著者
大西 次郎
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 社会学研究科篇 (ISSN:18834000)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-17, 2012-03

遠からぬ死を悟った高齢者が,自らの死後の扱いを懸念し,そのことを言いたくて/言えないでいることは稀でない。彼(女)らの悩みはスピリチュアリティ,他者の中に残る自己,自然との合一といった側面に限らない。遺体がいかに処置され,誰が引き取り,いつ火葬を行い,埋葬や遺骨の管理はといった,葬儀とそれに付帯する事項が重要な位置を占めているのである。例えば葬儀は時間軸上死後でありながら,まだ見ぬ"あの世"とは違って,数日内に必発する予測可能な現世のできごとである。高齢者は葬儀を,自らの生の延長線上に見据えている。しかし,本人が亡くなってから発来する事象は当然のように生前のケアより外され,グリーフケアが適応されるのは専ら遺族である。この狭間に援助者は葬儀の捉え所を失い,高齢者の想いへ応えられなかったのではないか。葬送に関する話題をターミナルケアに携わる援助者が積極的に,高齢者本人へ向けて取り上げるべきだし,その行為は専門家だけに委ねられたものでない。葬儀終末期看取りグリーフターミナルケア
著者
大西 次郎
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.81-87, 2012

This study indicated that the number of studies on psychiatric social work practices has not necessarilybeen increased compared to those of social welfare since psychiatric social workers became nationallycertified.Psychiatric social work is a field of interdisciplinary studies. This interdisciplinarity has an advantage insolving problems proactively through multidisciplinary cooperation; however, this also has the disadvantageof having to gather them in one place when performing academic conceptualization and theorization ofpractices developed in this field.Thus, the result showed in the beginning does not mean that studies on psychiatric social work practiceshave not been advanced, but rather that outcomes of psychiatric social studies have dispersed to differentfields of study, and have not been systematically accumulated.The lives of people with mental illness can be improved, if we can academically integrate psychiatricsocial work practices, and effectively disseminate knowledge and skills. To achieve that, much attentionmust be paid to improving the quality of each study as well as accumulating them.
著者
大西 次郎
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.61-77, 2007

Since the introduction of the long-term care insurance system,special nursing-care homes for theelderly(NHs)have preferentially accepted those heavily requiring nursing care,induced by theircompensation-oriented policies. Along with the progression of aging,nursing care required by facilityusers is becoming more marked and the conditions of their complications are growing severer. Nowthat their returning home is no longer easy,NHs are required to regularly provide individual care forusers entering the terminal stage. To improve the quality of terminal care at NHs,on the otherhand,the vulnerability of their human resource and financial bases,such as the limited coverage ofbenefits by long-term care insurance,remains a major obstacle.NHs must discuss how to upgrade their terminal-care systems on the basis of their strengths notfound at medical institutions,i.e.,both supporting and improving elderly lives,and how to findfinancial sources to manage those systems.This report describes the representative cases of terminal-care support from both social welfare andhealth care identified through a current situation survey among NHs in Hyogo Prefecture. A strongintention to work to provide terminal care was found mainly in nurses and other care staff even atNHs with limited financial/human resources. The lack of institutional support,however,imposes agreat burden on those staff in their practicing of terminal care.Focusing on the recent transition in systems surrounding NHs,particularly on the management ofsocial welfare facilities under the long-term care insurance system,I considered future collaborationat NHs between social welfare and health care that is balanced in both aspects of care practice andfacility management.
著者
本岡 悟 大西 次郎
出版者
一般社団法人 日本保健医療社会福祉学会
雑誌
保健医療社会福祉研究 (ISSN:24350060)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.65-75, 2022-03-31 (Released:2023-06-15)
参考文献数
17

MSWは患者ないし家族の言動から自らの支援の至らなさを覚えつつも、いつとはなしに忘れ去る感情を経験すると思われる。本稿ではこれを「とまどい」と呼び、MSWがこの「とまどい」に向き合う臨床的有用性を明らかにすることを目的とした。調査対象・方法は入院中の認知症患者を抱える家族(3名)に対する半構造化面接と、この家族にMSWとして関わった筆者自らを媒体とするエピソード記述である。検討の結果、家族はMSWの問いに明確な返答をさけ、ためらいという態度で言語化に至らない不安を表出していたことが明らかとなった。この家族のためらいと同時に、MSWは「とまどい」を覚えていた。すなわち「とまどい」に向き合う臨床的有用性は、MSWが家族に深く話を聞かなければならないというセンサー、さらにはMSWと家族の関係性が損なわれかねない瀬戸際にあるという気付きの役割にあることが導かれた。ただし、退院が計画的に進むことによりMSWは「とまどい」を霧散させやすい。それを避け、「とまどい」を実践の向上に結び付けるためには、「『とまどい』を生み出す(家族とMSWの)関係性の逆転」「『どまどい』を霧散させる安堵感」「MSW本位の考えに対する内省」に留意すべきである。
著者
戸石 輝 大西 次郎
出版者
一般社団法人 日本社会福祉学会
雑誌
社会福祉学 (ISSN:09110232)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.46-60, 2023-05-31 (Released:2023-07-06)
参考文献数
20

本研究の目的は,管理職のMSWが日常的に行う管理・マネジメントプロセスを明確化することと,そうした管理・マネジメントのなかで管理職のMSWが抱える困難や,管理職としてのMSWの独自性を明らかにすることである.特定の公的団体が運営する病院に勤務する,部下を持つ課長職であるMSW10名に半構造化面接を実施し,修正版グラウンデッド・セオリー・アプローチにより分析した.その結果,管理職としての権限の発生を起点に,【MSWの組織の維持】に向かってスキルや資源を活用し困難を乗り越えようとする円環構造のプロセスが明らかになった.さらに,管理・マネジメントにおける困難を乗り越えるために部下や院内の管理職・元上司,院外に相談する工夫が認められた.これらは管理職のMSWにおける職責や役割の曖昧さを転用した独自の取り組みの可能性がある.一方で,管理・マネジメントの学習機会や資料の提供不足といった課題も示された.