著者
梅原 昌宏 山田 康夫
出版者
公益財団法人 医療科学研究所
雑誌
医療と社会 (ISSN:09169202)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.139-156, 2012 (Released:2012-08-09)
参考文献数
36
被引用文献数
1

少子高齢社会の影響もあり,医療保険制度の財政は非常に厳しい状況に陥っている。そして国民医療費の抑制を目的とした自己負担率の引き上げが過去幾度か行われてきたが,効果は限定的であった。しかし近年,スイッチOTC化の進歩とともに医療サービス需要を代替するセルフメディケーションが注目されはじめている。セルフメディケーションが普及することは医療サービスの価格弾力性を大きくし,自己負担率引き上げによって医療サービス需要を抑制させ,その効率化を図ることが期待できる。本稿では対象疾病をアレルギー性鼻炎および花粉症に限定し,WEB調査によるアンケートを行った。そして,医療サービス需要関数,セルフメディケーション需要関数をProbit分析によって推定し,自己負担率が現在平均の2割8分から最大6割まで引き上げられたときに関連する要因をχ2独立性の検定,差の検定によって分析した。分析の結果は,交差価格弾力性が0.54~0.90と大きくなり,自己負担率引き上げによる医療サービス需要の抑制効果が高くなる可能性があることが確認された。しかし,自己負担率が6割まで引き上げられると自然治癒を選択する割合が高くなり健康水準の低下とそれに伴う国民医療費の増加が懸念されるようになる。そして,性別,年齢,自己負担率,世帯労働所得,薬の知識,自覚症状といった要因の分析を行ったが,自己負担率の引き上げに関連するものは薬の知識と自覚症状ということが明らかになった。
著者
大原 昌宏
出版者
日本昆虫学会
雑誌
昆蟲.ニューシリーズ (ISSN:13438794)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.83-92, 2010
被引用文献数
1

The Hokkaido University Museum has promoted general education for taxonomy, that is, training courses for parataxonomists in Japan and Indonesia. During last six years, we conducted a total of 99 courses and the total number of participants has reached 1,271. In this paper I show (1) a chronological history of parataxonomists courses in Japan and Asia, and (2) the present situation of the courses, and also consider (3) a functional aspect of the parataxonomists courses for educating undergraduate and graduate students and citizens as candidate researchers in taxonomy, (4) effects of the courses on the public recognition of the taxonomy and biodiversity in Japan, and (5) promise of the courses.
著者
桑原 昌宏
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.122-130, 1991-04-20 (Released:2017-04-27)

人の死について医療費という経済性や,臓器提供という効率性という観点のみから考えることは避けた方がよい。社会保険からの支出が大きいといっても,脳死者が被保険者の場合,保険料を月々積み立ててきたことを見逃すことはできない。それに,社会保険はもともと多額の医療費が必要な人のために保険料を積立ててきたものだからである。また脳死者への医療費の医療費全体に占める比率は多いとはいえない。健保組合で本人に償還される高額医療費は,医療費の1.8%で,このことからも推測される。回復の見込みのない脳死者への医療費支出は治療のためではないが,その家族のためである。医療保険から埋葬料も支払われているように,家族のために脳死者の医療費が支払らわれても,制度としてはおかしいわけではない。もっとも重要なことは,やはり現在の日本社会で,死についての考え方が多様であって,それらが宗教や伝統に根ざしていることにある。瞳孔(どうこう)散大,呼吸停止,心臓停止という三徴死の徴候がそろうまでは死と認めない患者と家族が現にいる。その人達が貧しくて,患者に人工呼吸器をつける医療費も払えない場合もあるだろう。それが数少なくとも社会保険は,社会的弱者を保護するためにあるのだから,その適用を認めてもよいといえる。医療機関が研究や実験に用いる場合は別である。社会保険制度は,最高裁も認めているように,加入者の相互扶助の精神に基づいているのである。要するに,臓器提供をする,しないにかかわらず,脳死状態の医療費に社会保険を適用してもよいのではなかろうか。
著者
長屋 隆之 山崎 知彦 原 昌宏 野尻 忠雄
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.253-254, 1996-03-06
被引用文献数
6

現在,印刷媒体による情報システムへの,正確,迅速,安価な入力手段として,バーコードが広く利用されている.このバーコードの特徴を活かしながら,さらなる高密度化・大容量化のニーズに応えるために,縦横2方向に情報を保持する2次元コードがいくつか開発されている.2次元コードは,複数のバーコードを縦に積み重ねた形のスタックド・バーコードと,データの単位領域である白黒のセルがマトリクス状に配置されるマトリクスコードに大別される.前者は,読取り原理が従来のバーコードと同様であるため,読取り装置(コードリーダ)をバーコードと兼用にしやすい利点があるが,バーコード同様に高い印刷精度を必要とするため,一般に高密度化には適さない.後者は,セルの中心付近の画素値を読み取るため,セル境界線に印刷精度を要求されず高密度化に適しているが,コードシンボルの位置検出に時間がかかり,これまで高速読取りが期待できなかった.ここでは,高速読取りに適したレイアウト及び誤り訂正符号を導入することにより,2次元CCDカメラによる移動読取りを可能としたマトリクスコードについて報告する.