著者
君島 彩子
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.97-111, 2018-06-09 (Released:2020-06-30)
参考文献数
30

本稿は、長崎市の平和公園に設置された彫像に対する「祈り」について考察するものである。よく知られた《平和祈念像》は、長崎市の重要な観光資源となっている。しかし巨大で異質な造形の彫像は、地域住民から批判的に論じられることが多かった。作者である北村西望は、特定宗教によらない祈りの対象を目指したが、原爆犠牲者のために祈る対象として《平和祈念像》では不十分であった。《平和祈念像》が納骨機能を持たずに完成したため、行政も関わる形で納骨堂が作られ、本尊として《聖観世音》が設置された。《聖観世音》は遺骨との関係もあり、原爆犠牲者の慰霊を祈る対象となった。長く死者の供養を担ってきた仏教によって裏付けされた《聖観世音》は、見慣れた造形であることで、信仰的な意味を理解することが容易である。つまり公共空間である平和公園の「祈り」においても、観音像のような既存の信仰体系の形象が重要であった。
著者
君島 彩子 Ayako KIMISHIMA キミシマ アヤコ
出版者
総合研究大学院大学文化科学研究科
雑誌
総研大文化科学研究 (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.143-159, 2015-03

本稿は、広島と長崎の公園に建立された観音像の事例から、原爆の記憶について論じたものである。観音像は「原爆死者」や「原爆災禍」の記憶を伝える造形物であり、二面的な記憶を想起させる。一方は原爆投下という「社会的な出来事」と原爆による「集団的で匿名の死者」の記憶であり、もう一方は近親者など「顔の分かる死者」の記憶である。本稿では、原爆災禍と集団的な原爆死者の記憶を想起させる役割を「モニュメント」、個人的な死者の記憶を想起させる役割を「墓標」と定義し、爆心地の公園に建立された観音像の分析を行う。墓地とも関わりの深い仏像は、家族や友人など顔を思い出すことのできる死者を記憶し、慰霊するために立てられることが多く、「墓標」としての役割が強いが、仏像の中でも観音像は、近代的な思想の中で神聖化された「母性」の象徴とされることでモニュメンタルな意味を持つことがある。近代的な「母性」の象徴としての観音は、「軍国主義」に対して「新しい国家」のアレゴリーとして捉えられ、「平和」の象徴となった。つまり観音像には、「墓標」と「モニュメント」双方の意味が内在されているのである。原爆によって一瞬にして焼け野原となった広島と長崎の爆心地付近は公園として整備され、毎年8月には大規模な平和記念式典が行われている。行政によって作られた公園は、原爆災禍の記憶を伝える巨大な「モニュメント」ともいえる。しかし、公園となっている場所は、多くの人々の命が失われた場所であり、式典が行われる日は彼らの命日である。式典当日、公園内の観音像の参拝者から聞き取り調査をおこなった結果、観音像によって原爆で亡くなった親族の記憶や、かつての暮らしの記憶が思い出されていることが明らかになった。公園という公共空間の観音像も、その場所の記憶や遺骨との関係性によって、個人的な死者の記憶を想起させる「墓標」の意味を含んでいる。しかし、碑文によって説明を行なう「原爆碑」とは異なり、観音像のもつ意味は変化しやすいため、対面的な死者の記憶をもつ人間がいなくなった時、その意味が変化すると考えられる。This paper discusses how the statues of Kannon (Avalokitesvara) in the peace parks that were established in the hypocenters in Hiroshima and Nagasaki have helped to pass on the memory of the "atom bomb dead" and the "atom bomb disaster." The statues of Kannon that have been erected there serve as one form of monument. I consider that there are two directions in the "memory" thus represented. One is the "social event" of the atomic bombing and memory directed toward the "collective anonymous dead," and the other is memory directed toward the "dead with names." In this analysis, the statue of Kannon, representing memory in the social and anonymous direction, is classified as a monument, and memory in the individual direction is classified as a grave marker.
As an object of Buddhist belief, the statue of Buddha is often established for the worship and remembrance of the dead whose faces their friends and families can still remember and for whom the meaning of grave marker is stronger. However, among all the images of Buddha, the statue of Kannon has also come to be a monument, as a symbol in latter-day thought of "motherhood" as well as a monument conveying the tragic memory of the atom bomb as an allegory of "peace" and "post-war Japan."
The peace parks, developed after the war in the hypocenters of Hiroshima and Nagasaki that instantly became burnt-out areas due to the atom bombs, are where today large-scale peace memorial ceremonies are held every August. I have interviewed people who have come to pray during the August ceremonies. As a result, I have learned about their family members who died on the sites of the peace parks. Because the current peace parks are the places where their relatives lost their lives, the days of the peace memorial ceremonies have also become for the families the days for family commemoration of the anniversary of their deaths. The peace parks established by the nation have also become huge "monuments" to tell the memory of the collective dead to the countless number of people who visit there. However, different from a monument written in characters, the statues of Kannon in the parks have also become grave markers to evoke the memory of the individual dead. This meaning of the statues of Kannon may change, and may eventually come to express folk beliefs in Buddha, or another allegory of "peace" as a part of the larger monument complex, when living persons no longer have a memory of the individuals who perished there.
著者
君島 彩子 Ayako KIMISHIMA キミシマ アヤコ
雑誌
総研大文化科学研究 = Sokendai review of cultural and social studies (ISSN:1883096X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.143-159, 2015-03-31

本稿は、広島と長崎の公園に建立された観音像の事例から、原爆の記憶について論じたものである。観音像は「原爆死者」や「原爆災禍」の記憶を伝える造形物であり、二面的な記憶を想起させる。一方は原爆投下という「社会的な出来事」と原爆による「集団的で匿名の死者」の記憶であり、もう一方は近親者など「顔の分かる死者」の記憶である。本稿では、原爆災禍と集団的な原爆死者の記憶を想起させる役割を「モニュメント」、個人的な死者の記憶を想起させる役割を「墓標」と定義し、爆心地の公園に建立された観音像の分析を行う。墓地とも関わりの深い仏像は、家族や友人など顔を思い出すことのできる死者を記憶し、慰霊するために立てられることが多く、「墓標」としての役割が強いが、仏像の中でも観音像は、近代的な思想の中で神聖化された「母性」の象徴とされることでモニュメンタルな意味を持つことがある。近代的な「母性」の象徴としての観音は、「軍国主義」に対して「新しい国家」のアレゴリーとして捉えられ、「平和」の象徴となった。つまり観音像には、「墓標」と「モニュメント」双方の意味が内在されているのである。原爆によって一瞬にして焼け野原となった広島と長崎の爆心地付近は公園として整備され、毎年8月には大規模な平和記念式典が行われている。行政によって作られた公園は、原爆災禍の記憶を伝える巨大な「モニュメント」ともいえる。しかし、公園となっている場所は、多くの人々の命が失われた場所であり、式典が行われる日は彼らの命日である。式典当日、公園内の観音像の参拝者から聞き取り調査をおこなった結果、観音像によって原爆で亡くなった親族の記憶や、かつての暮らしの記憶が思い出されていることが明らかになった。公園という公共空間の観音像も、その場所の記憶や遺骨との関係性によって、個人的な死者の記憶を想起させる「墓標」の意味を含んでいる。しかし、碑文によって説明を行なう「原爆碑」とは異なり、観音像のもつ意味は変化しやすいため、対面的な死者の記憶をもつ人間がいなくなった時、その意味が変化すると考えられる。This paper discusses how the statues of Kannon (Avalokitesvara) in the peace parks that were established in the hypocenters in Hiroshima and Nagasaki have helped to pass on the memory of the “atom bomb dead” and the “atom bomb disaster.” The statues of Kannon that have been erected there serve as one form of monument. I consider that there are two directions in the “memory” thus represented. One is the “social event” of the atomic bombing and memory directed toward the “collective anonymous dead,” and the other is memory directed toward the “dead with names.” In this analysis, the statue of Kannon, representing memory in the social and anonymous direction, is classified as a monument, and memory in the individual direction is classified as a grave marker.
As an object of Buddhist belief, the statue of Buddha is often established for the worship and remembrance of the dead whose faces their friends and families can still remember and for whom the meaning of grave marker is stronger. However, among all the images of Buddha, the statue of Kannon has also come to be a monument, as a symbol in latter-day thought of “motherhood” as well as a monument conveying the tragic memory of the atom bomb as an allegory of “peace” and “post-war Japan.”
The peace parks, developed after the war in the hypocenters of Hiroshima and Nagasaki that instantly became burnt-out areas due to the atom bombs, are where today large-scale peace memorial ceremonies are held every August. I have interviewed people who have come to pray during the August ceremonies. As a result, I have learned about their family members who died on the sites of the peace parks. Because the current peace parks are the places where their relatives lost their lives, the days of the peace memorial ceremonies have also become for the families the days for family commemoration of the anniversary of their deaths. The peace parks established by the nation have also become huge “monuments” to tell the memory of the collective dead to the countless number of people who visit there. However, different from a monument written in characters, the statues of Kannon in the parks have also become grave markers to evoke the memory of the individual dead. This meaning of the statues of Kannon may change, and may eventually come to express folk beliefs in Buddha, or another allegory of “peace” as a part of the larger monument complex, when living persons no longer have a memory of the individuals who perished there.
著者
佐野 真由子 有賀 暢迪 飯田 豊 市川 文彦 井上 さつき 君島 彩子 辻 泰岳 牧原 出
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2022-04-01

本研究は、研究史の空隙となっている第二次大戦後の万国博覧会史に取り組むものであり、時期的対象は、万博を統括する政府間組織BIE(在パリ、1931年発足)が大戦終結を受けて活動を再開した1945年から、植民地独立を主要因とする国際社会の変容を背景に、今日も有効な万博の新定義を打ち出すに至った1994年までである。その目的は、催事としての万博それ自体を詳解することではなく、万博史研究というレンズを通じて、国際情勢から開催・参加各国内の政局、関係業界の動向、関係者個々人のミクロな経験までを途切れなく見通し、かつ、自ずと世界の多様な視点に立脚する、新たな戦後世界史叙述の可能性を提示することにある。