著者
内藤 泰男
出版者
大阪府立大学
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2005

正常対象者における非利き手箸操作訓練における作業量とストレスの経時的な変化の関連を6週間(初回、2週目、4週目、6週目)検討した。方法:健常若年者13名(平均年齢20.5歳)で、箸操作利き手交換訓練のプロトコールに基づき、皿間の豆移動を課題とした利き手、非利き手箸操作訓練において、(1)利き手調査、(2)動作スピードについて(3)心拍変動のLF/HF値の計測、(4)ストレスの主観的な指標として自覚疲労症状調べを実施し、各評価項目を比較、検討した。結課;作業量については両側手とも経時的に漸増しその平均値は各測定時において有意差が認められたが、非利き手/利き手の比は初回は0.4であったがその後は0.6〜0.7を推移した。LF/HF値は、両側手の平均値の比較において初回、2週目、4週目は有意差が認められたが、6週目には有意差は認められなかった。自覚疲労症状調べは初回においてB群、2週目においてC群が非利き手動作時に有意に高値となった。考察;作業量は両側とも動作時に経時的に漸増したとこから利き手、非利き手に関わらず動作スピードの増大がみられることが分った、加えて、非利き手/利き手比が初回と2週目の変化は大きかったが、その後、2、4、6週日はほぼ横ばいであったことから、6週間の訓練期間では非利き手の動作スピードは利き手時に到達しないことが分かった。しかし、LF/HF値は初回から4週目までは利き手時が有意に高かったが、6週目には両群の差がないことから、身体的なストレスについては6週目より改善した。また、自覚疲労症状調べでは心的症状、心身症状の疲労感が初回、2週間までは非利き手時において低下したが、その後4、6週目において差はなかった。結論、正常若年者においては動作スピード上、利き手、非利き手が同等となるより以前に身体的、心的なストレズは同等となる可能性が示唆された。
著者
諸頭 三郎 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.494-508, 2020-12-28 (Released:2021-01-16)
参考文献数
72

要旨: 人工内耳小児のマッピングや言語ハビリテーション, 心理的及び社会適応上の課題と対応などの術後ハビリテーションの概要を述べた。 人工内耳による聴覚入力と音声表出とは密接な関係にあり, 小児ではマッピングの結果が聴覚による言語学習や構音の発達に大きく影響する。従って, 小児での人工内耳マッピングでは, 強すぎる電荷量での刺激を避け, 適切な電荷量のマップで, 人工内耳を安定して継続的に装用できることが基本となる。個々の難聴原因や合併症などを勘案し, 最適な言語モダリティや言語ハビリテーションの方法や内容を検討することが重要である。また, 小児から成人に至るまで, すべてのライフステージで人工内耳での聴こえの限界に起因する心理的及び社会適応上の課題が起きることを想定し, 人工内耳の補聴援助システムを活用するなどの対応や指導が必要である。そして, 人工内耳小児自身が自分本来の人生を歩んでいけるよう, 人工内耳小児に関わる医師や言語聴覚士, 聴覚特別支援学校の教諭といった多職種による, 長期的視点にたった継続的なハビリテーションと支援が必須であると考える。
著者
内藤 泰
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.264-271, 2001-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
38
被引用文献数
2 1

聴皮質の一次聴覚野と聴覚連合野には細胞構築だけでなく, 発達期における髄鞘化においても明らかな差がある.ポジトロン断層法 (PET) で人工内耳を介した語音聴取中の言語習得前失聴者の脳賦活を観察すると, 一次聴覚野はある程度活動するが聴覚連合野の賦活は乏しく, 一次聴覚野の機能は先天的に規定される要素が強く, 聴覚連合野の発達は後天的な言語音聴取に強く依存していることが示唆された.また, 言語習得前失聴の小児でも人工内耳を使い続けることで聴覚連合野に語音認知の神経回路が発達し得るが, その発達は視覚言語の発達と競合する可能性がある.一方, 臨界期をすぎると語音認知の神経回路は長期間, 強固に保持されるが, 加えて, 人工内耳で符号化された語音の認知に際しては, 側頭葉の聴覚連合野だけでなく, ブローカ野や補足運動野の活動も亢進することが明らかになった.
著者
内藤 泰
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.659-669, 2014-12-28 (Released:2015-04-10)
参考文献数
26
被引用文献数
2

要旨: 本稿では, 大脳皮質における聴覚情報処理のどのような段階あるいは側面が, 皮質のどの領域, あるいはネットワークで行われているのかについて脳機能画像で得られた知見を概括した。 聴覚野における音の周波数に応じた配列は外側が低音,内側が高音という単純な配置から, 複数の軸を有する複雑な配列へと理解が深まっている。 音の強さの認知には聴覚野以外の皮質領野の関与が示唆されており, 語音と楽音のように異なる音色が聴覚野の異なる領域で処理されることも報告されている。 また, 難聴や背景雑音によるS/N比の低下,人工内耳を介する言語聴取など, 困難な条件下の聴覚認知では視覚野や前頭葉の運動関連領野などとの協同が観察され, 難聴などに起因する種々の障害の背景にある神経機序を理解し, 治療やリハビリテーションの方針を考える上で有用な情報が得られている。
著者
内藤 泰
出版者
特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会
雑誌
頭頸部外科 (ISSN:1349581X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.33-39, 2013 (Released:2013-07-09)
参考文献数
20

めまいの保存的治療と外科的治療について,救急外来のめまい,薬物治療,難治性メニエール病への外科的アプローチを取り上げて解説した。救急外来でのめまい診療では,危険なめまいを見逃さないトリアージが大切である。めまいの薬物治療では本邦のみで常用されている薬物もあり,めまい患者の適正な診療のためにも,その有効性の再確認が望まれる。難治性メニエール病の第一選択は内リンパ嚢開放術であり,これでもめまい発作の制御ができない例に前庭神経切断術などが用いられる。メニエール病に対する鼓膜換気チューブ留置術や中耳の筋腱切断術などの低侵襲処置の有効性の報告もあるが,その確認にはさらなる検討が必要である。
著者
和田 直 川手 亮三 山木戸 道郎 西亀 雄二 伊藤 千賀子 野間 興二 内藤 泰雄 野島 直樹 寄田 享
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.14-22, 1968-01-31 (Released:2011-08-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1

58, 235 subjects in 1963, 49, 174 subjects in 1964, 55, 393 subjects in 1965 and 82, 001 subjects in 1966 received a screening test for glycosuria using tes-tape. Since this study wes done on individuals who were exposed to the Atomic Bomb, no one was under 17 years of age when examined. Urine sample was obtained between 9 AM for 4 PM. Incidence of positive glycosuria was 3.0%, 3.9%, 4.4% and 4.3% respectively in each year. The incidence was 3.6 times higher in the male than in the female. Maxium incidence was noted in men over 60 years old being 10.1%, and minimum was in women under 39 years old being 1.1%. Of the glycosuric patients, 25.1% of males and 56.1% of females were obese, and 11.9% of males and 18.2% of females gave a family history of diabetes mellitus.2, 352 subjects from the cases who showed positive glycosuria had an oral glucose tolerance test. It was positive for diabetes mellitus in 42.6% of the subjects, 28.6% showed possible diabetes mellitus, 5.4% showed oxyhyperglycemia, 0.9% showed renal glycosuria and 22.3% were normal. Detection ratio of diabetes mellitus from the glycosuric patients was higher in the female (55.2%) than in the male (37.7%), though incidence of glycosuria was higher in the male than in the female. Of the 21 subjects who were diagnosed as renal glycosuria, 20 were male.The incidence of family history of diabetes mellitus was 14.6% in the diabetics and 12.8% in the glycousuric nondiabetics. This incidence in the nondiabetics was much higher than that of nonglycosuric nondiabetics (1.72%) which was reported by Dr. Rudnick in Hiroshima ABCC.Of total diabetic patients, the cases detected by this study was 72.7%. This would indicate that the screening test measuring urine sugar is valuable for the detection of diabetes mellitus in this kind of mass survay.The incidence of hypercholesteremia and of hypertension was statistically higher in the detected diabetics than in the nondiabetics.
著者
藤木 暢也 内藤 泰 塩見 洋作 平野 滋 本庄 巖 長峯 隆 柴崎 浩
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.89, no.12, pp.1499-1506, 1996-12-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
15

Event-related magnetic fields (ERFs) were recorded in seven subjects when they were presented with a rectangle and Japanese Kanji characters, followed by vocalizations. The ERF averages for the Kanji characters were different from those for the rectangle at latencies of about 100ms over the occipital lobe and 150-500ms over the temporo-parieto-occipital region. This observation suggests that the first stage of visual word processing might arise in the occipital lobe.In some cases, difference between the ERFs for the Kanji characters and those for the rectangle were also seen in the frontal lobe at latencies greater than 250ms. This observation suggests that frontal lobe activity may be also involved in visual word processing.Three equivalent current dipoles were estimated on the bilateral precentral gyrus (motor area) and the posterior part of the superior frontal gyros (supplementary motor area) at a latency of about 500ms during vocalization.In some cases, early responses at latencies of less than 150ms were obtained in not only the occipital lobe but also the frontal and temporal lobes. This suggests that parallel processing might occur during visual word processing.
著者
大西 晶子 諸頭 三郎 前川 圭子 山崎 朋子 玉谷 輪子 藤井 直子 藤原 敬三 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.63, no.6, pp.531-538, 2020-12-28 (Released:2021-01-16)
参考文献数
11

要旨: 人工内耳 (CI) 装用小児の装用状況と音環境についての知見を得ることを目的とし, 18歳未満の CI 装用小児100例のデータロギングから得られたログデータについて, 各項目の分布を調べ, 就学前群, 小学生群, 中高生群で3群間の比較を行った。 CI 装用時間は, 年齢が高くなるごとに装用時間が長くなり, 中高生になると送信コイルの装用が安定した。音環境は, 雑音下の話声の方が静寂下よりも高い割合を占め, ログデータからも情報保障のための環境調整の重要性が示唆された。 CI データロギングは, 一定数の結果を集積した値と, 個々の小児の経時的変化を医療者が把握し, 保護者や関連機関と共有することで, より個々の小児に即したハビリテーションを行うことを可能にすると期待される。
著者
内藤 泰
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.62, no.3, pp.157-167, 2003 (Released:2009-06-05)
参考文献数
44
被引用文献数
1 1

Brain imaging studies related to spatial orientation were reviewed. Visual perception of motion and space is processed primarily in the dorsal visual pathway, in which the dorsal cuneus, parieto-occipital sulcus area, MT, MST and parietal cortex play essential roles. However, the lingual gyrus and fusiform gyrus in the ventral pathway also play important roles in visuo-spatial perception. In the parietal cortex, the intraparietal sulcus and inferior and superior parietal lobules are activated by various tasks that are related to visual perception of orientation, location and motion in space. In addition to these areas, visuo-spatial attention activates the anterior cingulate gyrus and premotor cortex, and the insula and hippocampus are activated by tasks related to perception and memory of self-motion, and navigation in space. Most of these regions also become active by vestibular and somatosensory stimuli, and contribute to controlling ocular and body movements. Several imaging studies have demonstrated reciprocal inhibitory interactions among visual, vestibular and somatosensory systems. Inhibitory interaction between different sensory perception systems may contribute to developing consistent and unified self-image and appropriate behavior in space when they disagree.
著者
菊地 正弘 内藤 泰
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.66-75, 2010 (Released:2010-06-01)
参考文献数
37
被引用文献数
1

Imaging studies in humans have confirmed the existence of several separate and distinct vestibular cortical areas, which had been identified earlier by tracer and electrophysiological studies in experimental animals. The most robust cortical vestibular structures in monkeys are the parieto-insular vestibular cortex (PIVC), the visual temporal sylvian area (VTS) in the retroinsular cortex, the superior temporal gyrus (STG), the inferior parietal lobule (IPL), the anterior cingulum, the hippocampus and area 6a. All belong to a multisensory vestibular cortical circuit. The PIVC seems to be a dominant multi-modal vestibular cortex area in monkeys and it is considered the ’core region’ within this network. During the last 10 years, many positron emission tomography (PET) and functional magnetic resonance imaging (fMRI) studies using vestibular, somatosensory and visual optokinetic stimulation have revealed that such multisensory vestibular cortical areas are located in similar sites in humans. In addition, a reciprocal inhibitory cortical interaction has been observed between different sensory systems, such as the inhibitory visual-vestibular interaction. This interaction provides a powerful means for shifting the dominant sensorial weight from one modality to the other for resolving conflicts between incongruent sensory inputs. In this article, fMRI studies on cortical processing of vestibular sensation and spatial orientation were reviewed.
著者
内藤 泰
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.138-143, 2012-04-20
参考文献数
18

補聴(補聴器あるいは人工内耳)を介して符号化された聴覚信号は情報量が少なく,非生理的であり,その認知のために感音難聴者の高次脳機能には再編成が生じる.特に聴覚単独での正確な認知が困難な状況では視覚情報処理の介入が生じ,複数の感覚が統合されて聴覚情報処理を補うようになる.逆に高次脳機能が補聴に影響を及ぼす場合もあり,本稿では脳の外傷や先天性サイトメガロウイルス感染による高次脳機能障害が人工内耳の効果を妨げる例についても述べた.難聴や補聴と高次脳機能の関係を知ることは,その後の診療方針やコミュニケーションモードの選択に重要である.