著者
北野 聡 石塚 徹 村上 賢英 澤本 良宏 西川 潮 大高 明史
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.2126, (Released:2022-04-15)
参考文献数
34

2011年から 2020年にかけて長野県内の 6水域で特定外来生物シグナルザリガニ Pacifastacus leniusculusが新たに確認された。本種の定着が確認された水域は、標高 670 -1300 mのダム湖やため池、緩勾配河川であった。シグナルザリガニに共生するヒルミミズ類 Branchiobdellidaの種組成およびミトコンドリア DNA配列を分析した結果、 1水域は既往の県内産地からの導入、それ以外の水域については北海道・福島県産地からの導入あるいはこれら県内外の複数起源からの混合導入と推測された。今後、各水域のシグナルザリガニ個体群の個体数低減を図るとともに、これらの定着水域からの違法な持ち出しをしないよう普及啓発を進め、さらなる分布拡大を防ぐことが重要である。
著者
菊池 智子 大高 明史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.129-138, 2014-11-19 (Released:2016-05-20)
参考文献数
24
被引用文献数
1

ワカサギ杯頭条虫Proteocephalus tetrastomus (条虫綱変頭目杯頭条虫科)の分布と生活史を明らかにするために,日本各地のワカサギで寄生状況を調査するとともに,青森県小川原湖のワカサギで条虫の寄生率と発育ステージの季節変化を調べた。ワカサギ杯頭条虫は,調査した34の湖沼のうち19湖沼のワカサギで確認された。条虫の分布には地理的な偏りは見られず,湖沼の塩分特性や栄養状態との関連性もなかった。条虫の寄生数とワカサギの肥満度との間には,どの湖沼でも有意な負の関係は見られなかった。 小川原湖のワカサギに見られるワカサギ杯頭条虫は,春から夏に向かって体長が増加するとともに成熟が進行した。感染可能な幼虫を持った成熟個体は夏期を中心にして6月から12月まで見られた。一方,小型の若虫は7月に現れ,その割合は秋から冬に高まった。こうした季節変化から,ワカサギ杯頭条虫の生活史は一年を基本とし,夏から秋に世代交代が起こると推測された。
著者
川勝 正治 西野 麻知子 大高 明史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.461-469, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
45
被引用文献数
2 7

日本産の扁形動物門(Plathelminthes)ウズムシ亜目(三岐腸亜目Tricladida)の淡水生三岐腸低亜目(Paludicola),陸生三岐腸低亜目(Terricola),地下水生三岐腸低亜目(Cavernicola),それにテムノケファーラ目(切頭目Temnocephalata)の動物群には,計5科・2亜科・6属・8種の外来種が知られている。これらの種類の分類表を掲げ,原産地・簡単な形態の説明と核型・分布状況を概説した。アメリカナミウズムシ・アメリカツノウズムシ(淡水産),ワタリコウガイビル・オオミスジコウガイビル(陸産)の野外定着個体群は増加しつつある。ニューギニアヤリガタリクウズムシ(陸産)は2006年に外来生物法による特定外来生物の指定を受けて,移動・飼育等が禁止された。
著者
川井 唯史 大高 明史
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.101, pp.31-40, 2009-03-30

The known distributional range of the Japanese crayfish, Cambaroides japonicus( De Haan, 1841()Crustacea,Decapoda, Cambaridae) is restricted to north part of Japan including Hokkaido, Aomori and northern parts of Akitaand Iwate Prefectures. Recently a new population of this species was discovered from natural habitat in Tamozawa,Nikko, Tochigi Prefecture, Centaral Honshu, Japan. Present study examined origin of the Nikko population based on thecomposition of symbiotic crayfish worms( Annelida, Clitellata, Branchiobdellida) as well as the crayfish morphologies(rostrum, telson and annulus ventralis). Three species of crayfish worms, Cirrdrilus cirratus Pierantni, 1905, C. inukaii(Yamaguchi, 1934), and C. ezensis( Yamaguchi, 1934) were detected from the Nikko crayfishes, all of which are knownto endemic to Hokkaido. Morphological characteristics in the crayfishe corresponded to those in Hokkaido population. Some documents and old archives (ca. 1900) in the Archivs and Mausolea Department, Imperial HouseholdAgency, Japan suggest that many individuals of C. japonicus had been transported to the Nikko Tamozawa Imperial Villafrom Hokkaido, and they were used as foods for the royal family. A map in an old archive indicates that there was anaquarium near the kitchen of the Imperial Villa. Consequently, it is highly probable that the present Nikko population ofC. japonicus is derived from introduced individuals for foods from Hokkaido.
著者
大高 明史
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.483-489, 2007 (Released:2008-12-31)
参考文献数
29
被引用文献数
5 6

外国産のザリガニ類やエビ類の移入に付随して,共生生物であるヒルミミズ類の非意図的移入が起こっている。日本からはこれまで4種の外来ヒルミミズ類が記録され,このうち,シグナルザリガニに付随した2種(Sathodrilus attenuatus Holt, 1981, Xironogiton victoriensis Gelder and Hall, 1990)とカワリヌマエビ属に付随した1種(Holtodrilus truncatus (Liang, 1963))が現在定着している。日本で記録された外来ヒルミミズ類のそれぞれについて,形態的特徴を示すとともに,移入の経緯と分布の状況を概説した。
著者
西野 麻知子 大高 明史 池田 実 大和 茂之 川勝 正治 丹羽 信彰 遠山 裕子 WANG Hong-Zhu CUI Yong-De WANG Zhi-Young CHEN Rong-Bin CHEN Rung-Tsung WU Shi-Kuei PONCE Leonrodrigo VOLONTERIO Odile
出版者
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

日本に侵入したと推測されるカワリヌマエビ属を遺伝解析した結果、2つのクレードに分かれた。クレードIは日本在来亜種ミナミヌマエビと分布域が重なったが、クレードIIは日本と中国の両方にみられた。雄の外部形態からも、前者は在来、後者は外来種と判断された。日本の4地点では両クレードが混在し、外来種との交雑による遺伝子撹乱の可能性が示された。聞き取り結果と合わせると、日本のカワリヌマエビ属は中国の華中・華北地域、近年、兵庫県で発見された共生種ヒルミミズは華中地域から導入された可能性が高い。
著者
川勝 正治 西野 麻知子 大高 明史
出版者
The Japanese Society of Limnology
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.461-469, 2007
被引用文献数
7

日本産の扁形動物門(Plathelminthes)ウズムシ亜目(三岐腸亜目Tricladida)の淡水生三岐腸低亜目(Paludicola),陸生三岐腸低亜目(Terricola),地下水生三岐腸低亜目(Cavernicola),それにテムノケファーラ目(切頭目Temnocephalata)の動物群には,計5科・2亜科・6属・8種の外来種が知られている。これらの種類の分類表を掲げ,原産地・簡単な形態の説明と核型・分布状況を概説した。アメリカナミウズムシ・アメリカツノウズムシ(淡水産),ワタリコウガイビル・オオミスジコウガイビル(陸産)の野外定着個体群は増加しつつある。ニューギニアヤリガタリクウズムシ(陸産)は2006年に外来生物法による特定外来生物の指定を受けて,移動・飼育等が禁止された。
著者
大高 明史
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.12-34, 2018-08-31 (Released:2018-10-12)
参考文献数
144
被引用文献数
1 1

The faunal composition and ecology of aquatic oligochaetes (Annelida, Clitellata) in Japanese lakes have been summarized based on a literature survey. Since Annandale’s initial benthological research in Lake Biwa in 1915, aquatic oligochaetes in Japanese lakes were studied, mainly in terms of lake typology, until the 1970s. Subsequent taxonomic and faunal studies have recorded 40 oligochaete species belonging to five families in the profundal bottom of freshwater lakes on Japanese islands. The profundal forms are generally widely-distributed species, with parallel replacement with European species. A variant form of Branchiura sowerbyi, which is almost devoid of posterior gill filaments, is restricted to the profundal bottom in the North basin of Lake Biwa, and is the only unique representative of lake profundal oligochaetes in Japan. Lim­nodrilus hoffmeisteri and Tubifex tubifex were the most common oligochaete species in profundal bottoms, both occurring irrespective of the trophic status of the lake. Unique oligochaete compositions were found in the bottom of several deep and oligotrophic lakes in northern Japan, and often comprised subterranean species. The taxonomic position of Tubifex (Peloscolex) nomurai, which was described from deep profundal bottoms in Lake Tazawa, and became extinct in the 1940s has been discussed. The composition and abundance of oligochaete communities in Japanese dam-lakes are comparable to meso- and eutrophic natural lakes in Japan. Azoic zones occurred in four lakes owing to the acceleration of artificial eutrophication and global warming recently. Oligochaete diversity in Japanese lakes is poorly understood in littoral zones and brackish lakes, and taxonomic studies will reveal many additional species.
著者
谷地 俊二 大高 明史 金子 信博
出版者
日本土壌動物学会
雑誌
Edaphologia (ISSN:03891445)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.13-24, 2012
参考文献数
45

神奈川県鎌倉市にある冬期湛水型の有機農法水田における水生ミミズ類の種組成,個体数密度,バイオマスを,冬季を除いた2010年6月から2011年5月まで調べた.水生ミミズ類の種構成は8種類からなり,他の水田や富栄養湖に優占するL.hoffmeiteriとB.sowerbyiが優占していた.鎌倉水田における水生ミミズ類の個体数密度は2,822m^<-2>であり,似た種構成を記録した北日本(50,000m^<-2>)やフィリピン(8,200m^<-2>)の水田と比べ低かった.また,渓流性のE.yamaguchiiが生息していた.
著者
大高 明史 山崎 千恵子 野原 精一 尾瀬アカシボ研究グループ
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.107-119, 2008 (Released:2009-09-10)
参考文献数
23

赤雪の一種であるアカシボ現象が知られている青森県の水田や山間休耕田,および高層湿原で,雪中に出現する無脊椎動物の群集構造や雪中での分布を調べた。雪に出現した動物は,表層や上層でわずかに見られる陸上動物と下層で優占する水生動物から構成されていた。冬期間の継続調査によると,水生動物の密度は雪がざらめ状になる積雪後期に水分含量の多い下層で高まり,特にアカシボ層では900 L-1を超える高密度での出現が観察された。雪中に見られる無脊椎動物群集は,カイアシ類や貧毛類,ユスリカ類やヌカカ類の幼虫が優占し,尾瀬ヶ原で知られている構成と類似していた。これらの動物はいずれも調査地の土壌中でも確認されることから,土壌動物に由来すると推測された。水を多量に含んだざらめ状の雪に出現する無脊椎動物には小型で細長い体型の水生種が多く,海浜や地下水などの間隙性動物との生態的な類似性が指摘される。弘前市の休耕田での継続観察から,融雪期に積雪下層あるいは土壌表面で起こるアカシボの生成に伴って,高密度の水生無脊椎動物群集が形成されることが推測された。
著者
大高 明史 井上 忍 宮崎 葉子
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.241-254, 2010-12-25
参考文献数
31
被引用文献数
1

青森県・津軽十二湖湖沼群の越口の池水系は,湧水から始まり湖沼と河川が連続する短い水系で,水温の年間変動幅は流程に沿って顕著に増幅する。この水系の河川で,水温がヤマトヨコエビ(アゴナガヨコエビ科サワヨコエビ属)の分布や生活史に与える影響を調べた。ヤマトヨコエビは,水温が通年約10℃に保たれている源頭部の2湖沼とそれに流出入する2河川では通年繁殖が見られ,一方,水系の中ほどに位置する3河川では繁殖が冬季に限定されていた。さらに,下流側の2河川には分布しないことが分かった。現地調査と室内実験から,ヤマトヨコエビの生息や繁殖期間の違いには,生存と繁殖に関わる,いずれも高温で抑制される2種類の温度条件が関係していると推測された。ヤマトヨコエビは水温が約25 ℃以上にならず,かつ約12 ℃以下になる水域に生息可能で,このうち,夏期の水温が約12 ℃を越える場所では低水温期に繁殖が同調し,常に約12℃を下回る場所では繁殖が通年起こると考えられる。国内3種のサワヨコエビ属はいずれも湧水域を中心に分布するが,早期の繁殖と高い高温耐性を伴った柔軟な生活史変異を持つヤマトヨコエビは,この中で最も分散能力の高い種類だと考えられる。
著者
大高 明史 神山 智行 長尾 文孝 工藤 貴史 小笠原 嵩輝 井上 栄壮
出版者
日本陸水學會
雑誌
陸水學雜誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.113-127, 2010-08-25
参考文献数
49
被引用文献数
1 4

湧水で涵養される湖列である津軽十二湖湖沼群・越口の池湖群(北緯40°)で,湖水循環のパターンと底生動物の深度分布を調べた。秋から春までの連続観測により,越口の池湖群には,通年成層しない湖沼(青池,沸壺の池),冬季一回循環湖(落口の池),二回の完全循環が起こる湖沼(越口の池),春の循環が部分循環で終わる湖沼(王池)という,複数の循環型の湖沼が混在していることが示唆された。これには,水温が一定の多量の湧水の流入や,冬期間の結氷の厚さや持続期間,有機物の分解に伴う底層での塩類の蓄積が関連していると推測された.落口の池と王池の底生動物群集の構成や現存量は,溶存酸素濃度に応じて深度とともに明瞭に変化した。酸素が欠乏する深底部上部にまで見られる種類は,イトミミズとユリミミズの2種の貧毛類とユスリカ属の一種など4分類群のユスリカ類で,他の山間の富栄養湖と共通していた。源頭に位置する青池と沸壺の池のふたつを除く7湖沼は,循環型が異なるにもかかわらず,いずれも成層期には深水層で溶存酸素が欠乏し,深底部下部に底生動物は見られなかった。自生的,他生的な有機物の負荷が高いため,成層期に湖底で速やかな酸素消費が起こるためと推測される。
著者
大高 明史
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.48-56, 2018-08-31 (Released:2018-10-12)
参考文献数
54
被引用文献数
1

Forty taxa of aquatic microdrile oligochaetes (Annelida, Clitellata) that belong to three families were recorded in inundated rice paddies in Japan on the basis of faunistic survey in 81 localities. To our knowledge, three naidine species, Bratislavia dadayi, Dero nivea, and Aulophorus hymanae, are new to Japan. The oligochaete assemblages primarily consisted of widely distributed and thermophile species and were often dominated by desiccation-tolerant species such as Aulodrilus limnobius, Bothrioneurum vejdovskyanum, and Branchiura sowerbyi. The faunal characteristics have been discussed in relation to rice paddy environments.
著者
田中 晋 大高 明史 西野 麻知子
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.167-179, 2004-12-20 (Released:2009-12-11)
参考文献数
44
被引用文献数
2 6

2001年8,月から2002年8,月にかけて,琵琶湖沿岸帯4カ所と周辺の20内湖からミジンコ類を採集して得た34サンプルを検鏡した結果,7科23属39種のミジンコ類を検出した。採集場所がいずれも水草帯であったため,採集された種の半数以上はマルミジンコ科に分類される種であった。多くの地点で採集され,個体数も多かった種はCamptocercus rectirostris, Ilyocryptus spinifer, Scapholeberis kingi, Simocephalus miztus, Simocephalus serrulatus, Bosmina longirostris, Chydorus sphaericusなどで,これらの種が琵琶湖沿岸帯と周辺内湖を代表する種であると言える。内湖のミジンコ相に共通した特徴はみられず,また琵琶湖沿岸帯と内湖の間にもミジンコ相の明らかな相違はみられなかった。しかし,内湖に出現した種数の合計は32種で,琵琶湖沿岸帯に出現した24種よりも多く,総体としての内湖におけるミジンコ相の豊かさを表しているといえる。ここで得た記録と過去の記録を合わせ,琵琶湖および内湖のミジンコ相について考察した。
著者
中田 和義 永野 優季 大橋 慎平 河合 俊郎 大高 明史
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.90-94, 2014-12-31 (Released:2016-02-06)
参考文献数
24

In Lake Akan, Hokkaido, northern Japan, the local population of the native and endangered Japanese crayfish Cambaroides japonicus (De Haan, 1841) is extinct, whereas the signal crayfish Pacifastacus leniusculus (Dana, 1852), an invasive species from North America, has become established and rapidly increased. This study provides information about specimens of C. japonicus preserved by Dr. Saburo Hatta from the lake in 1872. The six specimens (two males and four non-ovigerous females) are valuable evidence of C. japonicus formerly inhabiting Lake Akan. The body sizes of the specimens were 24.4–29.5 mm in carapace length and 55.7–67.4 mm in total length, and the estimated age of the largest specimen was ten years, indicating that Lake Akan of that time provided a suitable habitat. Twenty-two ectosymbiotic crayfish worms (Annelida, Clitellata, Branchiobdellida) were found attached to the specimens. Three branchiobdellidan species were identified: Cirrodrilus cirratus Pierantoni, 1905, C. inukaii (Yamaguchi, 1934) and C. megalodentatus (Yamaguchi, 1934). This is the first record of the latter two species from Lake Akan.
著者
大高 明史
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

新たな採集によって得られた標本と博物館などに保管されている過去の標本の分類学的検討によって,日本列島に分布する50の淡水湖沼の深底部から,5科にわたる35分類群の水生貧毛類を記録した。貧毛類の群集構造は,湖沼の生物地理学的位置や栄養状態によって大きく異なっており,貧栄養湖では,密度は低いものの多様性の高い群集が見られた。一方,富栄養化の進行に伴って,ミズミミズ科イトミミズ亜科の特定の種群が高密度になって優占する群集に収れんする傾向が指摘された。この点から,深底部の群集構造の変化を追跡することで,また深底部と集水域の群集構造を比較することによって,湖底環境の変化や富栄養化の進行を監視できると考えられる。