著者
藤田 早苗 服部 正嗣 小林 哲生 奥村 優子 青山 一生
出版者
一般社団法人 言語処理学会
雑誌
自然言語処理 (ISSN:13407619)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.49-73, 2017-02-15 (Released:2017-05-15)
参考文献数
43
被引用文献数
4 2

本稿では,子どもに「内容」と「読みやすさ」がぴったりな絵本を見つけるためのシステム「ぴたりえ」を提案する.本システムは,親や保育士,司書など,子どもに絵本を選ぶ大人が利用することを想定している.絵本を読むことは,子どもの言語発達と情操教育の両面で効果が期待できる.しかし,難しさも内容も様々な絵本が数多くある中で,子ども 1 人 1 人にとってぴったりな絵本を選ぶのは容易なことではない.そこで,ぴたりえでは,ひらがなの多い絵本のテキストを高精度に解析できる形態素解析や,文字の少ない絵本に対しても精度の高いテキストの難易度推定技術などの言語処理技術により,子どもにぴったりな絵本を探す絵本検索システムを実現する.本稿では,こうした言語処理技術を中心にぴたりえの要素技術を紹介し,各技術の精度が高いことを示す.また,システム全体としても,アンケート評価の結果,ぴたりえで選んだ絵本は「読みやすさ」も「内容」も,5 段階評価で平均値が 4.44~4.54 と高い評価が得られたことを示す.
著者
鹿子木 康弘 奥村 優子
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.164-171, 2018 (Released:2020-12-20)
参考文献数
18

研究を国際的に発信する意義を考えたとき,それは個人によって異なり,さまざまな動機や理由が存在するかもしれない。ある研究者にとっては,日本の子どもの独自性を主張する機会であったり,他の研究者にとっては,文化比較研究の発表の機会であったりするのかもしれない。しかし,筆者らは,日本という独自性を意識するというより,欧米の研究者と同様に,そして彼らと肩を並べるつもりで,普遍的な発達の現象を見つけ出したいという単純な動機によって,自身の研究を国際誌に発表してきた。本論文では,まず筆者らが国際誌に投稿してきた乳児研究を概観する。具体的には,発達早期の社会的認知発達,特に他者の行為理解のメカニズム,道徳・向社会性の発達,社会的学習といったテーマに関する実証実験を紹介する。そして,それらの研究を国際誌に発表する中で感じた,筆者なりの国際競争の中で研究を行う意義やその課題について考察し,日本の発達心理学の行く末を考えてみたい。
著者
大竹 裕香 奥村 優子 山田 祐樹 小林 哲生
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.243-253, 2019-06-01 (Released:2019-12-01)
参考文献数
17

Many studies have suggested that the knowledge of picture books possessed by caregivers predicts their children’s language abilities, reflecting the richness of linguistic inputs in shared book reading. Previous studies have measured knowledge of picture books by asking caregivers to check the items they know from the lists of titles and authors of popular picture books (Title/Author Recognition Test). However, these studies have been conducted only in English-speaking countries. We developed a Japanese version of the Title/Author Recognition Tests to measure the picture book knowledge of Japanese caregivers. In Study 1, Japanese caregivers completed questionnaires on title/author lists that we developed and some measures related to shared book reading. The results revealed significant correlations between recognition scores and measures related to shared book reading. In addition, the score on the title list correlated with the age of the eldest child, which reflects the length of child-rearing experience. In Study 2, we compared the recognition scores of the caregivers with students of a course on childcare worker training and students with little experience of caring child. The results showed that the recognition scores varied reflecting both child-rearing experience and childcare worker training. These results suggested the validity of the recognition lists we developed. Future research is needed to investigate whether the scores on the recognition lists are related to children’s language abilities.
著者
奥村 優子 鹿子木 康弘
出版者
心理学評論刊行会
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.191-203, 2018 (Released:2019-11-06)
参考文献数
67

How do infants extract useful information from a world of distractions? Social learning from others enables infants to acquire information rapidly and efficiently that otherwise would require more time and cognitive resources. In this paper, we aimed to clarify the social learning mechanism of infants by focusing on from whom and how they learn. First, we introduced the theory of natural pedagogy, which argues that young infants can acquire knowledge from ostensive signals. Second, we reviewed recent studies on infant social learning from the viewpoint of two critical factors: agents and ostensive signals. In particular, we provided studies that focused on what type of agent is appropriate as an information source for infant learning and how ostensive signals work effectively for infant learning. Third, we provided tentative suggestions on how the foundations of infant social learning are generated, maintained, and formed in early development.
著者
奥村 優子 鹿子木 康弘 竹内 祥惠 板倉 昭二
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.248-256, 2014 (Released:2014-08-25)
参考文献数
40
被引用文献数
3 3

Recent research demonstrates that social preferences for native language speakers emerge early in development, indicating that infants prefer speakers from their own society. Dialect may also be a reliable cue to group membership because it provides information about an individual’s social and ethnic identity. We investigated whether infants showed social preferences toward native-dialect speakers over those with unfamiliar dialects. Infants at 9 and 12 months of age were shown videos in which two adults (a native-dialect speaker and an unfamiliar-dialect speaker) each spoke to and then offered an identical toy to the participating infants. Next, two real versions of the toys were presented to the infants in person. The 12-month-old infants preferentially reached for the toy offered by the native-dialect speaker. The 9-month-old infants also showed a preference for native-dialect speakers but this finding was not statistically significant. Our results suggest that dialects may be a reliable cue to group membership, and that infants’ orientation toward members of their native community may guide their social and cultural learning.
著者
奥村 優子 池田 彩夏 小林 哲生 松田 昌史 板倉 昭二
出版者
一般社団法人 日本発達心理学会
雑誌
発達心理学研究 (ISSN:09159029)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.201-211, 2016

<p>評判は,人間社会における利他行動の促進や社会秩序の維持に重要な役割を果たしている。評判を戦略的に獲得するために成人は"評判操作",つまり,他者に見られていることに敏感となり,他者の自分に対する印象や査定を操作する行動をとることが示されている。一方で,就学前の子どもにおいて,幼児が場面に応じてどのように評判操作をするのかは不明な点が多い。そこで本研究では,幼児の評判操作に関して2つの検証を行った。1点目は,5歳児が他者に観察されている場合に良い評判を得るように,また悪い評判を付与されないように評判操作をするかどうかであった。2点目は,5歳児が目のイラストのような他者を想起させる些細な刺激によって評判操作をするかどうかであった。研究1では,幼児が自分のシールを第三者に提供することで良い評判を得ようとするかを検討した結果,観察者,目の刺激,観察者なしの3条件で分配行動に有意な違いはみられなかった。研究2では,幼児が第三者のシールを取る行動を控えることにより悪い評判を持たれないようにするかを検討した結果,観察者条件では観察者なし条件に比べて奪取行動が減少した。一方,目の刺激条件と観察者なし条件とでは,行動に違いはみられなかった。これらの結果から,5歳児は悪い評判を持たれることに対して敏感であり,実在の他者から見られている際に戦略的に評判操作を行うことが示された。</p>
著者
樋口 大樹 奥村 優子 小林 哲生
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.113-120, 2019
被引用文献数
2

<p>本研究では,幼児のひらがな読み書き習得における文字特性の影響を検討した.具体的には,文字の視覚的複雑度,大規模絵本コーパスを用いて求めた文字頻度,五十音表順位を文字特性の指標として用い,これらと国立国語研究所が公開している4・5歳児の読み書き正答率順位との関連を分析した.その結果,ひらがな読み正答率順位は,絵本中の文字頻度,五十音表順位と有意な相関を示した.一方,ひらがな書き正答率順位は,絵本中の文字頻度,五十音表順位に加え視覚的複雑度と有意な相関を示した.さらに,ひらがな文字を読みおよび書き正答率を基に正答率高,中,低群に分け,読み・書き正答率群を予測する文字特性を順序ロジスティック回帰分析を用いて検討した.その結果,ひらがな読みには文字頻度,ひらがな書きには文字頻度と視覚的複雑度が予測因子として有意であった.これらの結果は,ひらがな読み習得と書き習得で関与する文字特性が異なることを示しており,ひらがなの読み習得には絵本における文字への接触,書き習得には文字への接触に加え視覚処理が重要な役割を果たすことを示唆する. ただし,幼児の発話や自分の名前に含まれる文字の影響など検討されていない要因があり,幼児のひらがな読み書き習得の全体像を明らかにするためにはさらなる検討を行う必要がある.</p>
著者
奥村 優子 鹿子木 康弘 竹内 祥惠 板倉 昭二
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.3, pp.248-256, 2014
被引用文献数
3

Recent research demonstrates that social preferences for native language speakers emerge early in development, indicating that infants prefer speakers from their own society. Dialect may also be a reliable cue to group membership because it provides information about an individual's social and ethnic identity. We investigated whether infants showed social preferences toward native-dialect speakers over those with unfamiliar dialects. Infants at 9 and 12 months of age were shown videos in which two adults (a native-dialect speaker and an unfamiliar-dialect speaker) each spoke to and then offered an identical toy to the participating infants. Next, two real versions of the toys were presented to the infants in person. The 12-month-old infants preferentially reached for the toy offered by the native-dialect speaker. The 9-month-old infants also showed a preference for native-dialect speakers but this finding was not statistically significant. Our results suggest that dialects may be a reliable cue to group membership, and that infants' orientation toward members of their native community may guide their social and cultural learning.
著者
奥村 優子
出版者
京都大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2011

乳児を取り巻く環境は、情報に満ちあふれた複雑な世界である。そうであるにもかかわらず、乳児は驚くべき速さで、そして効率的に、世界の仕組みを学習する。乳児はどのようにして、複雑な世界から有益な情報を獲得していくのだろうか。本研究は、乳児が他者からいかに効率的に情報を獲得するかといった社会的学習のメカニズムを実証的に検討することを目的とした。研究1では、社会的学習の対象となるエージェントそれ自体が乳児の学習にもたらす影響を検討するために、12ヶ月児を対象として、ヒトとロポットの視線が乳児の物体学習に与える影響を比較した。乳児は両エージェントの視線方向を追従したが、ヒトの視線を追従するときのみ物体学習が促進されることが示された。本研究の結果から、ヒトの視線は、乳児の物体学習において強力な影響をもつことが明らかにされた。これは、発達初期におけるヒトからの学習の特異性を示唆している。研究2では、ロボットにコミュニカティブな手がかりとして音声発話を付与することによって、乳児がロポットの視線を学習に利用する可能性を検証した。その結果、乳児は音声発話といったコミュニカティプな手がかりを付与されたロポットの視線を、物体学習に利用できることが示唆された。今後教師役のロボットの設計原理を考えるうえで、この結果は一つの指針を与え、新しい学習戦略への道を開くであろう。研究3では、ヒトが情報源であったとしても、乳児が他者からの情報を区別し、特に、文化的集団のメンバーから選択的な情報獲得を行うかどうかを検討した。生後一年目までに、乳児は話者の方言を手がかりとしてコミュニティメンバーを特定し、自身の養育環境にある方言話者に対して社会的選好を示した。このような選好は、所属する文化的集団メンバーから選択的に情報を獲得する社会的、文化的学習を支えている一つの要因であるかもしれない。