著者
多賀 直恒 富樫 豊 宮崎 正
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会論文報告集 (ISSN:03871185)
巻号頁・発行日
no.324, pp.95-103, 1983-02-28

長周期微動観測によって地盤振動特性を評価する際に, 例えば, 得られた卓越周期が何に依存し, いかなる意味を有すのかを明確にする必要がある。そこで, 岩盤露頭のサイトからたい積層厚が2km程度のサイトまでの測線上の観測と, それらの結果を別の観点から補填する意味で空間的に広く分布する岩盤露頭の四サイトで固定観測も平行して実施した。既報の結果をも踏まえて, 本観測で得られた結果を以下にまとめる。1)たい積層厚が深くなるのに対応して, 水平動成分の卓越周期は1.5秒〜5秒まで伸長する。2)岩盤あるいはそれに等しいサイトではスペクトルは一か所で卓越し, 波浪を振動源とした時の周期と関連性が高いと考えられる5秒前後の卓越周期のみが現れる。3)たい積層厚が数百m程度のサイトまではスペクトルは二か所で卓越し, 振動源効果に依存する特性と地盤固有の振動特性の両方が現れていると考えられる。両者の卓越振動数にかなりの差がある時に, 明確な連峰型のスペクトル形状を示す。4)たい積層厚が2km程の深いサイトではスペクトルは一か所で卓越し, 振動源効果に依存する周期特性と共有する周期域(5秒前後)で地盤が卓越している。大型台風通過時の観測結果からも, 5秒前後が地盤の卓越周期と考える。5)空間的に広く分布する岩盤上での固定観測によれば, 水平動成分と上下動成分の卓越周期の値は, 互に良く似た値であり, また, 観測サイトどうしで比較的似た値である。そして, 波浪の周期特性と密接な関係がある。6)卓越周期・地盤構造と台風という関連では, スペクトル中の振動源効果に依存する部分が台風の影響を反映して変化しているものと考えられる。さて, 長周期微動の周期特性などが徐徐に解明されてきた。これからは, これまでに得られた結果や既往の研究をもとに, 数kmにもおよぶ地盤構造の推定やそれに基づく地盤の卓越周期の確認, そして地震工学への応用という観点から長周期微動特性と地震動特性との比較, あるいは数値実験的な面からの検討を目ざしたいと考える。
著者
鏡味 洋史 鈴木 有 宮野 道雄 岡田 成幸 熊谷 良雄 中林 一樹 大西 一嘉 多賀 直恒
出版者
北海道大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

本研究では地震災害事象について発災を出発点とし、緊急対応、復旧対応、復興、そして次の災害に対する準備に至る時系列の中で、対象としては個人・世帯を出発点とし、地域社会、地域行政体、国、国際に至る空間軸でできる限り広く問題設定を行った。個別の災害情報管理の問題を情報の受信者である被災者・被災地の側からのアプローチと情報発信側となる行政体など各組織・セクターからのアプローチで展開し、情報管理のあるべき姿、ガイドライン構築を目指した。各分担課題は、全体の枠組みを整理するもの、情報システムの視点を被災者側におく課題、視点を対応組織の側におく課題の3種類に区分してすすめ、最終年度には研究の総括を行った。被災者側の視点からは、被災者の住環境からの情報ニーズの把握、災害弱者を対象とした情報伝達・収集システムの提案、郵便配達システムを活用した情報システムの提案、地域の震災抑制情報の有効性、住民主体の復興まちづくりにおける情報ニーズの把握がなされた。対応組織の側からは、地方行政体による被災情報の収集状況に関する時系列モデル化、地震火災については消防活動訓練システムの構築、災害医療情報については阪神・淡路大震災の事例を分析したシステム化の方向、ライフライン停止に伴う生活支障を計量化の提案、都市復興期における情報の役割、が明らかにされている。各課題では、既往の地震災害に基づく情報ニーズの整理、それに基づく情報管理のあるべき姿の提示、プロトタイプシステムの提案へ統一した形で進めた。課題によっては、問題の大きさ、複雑さなどにより到達度の差は大きいが、大きな方向を示すことができたと考えている。本計画研究は単年度の申請であるが継続して4年間研究を行い、最終年度には報告書の刊行を行った。