著者
城生 伯太郎
出版者
文教大学
雑誌
文学部紀要 (ISSN:09145729)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.87-98, 2010-03

言語学の1領域に社会言語学があるのと同様に、音声学の1領域に社会音声学(socio-phonetics)の有用性を訴える。定義は、「音声学の一分野で、音声の産出、伝播、受容・認知の3大側面に影響を及ぼす社会的・文化的な諸要因を探求することを、主たる研究目的とする」とする。方法論は、原則的に記述研究によるが、面接調査による資料収集の際に調音音声学的記述にとどまらず、高品位の録音(場合によっては録画)をも並行して実行し、後日それらのデータをことごとく音響解析して定量化することが不可欠である。さらに、場合によっては実験室まで被験者にご足労をお願いして、事象関連電位を用いた脳波実験を行うこともあり得る。理論的枠組みとしては、一般言語学が強い関心を寄せるラングと、音声学が強い関心を寄せるパロルとの中間に位置する「norma」や「音芯論的レベル」を、基本的単位とする。