著者
星 卓志 飯島 侑希子 丸岡 努 金井 寛樹 吉田 薫平
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.85, no.767, pp.89-99, 2020 (Released:2020-01-30)
参考文献数
11
被引用文献数
1

The city to create a location optimization plan (LOP) is increasing, with the aim of forming a compact city. LOP should set the Dwelling Attraction Area (DAA) of the residential induction zone, induce residency there, and maintain the population density within the same area as the population of the entire city is reduced. As result of attracting residents and maintaining population density in DAA, outside of the residential induction zone, it becomes an area aimed at reducing the population, and there is a concern about the deterioration of the living environment. In many local medium-sized cities, suburbanization is still underway today. Moreover, there are a lot of cities where suburbs are progressing even if the total population decreases. On the other hand, in suburban areas, which were systematically developed during the rapid population growth period, there is a concern about the rapid increase in the number of vacant lots and vacant houses due to the progression of population decline and aging. Areas urbanized by sprawl, the "circulation of land use" is difficult to generate. In recent years, the occurrence of vacant houses due to the population decline in cities is an urgent issue. Therefore, it is important to understand the status of housing updates in order to consider the planning goals in suburban areas. The purpose of this study is to analyze the changes in urban areas of cities where the population of suburban areas has already be declining, and to obtain knowledge to examine urban area planning goals. As a result, the following points were clarified. In the medium-sized city of 200 to 500 thousand people, there is no city where the population is consolidating between 1995 and 2015. The change in the direction of non-consolidation is a general trend. The difference in the population density of the area where have already urbanized and the suburban area is almost a decreasing trend, and non-consolidation is progressing from this respect. Of these, in Hakodate city where the population decrease in suburban area is the most preceding, the so-called sponge making progresses in the area where have already urbanized. On the other hand, in the suburban area of Hakodate city, the renewal of urban areas and the decrease of vacant lots are progressing even if the population decline continues. In addition, in the four representative districts of the urban area type, the renewal of the house has occurred under the population decrease. At the same time, the vacant house rate has increased significantly over the last 20 years. If there is a re-tenant in the vacant house, the vacant period is about two years. From the above, the following was obtained as a finding to the planning goals of the suburban urban area in the population decrease phase in the medium-sized city. It can be said that it is difficult consolidation to reverse this direction in the tendency of the population distribution change in the urbanization promotion areas is in the suburbanization and leveling. Moreover, the renewal of the urban area in the suburban area is continued even under the population declining from the actual situation of the urban area change in Hakodate city. Even if the house does not change, the resident's replacement continues. Therefore, the sustainability as the residential area is secured without the one-sided vacant lot making and the vacant house progress.
著者
和田 浩明 吉田 薫
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.1109-1114, 2000-07-05 (Released:2009-04-10)
参考文献数
13
被引用文献数
5 5

Many kinds of burrs are formed in various fabricating processes. These burrs are often manually removed even in modern factories. Therefore, these burrs make troubles on production lines in terms of automation, quality of products and working environment. In this paper, the burr formation mechanism on the exit side in drilling of metals is discussed. The idea is that the burr formation mechanism is equivalent to that of the deflection of cantilever changing the thickness under equiload. On the basis of the idea, authors have designed the burrless drill, in which the corner of cutting edge is cut by a little larger compared with a normal drill. The effect of the burrless drill is discussed in the present paper.
著者
吉田 学 吉田 薫
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

受精の過程において精子の運動能・受精能が調節されるメカニズムについて解明することを目的とし、本課題においては、主に精子走化性運動調節機構、及び精漿による精子の受精能調節機構の2点に研究内容を絞って研究を推進した。そして、精子走化性においては精子誘引物質による精子鞭毛内Ca^(2+)濃度上昇が鞭毛運動の変化となり、走化性運動に顕著な方向転換となっていること、マウス精子の受精能獲得は精漿タンパク質SVS2が精子表面のガングリオシドGM1と結合することで抑制されること、ヒト精子の受精能抑制は精漿タンパク質SgとZn^(2+)により制御されていることなどが明らかとなった。
著者
吉田 薫
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.812, pp.94-97, 2012-07-05

マイクロソフトの次期OSの姿が明らかになってきた。クライアントOS「Windows 8」、サーバーOS「Windows Server 2012」ともに、「メトロ」と呼ぶ新たなインタフェースを追加。Windows Server 2012向け管理ツール「サーバーマネージャー」では、リモートサーバーの管理も可能になった。
著者
中田 久美子 小野 千紘 吉田 薫 吉田 雅人 吉田 学 山下 直樹
出版者
日本繁殖生物学会
雑誌
日本繁殖生物学会 講演要旨集 第108回日本繁殖生物学会大会
巻号頁・発行日
pp.OR1-11, 2015 (Released:2015-09-15)

【目的】現在,テオフィリン等の薬剤がヒト不動精子の運動性回復に使用されているが,顕微授精の際に刺入精子とともに卵子細胞内への薬剤が混入することが危惧されている。一方,水素分子は細胞毒性の高い活性酸素種を選択的に還元する作用を有し,副作用が極めて少ないことが知られている。本研究は,解糖系と電子伝達系によるATP産生の阻害剤を用いて,ヒト精子の運動性に対する水素分子の作用機序を明らかにすることを目的とした。 【方法】インフォームドコンセントの得られた,治療後廃棄予定の精子(n=26)を用いた。本実験では85%以上の運動性を有する正常精子を材料とした。その精子をTYB(Test-Yolk-Buffer,JX日鉱日石エネルギー)にて凍結,融解を2回繰り返し,2回目の融解後の洗浄にはグルコース非添加のTYH(G-N区)を使用し,100μlに調整した後,室温に静置した。24時間後,再度遠心処置を行い,ペレットを3等分にし,50μlのグルコース添加のTYH(G+N区),水素分子含有のグルコース非添加のTYH(G-H区)とG-N区にそれぞれ混和した。また,一部のG-N区およびG-H区に40μMのアンチマイシンAを添加した(G-N-A区,G-H-A区)。各過程で,マクラーチャンバーおよびSCAにて運動率および運動性を測定した。 【結果】G-N,G+N,G-H区の運動率はそれぞれ,2.2%,9.7%,8.3%であり,G+N,G-H区はG-N区よりも有意に高かった(P<0.01)。G-N-A区の運動率は0.07%であるのに対し,G-H-A区は1.8%であり,有意に高かった(P<0.05)。 【考察】グルコース非添加かつ電子伝達系阻害剤の存在下で水素分子は,ヒト精子の運動性を有意に改善させた。これらの結果は,水素分子は精子ミトコンドリアの電子伝達系のATP産生を促進する効果があることが示唆している。
著者
吉田 薫
出版者
一般社団法人中国研究所
雑誌
中国研究月報 (ISSN:09104348)
巻号頁・発行日
vol.67, no.8, pp.1-14, 2013-08-25

何樹齢は清末の漢門で康有為,梁啓超らの変法運動にかかわっていた。本論では,何樹齢が岸上質軒や上野清に送った『大算盤』などの著述や上野清宛の書簡など,新資料を読み解きながら,これまでほとんど知られていなかった何樹齢の活動について検討する。何樹齢は,同門の陳栄衰と共に中国の改革に向けた活動をしていた。実学や算学の重要性を説き,慈善団体「善堂」を提唱し,初等教育に携わった。さらに算学と仏教思想を結び付けて新たな思想を提示しようと試みていた。何樹齢は自らの「宇宙」,「大同」世界の構築を試み,康有為,梁啓超とは異なった変法思想と活動を追究していた。
著者
吉田 薫 江崎 浩
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. IA, インターネットアーキテクチャ (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.109, no.351, pp.1-6, 2009-12-11
被引用文献数
4

持続可能社会実現のための省エネ及び環境保護は現在世界中で取組むべき課題であり、次代の人々及び地球のためにまさに我々が克服しなければならない課題である。IT/ICT技術を活用したこれらの課題に対する取組みは通常"Green IT/ICT"と呼ばれているが、現状ではその多くがIT/ICT機器の省エネ、つまり"Green of IT/ICT"に焦点を当てている。本稿で紹介するグリーン東大工学部(GUT)プロジェクトは"Green of IT/ICT"の技術検証も行っているが、よりIT/ICT技術を活用した省エネの実現、つまり"Green by IT/ICT"に注力して活動を行っている。GUTプロジェクトの活動趣旨は省エネのための技術的課題の抽出、及びそれを克服するための技術提案の実施である。本稿では、GUTプロジェクトの1年半に渡る活動成果を報告し、将来に向けた技術の展望について紹介をする。
著者
吉田 薫 岩本 義輝
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

前庭眼反射やサッケードの正確さは適応学習により維持されている。本研究では、1)これらの眼球運動制御に抑制系が果たす役割、2)サッケード適応の時間空間特性と適応を引き起こす誤差信号の伝達経路を調べた。1)マルチバレル電極を用いて単一ニューロン活動を記録しながら、GABA受容体、グリシン受容体の阻害薬を電気泳動的に投与し抑制入力の寄与を解析した。半規管系前庭二次ニューロンはGABA作動性抑制を受け、その遮断により頭部回転応答の振幅が著明に増大した。この抑制はおそらく片葉に由来し、前庭性運動のゲイン調節を担うと考えられた。一方、サッケード運動指令の形成には、グリシン作動性抑性が重要な役割を果たすことが示された。バーストニューロン(BN)とポーズニューロン(OPN)の相互抑制、OPNへのトリガー抑制はいずれもグリシン受容体を介すること、これらの抑制によりサッケードと注視の急速な切り替えと安定な注視が起こることが明らかになった。2)サッケード適応課題遂行中に視覚誤差の方向を2度逆転させる実験により、学習反復の効果を調べた。先行適応が次の適応を促通し学習速度が上昇すること、この促通効果は誤差ゼロのサッケードにより消去されることが明らかになった。また、方向の異なるサッケードへの促進効果を解析した結果、適応を担う可塑的変化と、促通を起こす可塑的変化は類似の方向特異性を持つことが示された。サッケード適応を引き起こす誤差信号の経路を調べるために電気刺激で適応が誘発される部位を探索した。その結果、中脳被蓋内側部に刺激を加えるとサッケード直後にその終点が次第に変化すること、効果は刺激と組み合わせたサッケードに特異的であることが明らかになった。視覚誤差を伝える経路が中脳披蓋内側部を通ることが強く示唆された。