著者
安保 徹 渡部 久実 関川 弘雄
出版者
新潟大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

研究目的:これまで、T細胞は胸腺のみで分化、成熟するものと考えられてきたが、1990年に入ってから筆者らが肝類洞で、また他の研究者により腸間上皮で胸腺外T細胞分化が起こることが明らかにされた。特に肝類洞で分化するT細胞(intermediate TCR細胞)は若いマウスやヒトではほとんど活性化されないが、加齢、細胞内寄生性微生物感染、担癌状態で活性化される。胸腺外T細胞分化の特徴は、自己応答性の禁止T細胞クローンが消去されず、かなりのものが、そのまま含まれていることがある。また、胸腺外分化が活性化するときには例外なく胸腺皮質が萎縮し、通常のT細胞分化が抑制される。本研究では、免疫寛容の破綻は胸腺外T細胞の活性化とその末梢でのクローンの拡大としてとらえなければならないという可能性を検討するのを目的としている。研究成果:マウスの肝のみならず、少数ながらintermediate TCR細胞は脾や胸腺にも存在することが明らかとなった。そして、MlsとVβ^+細胞のシステムを使用して、どの臓器でも自己応答性の禁止クローンはintermediate TCR細胞に限局して存在した。特に胸腺にはTCR^-→TCR-dull→TCR-brightのステージがあるが、いずれの分画にも禁止クローンはほとんど存在しなかった。つまり、禁止クローンは、胸腺の主要分化経路ではつくられず、intermediate TCR細胞の分化経路のみでつくられていた。考察と展望:長い間、自己免疫性の禁止クローンは、胸腺内のT細胞分化経路の破綻によって生じるものと考えられてきた。しかし、本研究によりintermediate TCR細胞の分化経路でのみつくられていることが明らかとなった。この現象は、多くの自己免疫疾患や自己免疫様状態を呈してくる慢性GVH病の病因と深く関連しているものと考えられる。本実験では正常マウスを用いたが、免疫抑制剤使用時あるいはX線照射後にも同様のことが言えるかどうかを検討する必要がある。

2 0 0 0 OA 気圧と虫垂炎

著者
福田 稔 安保 徹
出版者
一般社団法人 日本温泉気候物理医学会
雑誌
日本温泉気候物理医学会雑誌 (ISSN:00290343)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.236-242, 1996 (Released:2010-04-30)
参考文献数
13

Since the incidence of acute appendicitis seems to vary depending on weather (e. g., the perforation increases under a high atmospheric pressure), we investigated the underlying mechanism.We classified 112 patients who underwent appendectomy into three groups according to the atmospheric pressure at the time of onset. We found that gangrenous cases (high infiltration of granulocytes) occur more frequently at high atmospheric pressures while catarrhal cases (no infiltration of granulocytes) occurred more frequently at low atmospheric pressures. The physiological variations of granuocytes and lymphocytes in the blood with respect to the atmospheric pressure were then examined in a healthy volunteer. Granulocytosis increases under a high pressure due to the sympathetic activity, whereas lymphocytosis increases under a low pressure due to the parasympathetic activity. Results obtained from gangrenous cases showed much granulocytosis in the blood as well as appendix while catarrhal cases showed much lymphocytosis in the blood and appendix. This seems to imply that granulocytosis induced by the increase in sympathetics activity might be closely related to the onset of gangrenous appendicitis. Even in gangrenous cases, bacteria were not found around the granulocytes in the appendix or in the cytoplasma of granulocytes as observed in electron microscopy. These results may be extremely useful in exploring the etiology of suppurative diseases which are caused without apparent bacterial infections.
著者
安保 徹
出版者
新潟医学会
雑誌
新潟医学会雑誌 (ISSN:00290440)
巻号頁・発行日
vol.128, no.2, pp.51-56, 2014-02

免疫系は二層構造になっていることを明らかにしました. 生物が上陸した後に, 外来抗原向けにクローンを構成したのが, 新しい免疫系です. 胸腺や骨髄で作られるT細胞やB細胞です. 一方, 生物が上陸する以前から存在したのが古い免疫系です. 腸や肝臓で作られるNK細胞, 胸腺外分化T細胞, 自己抗体産生B-1細胞です. 私たちは, 若い時はT細胞, B細胞中心の免疫系で守られていますが, 加齢やストレスや細胞内寄生感染症が起こると, 古い免疫系に立ち戻ります. これによって異常自己を排除しているのです. 自己免疫疾患も免疫系の失敗や異常で起こっているのではありません. ストレス反応なのです. この時, 進化した新しい免疫系は抑制状態になっています. 治療の問題点にも気付けるでしょう.
著者
安保 徹
出版者
新潟大学
雑誌
新潟医学会雑誌 (ISSN:00290440)
巻号頁・発行日
vol.117, no.3, pp.114-119, 2003-03

We could not properly understand the mechanisms underlying gastroentestinal failure without introduction of the concept of "Regulation of leukocytes by the autonomic nervous system". leukocyles consiste of granulocytes and lymphocytes and they are regulated by the sympathetic nervous system and the parasympathetic nervous system, respectively. Therefore, the number of granulocytes increases by stimulation of sympathetic nerves whereas that of lymphocytes increases by stimulation of parasyrnpathetic nerves. Almost all of these responses are beneficial for our body protection. However, If the autonomic nervous system deviates too much to one direction, our body falls victim to certain diseases, including gastroentestinal failure.