著者
大塚 明子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.33-41, 2003-12

Recently the Japanese urban family after the late Meiji period has been illustrated, in terms of its motherchild relationship and the stress on family affection, as a type of Modern Family. Taking this view, I have tried in some previous papers to analyze Japanese Modern Family through one of the best-selling magazines "Shufu no Tomo (Housewives' Companion)", especially its husband-wife relationship. Is the Japanese modern conjugal love very much alike its source, the Western romantic love ideology, or not? In this paper, I focus on how the magazine in the pre-war period looked on the problem of divorce and show that its concept of love, closely related its nationalism, was very different from romantic love as well as what we think of it today.
著者
大塚 明子
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-32, 2006

Since the latter Meiji era, the influence of the Western romantic love ideology has flowed incessantly into our culture. However, such an imported idea has not been accepted as it is in Europe and America. Then what are the cultural characteristics of the modern Japanese outlook on love, and how have they been changed?In this paper, I examine the process of liberalization of love by analyzing some important keywords in hit songs from the prewar period to today, such as "first meeting", "forget", and "tenderness". It will be shown that our outlook on love has become considerably "romantic" since the late 1980's, as a result of the anomie of love.
著者
大塚 明子
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
no.26, pp.39-53, 2004-12-20

As I have shown in previous papers, Japanese Modern Family, which was taking shape among the new urban middle class after late Meiji period, imported and adopted the Western concept of love as its basis. But throughout the pre-war period, this concept remained as a kind of abstract and rather unreal ideal. In Shufu No Tomo(Housewife's Companion), one of the most popular magazines for women, it was the traditional word"wago"(harmony), not love, that played a key role in advising the readers on how to behave and avoid troubles in the relationship with their husbands in everyday marriage life. The principle of wago was based on male supremacy, especially when sex was concerned.
著者
大塚 明子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.171-181, 2003-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究は、17歳の身体醜形障害(BDD)を伴う強迫性障害(OCD)の女性患者に対して、曝露反応妨害法(E/RP)を中心とする認知行動療法(CBT)を行った結果、 CBT開始3か月間で不潔恐怖を主とする強迫観念、強迫行為やBDD症状に改善がみられた事例の報告である。治療においては、治療への動機づけや継続性を高める心理教育、治療意欲を高める課題を設定し、宿題でE/RPを繰り返し、成功体験をセルフモニタリングすることを通して、セルフコントロール力を高めることに重点が置かれた。最後に、本研究の結果をもとに、OCDと生物学的ならびに認知行動学的な共通性が指摘されているBDDに対するCBTの効果について考察した。
著者
高橋 史 大塚 明子 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.23-33, 2012-01-31 (Released:2019-04-06)
被引用文献数
3

本研究は、嚥下失敗を含む身体的症状および窒息恐怖を示す40代男性に対して、内潜的な認知的反応と嚥下の反応連鎖に関する行動分析に基づいて介入を行うことで改善をみた症例の報告である。行動分析の結果、本症例では、口腔内の食塊と窒息に関する認知的反応が同時に提示されることで嚥下失敗が生じ、嚥下失敗が回避行動を強化する結果事象となっている可能性が考えられた。そこで、嚥下中の認知的反応の妨害と、嚥下に伴う身体感覚の単独提示を行った。具体的な治療手続きとしては、飲食物を口に含んでから飲み込みがすむまでの身体感覚を言語的に記述し続けることで、「死ぬかもしれない」といった認知的反応の抑止を行った。介入の結果、症状の軽減が認められ、介入効果は1カ月後および3カ月後のフォローアップ期においても維持されていた。
著者
大塚 明子 形岡 美穂子 村中 泰子 川村 有美子 鈴木 伸一 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.15-24, 2002-03-31 (Released:2019-04-06)

本研究では,内科・心療内科標榜の施設Aと、神経科・心療内科標榜の施設Bで、過去5年半に認知行動療法(CBT)に基づくカウンセリングに導入された121例のデータに基づき、心療内科および神経科プライマリーケアでのCBTの適用の実際を報告した。診断では、不安障害と適応障害が両施設とも多い一方で、一般身体疾患に影響を与えている心理的要因と身体表現性障害は施設Aで、摂食障害は施設Bで多いという特徴がみられた。治療法では、両施設で共通して気分障害には段階的タスク割り当て・認知行動論的カウンセリング、不安障害にはエクスポージャー・自律訓練法、身体表現性障害・睡眠障害・一般身体疾患に影響を与えている心理的要因には自律訓練法、適応障害には認知行動論的カウンセリングが多く適用されていた。そして一般身体疾患に影響を与えている心理的要因、適応障害、不安障害は症状が改善して終結となる割合が高かったことから、CBTは心療内科および神経科プライマリーケアでも十分に活用可能であると考えられた。
著者
大塚 明子 熊野 宏昭
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.83-96, 2001-09-30 (Released:2019-04-06)

本研究では、幼少時、吹雪の中で突風の向かい風のために息ができなくなるという外湯的体験に関連した予期不安からパニック発作を繰り返す「パニック障害の既往歴のない広場恐怖」に対して、薬物療法と認知行動療法の併用で軽快した症例を報告し、認知行動療法の介入効果について検討した。具体的に用いられた技法は、心理教育、腹式呼吸、自律訓練法、系統的脱感作法、エクスポージャー、認知再構成法であった。本症例の治療経過からは、(1)心理教育やリラクセーション法によって、緊張・過敏さの低減、対処法の獲得、さらなる治療への動機づけがなされた後、(2)系統的脱感作法、エクスポージャーによって外傷的体験に関わる記憶が正常化され、(3)さらに認知再構成法により予期不安が改善されたことによって、広場恐怖全般の軽快に至ったものと考えられた。以上より、本症例のように広場恐怖の維持要因の中核である予期不安の背景に幼児期の外傷的体験が存在する場合には、その影響を緩和するための介入が必要であることが示唆された。
著者
大塚 明子 森 恭子 秋山 美栄子 星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
生活科学研究 = Bulletin of Living Science (ISSN:02852454)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.41-52, 2015-03-01

本稿では「価値観 ・ 労働観 ・ ライフスタイル等に関する日本と北欧の比較調査研究」の第一次量的調査で取り上げた設問のうち、自尊感情 ・ 対人信頼感 ・ 文化的自己観の3つの心理尺度に焦点を当て、第二次質的調査のインタビューによってその解釈を深めることを試みた。共通して伺えたのは、スウェーデン人が自己及び周囲との相互作用というミクロな焦点化をおこなうのに対し、日本人は一般的な社会というマクロな視点から俯瞰する、という傾向であった。第一次量的調査ではスェーデン人の相互独立性と評価懸念の両立という、文化的自己観に関する先行研究と異なる結果が得られたが、それを整合的に解釈することができたのが最大の成果の1つと考える。なぜ社会人と比べて大学生の方がより「日本人らしさ」、つまり低い自尊感情 ・ 対人信頼感 ・ 相互独立性+高い相互協調性を示すのかについても、社会的に不利な立場が大きな要因であることが示唆された。
著者
大塚 明子
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.17, pp.30-66, 2004

Popular music is a kind of mirror of society. In this paper, I selected 2208 hit songs from 1928 to 1999 and showed the long – term trends of some important keywords which are related to time and place. On that basis, I analyzed the concept of love in the period before and shortly after World War II. It was generally "Love blocked by distance" seems to be a general theme of many of these songs.
著者
大塚 明子
出版者
一般社団法人日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.171-181, 2003-09-30

本研究は、17歳の身体醜形障害(BDD)を伴う強迫性障害(OCD)の女性患者に対して、曝露反応妨害法(E/RP)を中心とする認知行動療法(CBT)を行った結果、 CBT開始3か月間で不潔恐怖を主とする強迫観念、強迫行為やBDD症状に改善がみられた事例の報告である。治療においては、治療への動機づけや継続性を高める心理教育、治療意欲を高める課題を設定し、宿題でE/RPを繰り返し、成功体験をセルフモニタリングすることを通して、セルフコントロール力を高めることに重点が置かれた。最後に、本研究の結果をもとに、OCDと生物学的ならびに認知行動学的な共通性が指摘されているBDDに対するCBTの効果について考察した。
著者
大塚 明子
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.19, pp.1-32, 2006

Since the latter Meiji era, the influence of the Western romantic love ideology has flowed incessantly into our culture. However, such an imported idea has not been accepted as it is in Europe and America. Then what are the cultural characteristics of the modern Japanese outlook on love, and how have they been changed?In this paper, I examine the process of liberalization of love by analyzing some important keywords in hit songs from the prewar period to today, such as "first meeting", "forget", and "tenderness". It will be shown that our outlook on love has become considerably "romantic" since the late 1980's, as a result of the anomie of love.
著者
森 恭子 大塚 明子 秋山 美栄子 星野 晴彦
出版者
文教大学
雑誌
人間科学研究 = Bulletin of Human Science (ISSN:03882152)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.141-158, 2013-03-01

There are significant differences in social protection and policies towards immigrants, including refugees, in different countries. The acceptance of foreign migrant workers and refugees is severely limited in Japan, and asylum seekers in particular face great difficulties because of their exclusion from the Japanese social security system. Compared to Japan, The Swedish government is readily accepting of refugees/asylums seekers and has provided them with sufficient social protection and services, although Sweden's population is less than one -tenth of Japan's . Where do the differences come from? This study explores the differences in opinions about tolerance of immigrants in Japan and Sweden. Respondents were asked about social protection and the social security system's stance towards people from other countries. This study adopted five psychological scales focused on views on immigrants and multiculturalism as independent questions. Individuals in three groups (undergraduates, teachers, and welfare personnel) in Japan and Sweden were surveyed by questionnaire. Responses were obtained from a total of about 640 people. The study found that Swedes answered positively to all of the independent questions. Among the groups, welfare personnel and teachers in Japan were mostly negative. Therefore, a higher level of education has not encouraged tolerance of immigrants and support of multiculturalism in Japan. The results of multiple regression analysis suggested that 'a normative attitude toward helping ' was associated with tolerance in both countries. Results also indicated that gender was a determinant of tolerance in Japan while education and self-esteem were determinants of tolerance in Sweden.