著者
小山 明日香 小柳 知代 野田 顕 西廣 淳 岡部 貴美子
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.41-49, 2016 (Released:2016-10-03)
参考文献数
56

要旨 孤立化した半自然草地では、残存する草原性植物個体群の地域的絶滅が懸念されている。本研究は、都市近郊の孤立草地において地上植生および埋土種子の種数および種組成を評価することで、埋土種子による草原性植物個体群の維持、および埋土種子からの植生回復の可能性とその生物多様性保全上のリスクを検証することを目的とした。千葉県北総地域に位置するススキ・アズマネザサが優占する孤立草地において植生調査を行い、土壌を層別(上層0~5 cm、下層5~10 cm)に採取し発芽試験を行った。これらを全種、草原性/非草原性種および在来/外来種に分類し、地上植生、埋土種子上層および下層のそれぞれ間で種組成の類似度を算出した。結果、地上植生では草原性種が優占しており、外来種は種数、被度ともに小さかった。一方、埋土種子から出現した草原性種は地上植生より少なく、特に土壌下層からは数種(コナスビ、コシオガマ、ミツバツチグリなど)のみが確認された。対して外来種は埋土種子中で優占しており、特に土壌上層で種数および種子密度ともに高かった。種組成の類似度は、草原性種、外来種ともに地上植生―埋土種子間で低く、埋土種子上層―下層間で高かった。これらの結果から、孤立草地における草原性種においては、埋土種子からの新たな個体の更新により維持されている個体群は少ないことが予測された。また、長期的埋土種子の形成が確認された草原性種は数種であり、埋土種子からの個体群の回復可能性も限定的であると考えられた。さらに、埋土種子中には、地上植生では確認されていない種を含む多くの外来種が存在していた。これらの結果は、孤立草地における埋土種子を植生回復に活用する上での高いリスクを示しており、今後孤立化が進行することにより植生回復資源としての有効性がさらに低下すると考えられる。
著者
小山 明日香 内田 圭 中濵 直之 岩崎 貴也 尾関 雅章 須賀 丈
出版者
Pro Natura Foundation Japan
雑誌
自然保護助成基金助成成果報告書 (ISSN:24320943)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.27-35, 2020 (Released:2020-09-29)
参考文献数
15

霧ヶ峰高原は多くの絶滅危惧動植物の生息地であり,国内有数の観光地でもある.しかし近年ニホンジカによるニッコウキスゲの被食被害が深刻化し,対策として複数の防鹿柵が設置されている.本研究では,亜高山帯半自然草原での防鹿柵設置による生物多様性保全効果を検証することを目的に,植物・昆虫調査およびドローン画像解析を行った.結果,植物の開花種数,開花数および絶滅危惧種の開花種数はいずれも柵内で柵外より多く,チョウおよびマルハナバチの種数・個体数も柵内で柵外より多かった.また,ドローン空撮画像をもとに防鹿柵内外のニッコウキスゲの花数を計測し,防鹿柵による保全効果をより広域で視覚化した.本成果は,防鹿柵の設置が観光資源植物および絶滅危惧動植物を保全するうえで不可欠であることを示している.
著者
安孫子 忠彦 飯島 英則 小山 明夫 上林 憲行 成田 徳雄
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87(2003-EIP-020), pp.55-60, 2003-08-28

参与観察手法による入院患者の生活の一日観察を通して入院患者は時間を持て余している事,その家族は忙しい中毎日面会に来ている事などの調査結果を得ることができた.そこで入院患者の生活の質(QOL: Quality Of Life)の向上を目的としたサービスとして,ネットワークとマルチメディアを用いた遠隔コミュニケーションサービスを提案する.PCをベースとし,カメラ,マイク,スピーカ,音声チャットソフトなどを用いてシステムを構築し,利用者誰もが使えるような操作簡略化の工夫を凝らした上で,この遠隔コミュニケーションサービスが実社会の入院患者に対してどれだけ有効であるかを実際のフィールドで実験を行い検証した.
著者
石田 優 小山 明
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.724, pp.1393-1401, 2016 (Released:2016-06-30)

The philosopher Ludwig Wittgenstein designed Stonborough Villa with the collaboration of Paul Engelmann. Stonborough Villa is a “Mathematically configured” building very rare in modern architecture. The aspects that distinguish the Villa can be observed in many calculated details such as the boundaries of the walls, which vary in thickness from room to room creating a wall projection, the height of the ceiling and the Double Doors. This research is focused on the doors on the main floor. The placement and the role the doors play in connecting the rooms is an important factor in this particular architecture. The dimensions and positions of the doors are determined by the internal logic of the Hall with strict precision. The main floor is centered around the Hall where the doors connect to every room in the house in a counterclockwise arrangement: The Breakfast room (Frühstückszimmer), Living room (Wohnzimmer), Salon (Saal) and Dining room (Speisezimmer), each having a maximum amount of openings with a respective sequence of 1-2-3-4. The spacing and symmetry when viewed from the room as a whole or as the wall surface the location of the doors in each room and the arrangement, they have their own independent logic. The doors on all five rooms, including the Hall, are Double Doors; some consist of Single Double Doors and Pairs of Double Doors. This paper looks to classify the types of door arrangements in the five rooms of the Stonborough Villa's main floor. Based on the patterns that emerged a Door Schedule was produced. In order to produce the Door Schedule for this research it was necessary to make a comparative study because of the lack of information regarding the subject. This also included and on-field investigation in October of 2013 using a laser distance measuring instrument with which new data was compilated. Through the comparison of the doors that at first sight look as if they had the same shape and dimensions, it was found that there are minute differences in the dimensions. This is most notable in the room connections where there are Pairs of Double Doors, in which, the front door and rear door have different sizes. The arrangement and logical systems mentioned previously can be applied in the Dining room as follows: The four doors are arranged symmetrically while at the same time consist of two types of opening and closing mechanisms. From the Dining room on the far left the Pair of Double Doors lead to the Hall, one opening into the Dining room while the other into the Hall. The remaining three doors open into the Dining room. After surveying the current dimensions of the doors, the Pair of Double Doors which lies between the Hall and the Dining room we can establish that the Double Door which opens into the Hall and the Double Door opening into the Dining room in spite of having the same shape the size is in fact different. These differences also exist in the Pair of Double Doors connecting the Living room and the Salon. For these reasons, we can say that in Stonborough Villa the proportions of the Pairs of Double Doors are adjusted to suit the internal dimensions of the rooms into which they open. The Pairs of Double Doors in Stonborough Villa have a relatively wide spacing in between, this generates a different dynamic whether the doors are opened or closed. With the completed analysis of Stonborough Villa's doors it is clear to see the crucial purpose they possess in the spatial configuration of the House.
著者
小山 明日香 岡部 貴美子
出版者
国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所
雑誌
森林総合研究所研究報告 (ISSN:09164405)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.61-76, 2017 (Released:2018-01-01)
参考文献数
108

生物多様性オフセットは、開発事業等による生物多様性や生態系への負の影響を回避、最小化、修復した後、なお残る残存影響に対し代償措置を行う制度である。既に多くの諸外国で法制度化されており、国内でも愛知目標を達成する生物多様性保全の具体策として期待される。生物多様性オフセットは開発行為により失われる生物多様性損失とオフセット行為による獲得を同等にする「ノーネットロス」の達成を原則としている。しかしながら生物多様性オフセットによるノーネットロスの達成には様々な理論、技術、実践上の課題がある。本総説は、生態学的観点から生物多様性ノーネットロスを達成する上での要点、特に1)生物多様性の計測および生態学的同等性の評価、2)保全効果の追加性、3)オフセット実施における不確実性および失敗リスク、および 4)オフセットの限界とミティゲーション・ヒエラルキーの順守、について整理して概説した。さらに、本制度を日本の生物多様性保全策として導入することを想定し、国内の二次的生態系の特徴を考慮した具体的課題として、オフセット地選定における地域的枠組み、および開発・オフセット地として期待される劣化した里山生態系の活用可能性を検討した。
著者
大内 克哉 橋本 英治 榮元 正博 尹 智博 小山 明 Katsuya OUCHI Eiji HASHIMOTO Masahiro EIGEN Jibak YOON Akira KOYAMA
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2020
巻号頁・発行日
2020-11-25

ビデオゲームには「遊び」の要素と並行して、人間にとって有用な「学習」の要素が含まれていると考えられる。本研究は、このリテラシーを他分野の「学習」に置き換えることが可能かどうかを実験を通して検証した上で、ゲーム制作技術を教育領域の学習支援システムの再構築に応用することを目的とする。ビデオゲームの領域においてはプレイヤーの習熟曲線に合わせた学習方法が確立している。本研究では、学習が必要な他分野の例の一つとして音楽領域に注目し、ビデオゲームの学習方法を応用することで、楽器演奏の「難しさ」の前に「楽しさ」を体験出来る補助装置の作成を目指す。研究はゲームクリエイター、ヨコオタロウ氏と協力して進めた。
著者
赤崎 正一 戸田 ツトム 寺門 孝之 小山 明 黄 國賓 Shoichi AKAZAKI Tztom TODA Takayuki TERAKADO Akira KOYAMA Kuo-pin HUANG
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2013
巻号頁・発行日
2013-11-25

本研究は杉浦康平名誉教授の1950年代からはじまるデザイン活動の包括的な研究を目指すものである。就中、1970年代~ 80年代の杉浦名誉教授の活動を中心に成立したと思われる「エディトリアルデザイン」概念の成立過程の検証を重点的な目的とする。本研究の基盤をなすものとして2011 年度後半に相次いで開催された「脈動する本」展(武蔵野美術大学美術館)、「メタボリズムの未来都市」展(森美術館)などで明示的になった、1960 年世界デザイン会議を契機に展開した戦後デザインの爆発的な拡張の様相への再認識がある。当時の日本デザイン界全体の沸騰の中にあっても、とりわけて実験的であり続けた、杉浦デザインの現代までにいたる50 ~ 60 年の実践活動の内実を、「エディトリアルデザイン」をキー概念として調査・研究する。以下が研究(平成24年度)の具体的な活動の細目となる。1)杉浦デザインによるポスターの収集(500 ~ 600 種程度)と整理・分析→ 1次リスト完成→さらなる整理継続中。2)杉浦名誉教授による2002年度視覚情報デザイン学科講義映像記録の整理編集→ 1次編集完成→記録映像アーカイブ化のための準備中。3)杉浦名誉教授によるレクチャーをふくむ研究会の開催→ 2度にわたって実施→レクチャー記録整理中。
著者
野口 貴文 小山 明男 田村 雅紀
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 = Concrete journal (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.5-10, 2009-04-01
参考文献数
2
被引用文献数
1

日本建築学会では,環境に配慮したコンクリートおよび鉄筋コンクリート工事のあり方を示すことを目的として,2008年9月に「鉄筋コンクリート造建築物の環境配慮施工指針(案)・同解説」を制定した。本稿は,その概要をまとめたものである。
著者
平井 正文 岩田 博英 宮崎 慶子 小山 明男 小南 幸哉
出版者
日本静脈学会
雑誌
静脈学 (ISSN:09157395)
巻号頁・発行日
vol.23, no.1, pp.31-37, 2012-02-25 (Released:2012-02-28)
参考文献数
16

弾性着衣や弾性包帯の四肢静脈疾患,リンパ浮腫への臨床応用では,圧迫圧と同様に伸び硬度も考慮するべきである.本文では,伸び硬度測定器を用いた弾性ストッキング,弾性包帯の単独使用あるいは種々の組み合わせ下における伸び硬度の測定結果を記載した.伸び硬度は,その組み合わせ方法─2枚の弾性ストッキング,弾性ストッキングの上に弾性包帯,2本の弾性包帯─によって変化するが,各組み合わせの中では,最初の圧迫圧が強く,また軽度伸縮性包帯を一番外側に用いたときに大きな伸び硬度が得られた.各組み合わせの伸び硬度を比較すると,2本の軽度伸縮性包帯を用いた組み合わせが最大の伸び硬度を示し,2枚の弾性ストッキングの重ね着が最も小さな伸び硬度であった.それゆえ,圧迫療法を組み合わせるときには,圧迫圧に加え伸び硬度も考慮し,それぞれの長所と短所を頭に入れて組み合わせ方法を選択するべきである.
著者
小山 明男 松村 順也 西下 孝夫 菊池 雅史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.11, no.22, pp.43-48, 2005-12-20 (Released:2017-04-14)
参考文献数
4
被引用文献数
2

The first purpose of this paper is the development of recycled PVC sheets which is applied as floorcoverings, and second purpose is development of fiber reinforced plastic sheets which containing fiber of the waste carpet-tiles. In this research, we deal with three kinds of waste PVC floorcoverings (Homogenias-tail, PVC flooring sheets, and carpet-tile) as the recycling raw materials. Tension tests and dimensional stability (bathed in hot air at 80℃, 6hrs.) tests on recycled PVC sheets specimen were performed. As a result, the influence of proportioning and fiber mixing rate on the quality of the recycled PVC sheets was clarified.
著者
本間 義孝 小山 明夫 バロリ・レオナルド
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.87, pp.109-116, 2003-08-28
参考文献数
8

近年,無線通信端末のみで一時的に構成されるアドホックネットワークへの注目が高まっている.これまでにアドホックネットワークのルーティングプロトコルとして様々なものが提案されているが,その性能はネットワークの規模や移動度に左右される.既存プロトコルの一つであるZRP(Zone Routing Protocol)は他のプロトコルに比べて高い柔軟性を持ち,多くの状況に対応できるプロトコルであるが,無駄な制御パケットの送信によりネットワークへの負荷が増加し,その結果ネットワークの性能を低下させてしまう.本稿では,過去に探索したノードへのルート再探索の際に探索方向を限定してネットワークへの負荷を減らす事ができるSBZRP(Selective-Bordercasting Zone Routing Protocol)を提案し,ZRPと比較してネットワークの性能を向上させる事ができる事を示す.Recently, a lot of research is going on in ad-hoc networks and many routing protocols for ad-hoc networks are proposed. But, the performance of these protocols depends on the scale and the frequency of network movement. One of known routing protocols for ad-hoc networks is ZRP (Zone Routing Protocol). The performance of ZRP is better than other protocols. However in ZRP, many useless control packets are sent in the network, thus the load of network is increased resulting in a decrease of network performance. In this paper, we propose a SBZRP (Selective Bordercasting Zone Routing Protocol) in order to reduce the network load by limiting the number of sending control packets when searching for a new route. The performance evaluation via simulations shows that the proposed SBZRP has a good behavior and a better performance compared with ZRP.
著者
草島 健二 村田 嘉彦 大石 不二雄 下出 久雄 木村 文平 杉田 博宣 小山 明 中野 裕康 河端 美則
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.30, no.9, pp.1673-1681, 1992-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
19

原発性肺癌の手術例480例を対象として, 担癌肺での原因不明の慢性間質性肺炎 (UIP) の性状を検討した. UIPは30人 (6.3%) にみられ, 性別では男が26例で, 平均年齢は68歳であった. 肺癌の組織別では扁平上皮癌が17例と多く, 部位別では下葉は18例であった. 肺癌は全例末梢発生で, 間質性肺炎が存在する部位にみられ, 胸膜に近い部位から発生したと推測できる例が多かった. UIPの拡がりは胸膜下1cm 以下にとどまる限局性のものが27例と多くを占めた. UIPのタイプによりそれを, 壁在型, 気腫型 (線維化と構造破壊の混在), 気腔内滲出型に分けたところ, 壁在型8例, 気腫型22例であった. 壁在型はCT上胸膜下の濃度上昇のみを呈した場合があった. 気腫型の特徴は, 肺活量の減少がなく, CT上線維化部位に大小不揃いの嚢胞がみられる点であった. 肺癌の早期発見や術後の経過などの点で限局性UIP (特に気腫型) は重要な病変と考えた.
著者
小山 明 鈴木 明 藤山 哲朗 岡部 憲明 山﨑 均 大内 克哉 久冨 敏明 尹 智博 Akira KOYAMA Akira SUZUKI Tetsuro FUJIYAMA Noriaki OKABE Hitoshi YAMAZAKI Katsuya OUCHI Toshiaki HISATOMI Jibak YOON
出版者
神戸芸術工科大学
雑誌
芸術工学2013
巻号頁・発行日
2013-11-25

研究の目的は、インタラクションデザインに関するこれまでの学術的な交流や研究の基盤に立ち、日本における新しい教育領域・教育方法としてのインタラクションデザインの可能性もしくは問題点などを、実際の教育現場において確認し、導入のための基礎を構築することにある。本研究の中心となったのは、2012年12月17~21日に開催したスプツニ子!客員教授によるインタラクションデザインワークショップである。これは「Body Futures」をテーマとした、未来における身体の在り方を考えるワークショップであり、公開講評会をKIITOで行ない、提案された各グループのプロジェクトは2013年2月22~28日の期間、同じくKIITOにおいて開催された「Body Futures展」において展示された。このワークショップでは、大学院と学部の連携、大学と企業(アシックス)との連携が試みられた。異なる年齢層の参加者間の連携と、異なる組織領域間の連携が新たな発想を生み出し、「未来の身体」を様々な観点からとらえた科学的な提案が行なわれた。The objective of this study is to identify possibilities and problems related to interaction design within actual educational practice, and thus to construct a foundation for its introducation as a new field and methodology of study in Japan. The main part of this study derives from an interaction design workshop conducted 17-21 December 2012 by Visiting Professor Sputniko! (Hiromi Ozaki) entitled "Body Futures" that proposed to consider further dimensions of physicality. An open forum was subsequently held at KIITO and group projects developed from the workshop were exhibited 22-28 February 2013 under the same Body Futures title, again at KIITO. This workshop attempted to create linkages between the graduate school and university departments, as well as between the university and commercial enterprise (ASICS). It spawned connections between participants of different ages, fostered new thinking across diverse organisational sectors, and proposed various scientific ideas about the future of the body.