いじめの様態との関係については、言語的な暴力被害や身体的な暴力被害を経験した者の自尊感情は、これらの被害経験のない者よりも有意に低かった。また、これらのいじめ被害の程度が激しかったと答えた者は、いじめ被害経験のない者と比較して有意に自尊感情が低かった。いじめ被害の時期との関係では、小学校中高学年から高校にかけていじめ被害を経験した者は、経験しなかった者よりも自尊感情が有意に低かった。この点については、今後の検討が必要である。本研究では、いじめ被害経験といじめ加害経験と自尊感情の間には一定の関係のあることが見いだされた。今後、ポジティブな学校や学級風土づくりを通して自尊感情の強化・育成を図り、いじめの予防・改善に努めていく必要が指摘された。