著者
佐々木 掌子 尾崎 幸謙
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.251-265, 2007
被引用文献数
1

本研究は,新たなジェンダー・アイデンティティ尺度を作成し,その信頼性・妥当性を検討することを目的とした。これまでの尺度ではジェンダー・アイデンティティを具体的な性役割や性指向などで測定してきたが,本尺度はEriksonのアイデンティティ理論に則り,ある性別へのアイデンティティ感覚を構成概念とした。対象は大学生である(女性205名,男性207名)。4因子を想定して尺度作成をし,2因子モデル,4因子モデル,高次因子モデルの適合度指標を比較したところ,高次因子モデルがもっとも適合度がよかった。採択されたのは,高次の2因子の下位に各々2つの因子が配されるモデルであった。また,妥当性の検討のために,性役割,性別受容,自尊心といった尺度との相関や,性同一性障害をもつ者(男性から女性への移行者male to female “MTF” 120名,女性から男性への移行者female to male “FTM” 155名)との比較が行われ,妥当性が確認された。
著者
佐々木 掌子
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.313-326, 2018-12-30 (Released:2018-12-27)
参考文献数
38
被引用文献数
4

本研究では,性的指向(sexual orientation)や性同一性(gender identity)をはじめとする性の諸要素の多様性を中学校の授業で教育することで,生徒の同性愛やトランスジェンダーに対する嫌悪(以下,嫌悪)が低下するのか否か対照群を設けたデザインで検討した。協力者は,授業実施群が公立中学の生徒397名,対照群が同地域同規模の公立中学の生徒328名である。その結果,交互作用(F(2, 1336)=4.77, p<.01)が有意であったため多重比較を行うと,授業実施群のみ,教科授業後及び道徳授業後に有意に嫌悪の減少が認められた。対照群には得点変化はなく,授業実施群は対照群よりも有意に嫌悪得点が低かった。なお,自尊感情と嫌悪とは無相関であり,どれだけ自尊心が高くなろうとも嫌悪は変わらないことが示唆された。また,男子においては,多様な他者の理解や対等な意識の向上が嫌悪の低減と関連していた。
著者
佐々木 掌子 尾崎 幸謙
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.251-265, 2007 (Released:2007-07-07)
参考文献数
59
被引用文献数
3 1

本研究は,新たなジェンダー・アイデンティティ尺度を作成し,その信頼性・妥当性を検討することを目的とした。これまでの尺度ではジェンダー・アイデンティティを具体的な性役割や性指向などで測定してきたが,本尺度はEriksonのアイデンティティ理論に則り,ある性別へのアイデンティティ感覚を構成概念とした。対象は大学生である(女性205名,男性207名)。4因子を想定して尺度作成をし,2因子モデル,4因子モデル,高次因子モデルの適合度指標を比較したところ,高次因子モデルがもっとも適合度がよかった。採択されたのは,高次の2因子の下位に各々2つの因子が配されるモデルであった。また,妥当性の検討のために,性役割,性別受容,自尊心といった尺度との相関や,性同一性障害をもつ者(男性から女性への移行者male to female “MTF” 120名,女性から男性への移行者female to male “FTM” 155名)との比較が行われ,妥当性が確認された。
著者
佐々木 掌子
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.123, pp.159-184[含 英語文要旨], 2010-03

特集 : 教育学の射程投稿論文The purposes of this paper are to look back on arguments whether DSM (Diagnostic and statistical manual of mental disorders) should include Gender Identity Disorder (GID) in children and adolescents or not, and to review the research outcomes on how treatments and interventions have been implemented and have produced effect. First, this paper discusses whether gender nonconforming children should be diagnosed as having a mental disorder or not and where an underlying problem of the disorder lies; in a society, a family, or child oneself. Depending upon where clinicians stand, treatments and interventions differ. Approaches to therapy can be placed into 4 categories: 1) therapy for aiming at changing cross-gender identity, 2) therapy that exhibits a nonjudgmental attitude to cross-gender identity, 3) therapy that affrmatively accepts cross-gender identity, 4) physical interventions for sex reassignment. Because no controlled comparison study has been conducted, we do not have any evidence for different outcomes by selected approaches. Finally, referring to researches in Western countries, the paper discusses support for children and adolescents with GID in Japan. For children, because of the possibility of gender identity change, we should provide a family a choice of the approaches 1), 2), or 3) as previously indicated. On the other hands, for adolescents, a family should be presented a choice of the approaches 2), 3), or 4). However, in Japan, as use of pubertal delaying hormones in GID treatment has never been discussed, we can not present the approach 4). Further discussion on physical interventions for adolescents is necessary.
著者
佐々木 掌子
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.3-14, 2017 (Released:2018-07-20)
参考文献数
48
被引用文献数
3

The purposes of this paper are 1) to introduce the methods for determining sex/gender differences from the perspective of behavioral genetics, 2) to review the sex/gender differences in various psychological traits found by these approaches, and 3) to propose directions for psychological gender research using behavioral genetics. While behavioral genetics always focuses on individual gender differences, using sex/gender limitation analysis, such studies can focus on both quantitative and qualitative factors affected by sex/gender differences. By integrated the findings derived from behavioral genetics, gender studies can determine how the environment influences genetic factors, and can describe the developmental trajectories of genetic and environmental factors related to gender.
著者
佐々木 掌子 山形 伸二 敷島 千鶴 尾崎 幸謙 安藤 寿康
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.4, pp.330-338, 2009 (Released:2012-03-20)
参考文献数
50
被引用文献数
4 2

This study investigated the possible effects of genetic and environmental gender differences in effect on individual differences by using the Bem Sex Role Inventory (BSRI) with twins. A sex/gender-limitation analysis, a behavior genetics methodology was used to the following: (a) effects of gender-specific genes, (b) gender differences in quantitative genetic effects, (c) effects of gender-specific shared environment, (d) gender differences of quantitative shared environment, and (e) gender differences of quantitative nonshared environment. Participants were adolescent and adult twins, including 111 identical male pairs, 241 identical female pairs, 36 fraternal male pairs, 65 fraternal female pairs, and 58 opposite-gender pairs. The results indicated that although masculinity and femininity were explained by genetic factors to some extent, there were no significant gender differences in the genetic factors. Moreover, because our data did not support a model which explained gender differences in the effects of specific common environment factors, no evidence was found to support the prenatal hormonal hypothesis or the existence of parenting which encouraged children's gender role personality.
著者
佐々木 掌子
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.115, pp.305-336, 2006-02

特集教育研究の現在-教育の統合的理解を目指して-教育心理学投稿論文I. はじめに : 生物学的性別とは何か?II. ジェンダー・アイデンティティの形成要因 i) 環境の影響 a. Moneyのジェンダー・アイデンティティ研究 b. 性別割り当てとジェンダー・アイデンティティ研究 c. 家庭環境とジェンダー・アイデンティティ研究 d. 社会的な視点とジェンダー・アイデンティティ研究 ii) 生物学的な影響 a. ホルモンの影響 b. 遺伝の影響 iii) 遺伝と環境の交流点としての行動遺伝学III. ジェンダー・アイデンティティの形成と教育 i) 旧文部省(現・文部科学省)における性教育の基本的な目標と内容(抜粋) ii) 旧文部省の性別観とこれからの性別観 1) 生殖器の性別に基づいた性別二分法に対して 2) 性指向に関して,異性愛を前提にしていることに対して 3) 性役割に関して,固定的な性役割観を見直すことに対して iii) ジェンダー・アイデンティティと遺伝と教育This paper reviews the environmental factor (family and society) and biological factor (hormones and genetics) concerning the formation of gender identity. After that, from crossover view point between nature and nurture, it will discuss the methodology of behavior genetics, and the findings about the gender identity. So far, a number of studies have revealed that all people have their biological bias, and have challenged the biological dichotomy of men and women. Based on these findings, this paper suggests new gender concept and new point of view about sexuality education. Especially, as regards gender identity formation, it was discussed that we should not dismiss it as just the issue of particular individual (genetics), but deal with as social and environmental issues. The biological, psychological, and sociological research on gender self-formation with the interdisciplinary manner are expected to considerably shake the gender educational concept in the future.
著者
佐々木 掌子
出版者
明治大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本年度は,あらたに,一般母集団の7歳児(小学校1年生)の性の諸要素に関する心理指標のデータを取得することができた。これまでは,6歳児(幼稚園年長組)の協力を得ていたため,これにより6歳児から7歳児(就学前と就学後)における性の諸要素に関する横断的発達の諸相を検討することができる。次年度はさらにその協力児童数を増やす予定である。トランスジェンダーの幼児・児童の性の諸要素に関する心理指標も同様に,着々とその協力者数を増加させていている状況である。さらには,幼児・児童期のみならず,青年期として,大学生・大学院生への性の諸要素に関する心理指標についても収集を始めた。今後は,こうしたデータを通じて,幼児期,児童期,思春期,青年期という性の諸要素についての横断的発達を検討する計画である。8月には,インドのチェンナイで開催された15th Asia-Oceania Conference for Sexologyにおいて,A case of early gender transition in Japanと題したケースを口頭発表した。1月には,教育心理学研究に「中学校における『性の多様性』授業の教育効果」というタイトルで査読論文が掲載された。3月には,第42回日本自殺予防学会でシンポジストとして話した内容を「自殺予防と危機介入」という学術誌にまとめた論考が掲載された(タイトルは「出生時に割り当てられた性別にとらわれない子ども」をどう支援するか」)。