著者
坂本 勉
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.142-147, 2009 (Released:2010-06-11)
参考文献数
10

Although “symmetry in language” may be related to the origin of the language, many linguists do not seem to show interest in this problem. Why do linguists not show interest in symmetry? There seem to be at least three reasons. (1) Concerning “reference”, there have been many disputes in the philosophy of language. Nowadays, more complex problems than symmetry attract researchers in the field of semantics. (2) Saussure pointed out that the system of language does not concern the symmetry between “thing and name”. (3) For linguists, a more important research theme is the elucidation of the relationships between the elements inside the language structure.
著者
坂本 勉
出版者
東洋史研究會
雑誌
東洋史研究 (ISSN:03869059)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.657-694, 1993-03-31

Raw silk had been the principal export article of Iran since medieval times. In 1864, however, pebrine, silkworm disease which originally broke out in France and Italy, spread to Iran by way of Ottoman territory, and devastated raw silk production in the province of Gilan. Raw silk trade simultaneously declined. Restoring the production and trade of raw silk was critical task, since Iranian economy considerably depended on the raw silk export. Uninfected silkworm eggs were imported from Japan in an attempt to meet the problem, but the Japanese silkworm eggs were not suited to the soil of Iran and the attempt failed. From the beginning of 1890s, silkworm eggs were imported from Bursa, and consequently raw silk production in Gilan recovered. However, the export trade never surpassed earlier level, and changed its article from raw silk to cocoons. This trade was controlled by Greek merchants from the Ottoman empire. Thus Iranian silk trade was continued but under conditions of greater subordination to the worldwide capitalist economy system than previously.
著者
矢野 雅貴 坂本 勉
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.149, pp.43-59, 2016-03-25 (Released:2016-06-22)
参考文献数
45

本研究は,事象関連電位を指標として,形態統語的処理と意味的処理がどのように相互作用しているのかを検討した。実験の結果,格違反文(値段をあがる)に対して左前頭部陰性波とP600が観察された。また,格違反は含まないが意味役割が逆転した文(値段があげる)において,同様の左前頭部陰性波とP600が観察された。もしこの左前頭部陰性波が形態統語的な違反効果を反映しているとすれば,この結果は,形態統語的処理と意味的処理が,動詞の呈示開始語400 ms辺りで相互作用していることを示唆している。
著者
窪薗 晴夫 田窪 行則 郡司 隆男 坂本 勉 久保 智之 馬塚 れい子 広瀬 友紀
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2007

主に日本語のプロソディー構造を特に統語構造・意味構造・情報構造とのインターフェースという観点から分析し、日本語諸方言におけるアクセントとイントネーションの構造、それらのプロソディー構造と統語構造、意味構造との関係を明らかにした。これらの成果は諸学会、研究会および年度末の公開ワークショップにて発表し、また研究成果報告書(冊子体およびPDF)に報告した。
著者
坂本 勉
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.142-147, 2009

Although “symmetry in language” may be related to the origin of the language, many linguists do not seem to show interest in this problem. Why do linguists not show interest in symmetry? There seem to be at least three reasons. (1) Concerning “reference”, there have been many disputes in the philosophy of language. Nowadays, more complex problems than symmetry attract researchers in the field of semantics. (2) Saussure pointed out that the system of language does not concern the symmetry between “thing and name”. (3) For linguists, a more important research theme is the elucidation of the relationships between the elements inside the language structure.
著者
坂本 勉
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.2_77-2_90, 1995

This paper is concerned with the question of how &ldquo;transparent&rdquo; the relation is between the parser and the grammar with respect to filler-gap associations. Some previous research has argued for non-transparency; this would invalidate a whole line of psycholinguistic research in which the representations assigned to sentences by the parser are taken as revealing the representations assigned to sentences by the mental grammar.<br>The experimental results on Japanese sentence processing reported here show a constant preference for the object filler as a filler in both Subject-Object word order and Object-Subject word order. On the standard assumption that scrambling of word order leaves a trace, this consistency of object filler preference suggests that the trace is recognized by the processor as a legitimate filler. Thus, the findings here do not support the non-transparency hypothesis, which is based on the following two claims: (i) the parser uses a strategy that depends on recency (the &ldquo;Most Recent Filler, MRF&rdquo; strategy) and (ii) the parser does not accept an empty category as the filler for another empty category (the &ldquo;Lexical Filler Only, LFO&rdquo; hypothesis). Rather, the findings are compatible with the transparency hypothesis, which assumes that the parser can make use of all the information available from the grammar. Furthermore, the results presented here support the hypothesis that the language module is independent of general inference mechanisms.
著者
坂本 勉
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.447-477, 1970-03

はじめに一 bitikciの登場とその所属二 bitikciの役割 (一) ルブルックのモンゴリア滞在と「一等書記ブルガイ」 (二) ブルガイのulug-bitikciとしての職務 (三) bitikciと官衙組織三 アム行者のbitikciとkatib四 bitikciの地位おわりにThis paper is intended to evaluate the role of the "Bitikci" in the Mongol Empire. The word "Bitikci" itself was borrowed from the Uighur language, and its original meaning was "secretary". The Mongolians, who were illiterate warriors, found it very difficult to administer its vast territories and the conquered peoples. They used the well-educated people of the various peoples such as Mongolian, Persian, Uighur, Khitayan, Tangut, etc. These officials were called "Bitikci". It should be remembered that these officials were generally subordinated to their lord of ulus serving at their court (ordu) as a member of Household Department, or, representing their lord in the Central goverment of Qara-Qorum or in the subordinate states such as China, Turkestan, Iran. Again, let it be understood that their duties within and without the court were :- (1) Administration Responsible for general administrative matters; writing Yarligh or decree ; Conferring the newly appointments; Affixing Tamgha or seal Issuing Paiza or special order which attested the authenticity of the Yarligh. (2) Finance To fulfil the role of Treasurer or Tax-collector; To issue Barat or draft; To be concerned with the affairs of merchants and traders. (3) Diplomatic services (4) Special justices Responsible for the investigation of ambassadors who were not acquainted with the Mongolian customs and committed a crime. This official of "Bitikci" was regarded purely as an official. He was, however, no more or no less than "Patrimonialbiirokrat" or the Household official, and the status of "Bitikci" was not stable since the Royal Favorites were appointed to this office.
著者
坂本 勉 永和 良之助
出版者
佛教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、高齢者の経済的虐待防止に焦点を絞った。まず、国内での高齢者虐待防止の相談機関として地域包括支援センターの状況を分析し、その課題を抽出した。また、海外での先行研究などから、消費者被害や経済的虐待事件から高齢者を守るために、金融機関と連携する事例が認められた。これらの先行研究を国内で応用するための基礎的課題を、法律専門家および福祉専門家との協議からその連携を探ろうとしたものである。
著者
山内 昌之 ERGENC Ozer KHALIKOV A.K GRAHAM Willi ERCAN Yavuz DUMONT Paul QUELQUEJAY C ALTSTADT Aud PAKSOY Hasan 福田 安志 内藤 正典 新井 政美 小松 久男 栗生沢 猛夫 坂本 勉 WILLIAM Grah PAUL Dumont CHANTAL Quel AUDREY Altst HASAN Paksoy
出版者
東京大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1989

この共同研究が目指したものは、中東とソ連における都市とエスニシティの在り方を比較検討しながら、近現代の急速な都市化にともなう環境、人間と社会との関係、個人と集団の社会意識の変容を総合的、多角的に解明しようとするところにあった。当該地域におけるエスニシティの多様性と連続性を考慮するとき、これは、集団間の反目、矛盾が先鋭で具体的な形をとって現われてくる都市という生活の場においてエスニシティの問題を検討することであり、またエスニシティ、民族、宗教問題を媒介変数としてトランスナショナルな視角から都市の在り方と変容を検討することでもあった。本共同研究の参加者は以上の問題意識を踏まえ、まず第1に、タシケント、モスクワ等のソ連の都市と、イスタンブ-ル、テヘラン、カイロ、エルサレム等の中東の都市において現地調査を行なった。これらの諸都市での調査においては現地人研究者の協力を得た上で、都市問題の現状とエスニシティを異にする住民相互間の衝突、反目の具体的事例をつぶさに観察した。また現地調査と平行して、現地人研究者との間で意見の交換を行ない、当該地域での研究状況の把握、現地人研究者との交流に努め、さらに必要な資料の収集にも当たった。第2に、ソ連、中東世界での都市化にともなうエスニシティ、民族、宗教問題を分析した。モスクワ国家による都市カザンへの支配の実態を検証し、また経済開発によるソ連中央アジアでの居住条件の変化と、エスニシティ・グル-プの変容についての相関関係を検討した。さらにイスラエルにおいては、ソ連からのユダヤ人移民にともなうユダヤ都市の拡大・拡散による、アラブ人とユダヤ人の文化接触の問題を取り上げた。次いで都市を基盤とした民族主義イデオロギ-の形成・展開の側面についても検討を加えた。トルコにおけるトルコ民族主義の展開過程とその周辺トルコ系地域への影響を、歴史的事実を踏まえつつ分析した。同時にソ連中央アジアにおける非ロシア系民族の間での民族意識の形成過程を検証し、イスラ-ムや、アルメニア正教、ギリシャ正教の復興が民族的アイデンティティに及ぼす影響を検討した。またアゼルバイジャンでの文学活動が民族意識の形成に与えた影響を分析した。これらの事例研究によって、中東とソ連における都市問題とエスニシティをめぐる問題の相関関係を明らかにし、また都市化にともなう社会意識の変容を解明することに努めた。第3に、経済と都市間ネットワ-クの側面から都市のエスニシティの問題を検討した。アレッポの都市経済におけるアルメニア人、クルド人の役割を検討した。またドイツへのトルコ人労働移民の問題を取り上げ、出稼ぎ者、帰還者双方が引き起こす都市問題が、二地域の関係の中で明らかにされた。さらにイラン諸都市とイスタンブ-ルの間の絨毯交易に従事していたアゼルバイジャン人に注目しながら、当該地域におけるエスニシティと都市経済、都市間の関係を把握した。アラビア半島諸都市における通商活動も取り上げ、アラブ世界の都市間通商ネットワ-クにおけるインド人、ペルシャ人の役割を分析した。次いでイランや中央アジアからのメッカ巡礼を分析することを通し、宗教的側面からも都市間ネットワ-クの検討を行なった。これらの研究により、当該地域における経済と宗教を軸とする都市間ネットワ-クとエスニシティの連続性を明らかにすることに努めた。第4に、総合的、多角的研究の必要性から都市とエスニシティ問題の持つ普遍的な性格に着目し、研究交流の空間的幅を広げ、中東、ソ連の現地研究者はもちろんのこと欧米諸国の研究者との間でも共同研究や比較研究を行なった。さらにストラスブ-ルにおいて日本とフランスの研究者を中心に、ソ連と中東の民族問題に関する国際シンポジウムを開催するなど、これまでの研究成果に基づいた研究者相互間の交流を推進した。この共同研究は、湾岸危機やソ連邦の解体など当該地域をめるぐる急激な変動の渦中に実施されたにもかかわらず、比較の手法を用い都市という場におけるエスニシティの問題を解明し、都市の在り方と変容を明らかにする上で大きな成果をあげることができたと確信している。
著者
金坂 清則 山田 誠 新谷 英治 勝田 茂 坂本 勉 天野 太郎 小方 登 秋山 元秀
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究では、19世紀の世界をリードした西欧の中でもとりわけ重要だった大英帝国の人々が行った旅や探険とその記録としての旅行記について、アジアに関するものに絞り、歴史地理学的観点を主軸に据えつつ、歴史学者や言語学者の参画も得て多面的に研究し、そのことを通して、未開拓のこの分野の研究の新たな地平を切り開く一歩にした。また、その成果を地理学のみならず歴史学や文学の世界にも提示して学問分野の枠組みを越えることの有効性を具体的に提示し、かつそれを一般社会にも還元することを試みた。このため、I英国人旅行家の旅と旅行記に関する研究、II英国人の旅と旅行記に関するフィールドワーク的研究、III旅のルートの地図・衛星画像上での復原、IV19世紀のアジアを描く英国人の旅行記文献目録編纂という枠組みで研究を進めた。Iでは、このような研究の出発点となるテキストの翻訳に力点を置く研究と、それ以外の理論的研究に分け、前者については最も重要かつ代表的な作品と目されるJourneys in Persia and Kurdistanについてそれを行い、後者については、最重要人物であるイザベラ・バードやその他の人々の日本・ペルシャ・チベット・シベリアへの旅と旅行記を対象に研究した。IIについては、イザベラ・バードの第IV期の作品であるJourneys in Persia and Kurdistanと、第V期の作品であるKorea & Her NeighboursおよびThe Yangtze Valley and Beyondを対象とし、このような研究が不可欠であり、旅行記の新しい読み方になることを明示した。またツイン・タイム・トラベル(Twin Time Travel)という新しい旅の形の重要性を提示し、社会的関心を惹起した。IIIでは縮尺10万分の1という従来例のない精度でバードの揚子江流域の旅のルートを復原すると共に、この種の研究に衛星画像の分析を生かすことができる可能性を西アジアについて示した。また今後の研究に必須の財産となる目録を編纂した(IV)。