著者
小澤 朗人
出版者
The Kansai Plant Protection Society
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.41-45, 2012 (Released:2012-09-01)
参考文献数
6
被引用文献数
1 1

ササゲ(ジュウロクササゲ)の花外蜜腺を訪問するアリと莢果を吸汁加害するカメムシの動態を調査し,ササゲのアリを介したカメムシに対する防御機能について評価した。ササゲの莢果長と訪問アリ数との間には相関は認められず,ササゲの花外蜜腺は莢果のステージにかかわらずアリを誘引した。訪問アリの種類はクロヤマアリとアミメアリの2種で,クロヤマアリが優占種であった。また,莢果に寄生するカメムシはチャバネアオカメムシ,クサギカメムシ,ホソヘリカメムシの3種であった。花外蜜腺に訪問するクロヤマアリと莢果に寄生するカメムシの日周活動を調べた結果,アリの訪問は日中に,カメムシの寄生は夜間に多くなり,訪問アリがいる場合のカメムシの寄生頻度はアリがいない場合の約1/3であった。アリを人為的に除去すると,日中でも夜間においてもカメムシの寄生数は無処理区に比べて多くなった。これらの結果から,ササゲは花外蜜腺を訪問するクロヤマアリを介して間接的にカメムシに対する防御機能を有しているものの,その効果はクロヤマアリの日周活動に依存し,夜間には低下することが示唆された。
著者
小澤 朗人 内山 徹
出版者
関東東山病害虫研究会
雑誌
関東東山病害虫研究会報 (ISSN:13471899)
巻号頁・発行日
vol.2019, no.66, pp.100-105, 2019-12-01 (Released:2021-03-23)
参考文献数
21

From March 2016 to March 2017, we investigated seasonal population dynamics of the exotic predatory mite, Phytoseiulus persimilis estimated to have colonized tea fields in Shizuoka Prefecture, Japan. Species of phytoseiid mites in the tea field investigated were P. persimilis, and native species: Amblyseius eharai, A. obtuserellus, Neoseiulus womersleyi, and Euseius sojaensis. The percentage of P. persimilis in the species composition were 5.6% (2 Jul.) and 26.0% (6 Sept.). P. persimilis adults with eggs were found on 23 Mar for the first time. The two peaks of occurrences were observed on 25 Apr. three weeks after the peak of Tetranychus kanzawai, and on 23 Aug. two weeks after the peak of T. kanzawai. P. persimilis was not observed after the middle of Sept.. Primary dominant species of native phytoseiid mites was A. eharai, they occurred during most of the seasons. The peaks of native phytoseiid mites were observed on 24 May and 9 Sept., after the peaks of P. persimilis. Indices of ω proposed by Iwao (1977) which indicates a special association between two species were calculated among T. kanzawai, P. persimilis and Amblyseius spp. The indices between T. kanzawai and P. persimilis changed plus (coexistence distribution) to minus (exclusion distribution) around Apr. - May. These results suggest that P. persimilis strongly depends on T. kanzawai, while P. persimils does not significantly affect the populations of native phytoseiid mites in tea fields.
著者
小澤 朗人 内山 徹 亀山 阿由子
出版者
関西病虫害研究会
雑誌
関西病虫害研究会報 (ISSN:03871002)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.113-116, 2018-05-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
11

We estimated the density of shoot blight from Pestalotiopsis longiseta and rolled leaves produced by Adoxophyes honmai or Homona magnanima in tea fields using a direct counting method based on aerial photography from a multirotor-type drone. We used a DJI Phantom 4 to conduct aerial photography of shoot blight and rolled leaves. We then counted the densities of both the diseased and rolled leaves in-situ. We examined the aerial photographs on a LCD, and identified and counted the densities of both the diseased and rolled leaves. The relationship between the densities of shoot blight counted using the LCD and in-situ was R2 = 0.69 and 0.76, respectively. The accuracy of estimation using the LCD was about 80%. These results suggested that estimation of the density of shoot blight based on aerial photography was effective. For the rolled leaves, the accuracy of counting using an LCD increased to about 60% from <40%, after comparing to the first count.
著者
内山 徹 小澤 朗人
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.109-117, 2017-05-25 (Released:2017-06-18)
参考文献数
45
被引用文献数
5

We investigated the inheritance of resistance to diamide insecticides, flubendiamide, and chlorantraniliprole in the smaller tea tortrix, Adoxophyes honmai Yasuda, using resistant(R)and susceptible(S)strains obtained from Shizuoka Prefecture, Japan. Lethal concentration 50(LC50)values for flubendiamide in the R and S strains were 129 and 3.26 ppm, respectively. LC50 values for chlorantraniliprole in the R and S strains were 48.2 and 1.33 ppm, respectively. The results of crossing experiments showed that resistance to the two diamides was an autosomal incompletely dominant trait controlled by polygenic factors.
著者
西東 力 池田 二三高 小澤 朗人
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.127-133, 1996-05-25
被引用文献数
12 37

マメハモグリバエの生物的防除法を開発する一環として静岡県における寄生バチの発生実態を調査し,あわせて各種殺虫剤の散布が寄生バチに与える影響を圃場試験で検討した。<br>1) マメハモグリバエの寄生バチは各地の露地および施設栽培圃場から採集されたが,殺虫剤の散布後まもない圃場からはほとんど採集されなかった。<br>2) マメハモグリバエの寄生バチとして,コマユバチ科で3種,コバチ上科で13種(ヒメコバチ科9種;コガネコバチ科2種;ツヤヤドリタマバチ科1種;ツヤコバチ科1種)の合計16種が確認された。<br>3) ヒメコバチ科に属する<i>Hemiptarsenus varicornis, Chrysocharis pentheus, Neochrysocharis okazakii</i>および<i>N. formosa</i>の4種は各地から広く採集され,これら寄生バチが優占種となっている圃場も多かった。施設栽培では<i>H. varicornis</i>が年間を通して採集され,最も重要な寄生バチとなっていた。<br>4) 非選択的殺虫剤(permethrin, ethofenprox, methomyl, prothiofos)を散布すると寄生バチの寄生率は著しく低下し,その後マメハモグリバエが多発した。一方,選択的殺虫剤(fenpyroximate, dicofol, fenbutatin oxide, pyridaben, buprofezin, flufenoxurone)を散布した場合は寄生バチの寄生率が低下せず,その後マメハモグリバエは減少傾向を示した。
著者
小澤 朗人 西東 力 太田 光昭
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.161-168, 1999-11-25
被引用文献数
5 16

施設トマトのマメハモグリバエに対するイサエアヒメコバチ<i>Diglyphus isaea</i>の単独放飼による密度抑制効果を小規模な温室を用いて検討した.試験は,2月から5月の春期(試験1)と5月から7月の初夏期(試験2),6月から8月の夏期(試験3)の3回行い,試験3では細かな目合いの防虫網を張って隔離条件とした.<br>1. 試験1では,寄生蜂の雌成虫0.13頭/株を1週間間隔で5回放飼した.同様に試験2では0.19頭/株を8回,試験3では0.15頭/株を3回放飼した.<br>2. その結果,寄生蜂放飼区におけるマメハモグリバエ幼虫密度は,無放飼区と比較して,試験1では約1/4,試験2では1/36,試験3では約1/10に抑制された.<br>3. 放飼区におけるマメハモグリバエ幼虫の死亡率は,試験1では90.9%,試験2では98.4%に,試験3では100%に達した.<br>4. 放飼区における空の潜孔密度は,試験1では無放飼区の約1/6以下の1.3個/葉,試験2では約1/16の2.2個/葉,試験3では約1/6の3.4個/葉であった.<br>5. 放飼区における蛹トレイへの落下蛹の総数は,試験1では無放飼区の約1/10,試験2では約1/200であった.また,試験3における黄色粘着トラップへのマメハモグリバエ成虫の誘殺数は,放飼区は無放飼区の約1/20であった.<br>6. 寄生蜂の種類とその寄生率は,試験1ではイサエアヒメコバチのみが確認され,その寄生率は放飼区では86.5∼92.3%,無放飼区では0∼2.1%であった.試験2では,イサエアヒメコバチ以外の土着種が優占種となり,イサエアヒメコバチを含めたこれらの寄生率は38.9∼86.7%であった.一方,無放飼区は0%であった.試験3では,イサエアヒメコバチのみが確認され,7月下旬の放飼区の寄生率は95.1%,無放飼区は88.2%であった.<br>7. 以上から,春から夏にかけての高温期における施設トマトのマメハモグリバエに対するイサエアヒメコバチの実用性は高いことが示唆された.