著者
川島 浩誉 山下 泰弘 川井 千香子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.384-392, 2016-09-01 (Released:2016-09-01)
参考文献数
9
被引用文献数
1

科学技術・学術政策研究所と科学技術振興機構(JST)情報企画部情報分析室は現在,相互協力に関する覚書およびJSTの所有する情報資産の利用に関する覚書に基づく共同研究を実施している。本稿では,その共同研究の一つである,JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく大学における研究関連求人の推移の分析プロジェクトに関して紹介する。本分析は2つの目的をもっている。一つはこれまで総体的な分析対象とされてこなかったJREC-IN Portalの統計的性質を明らかにすること,もう一つはJREC-IN Portalの統計により研究関連求人市場の動向を示すことで当該人材の流動性の増進を促した近年の政策の帰結を明らかにすることである。本分析プロジェクトは現在進行中であり,結果の数値は最終的な研究成果公表において変わりうるものではあるが,現段階で得られた近年の研究関連求人の動向の一端を示す集計結果も本稿に示す。
著者
林 隆之 山下 泰弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.53, no.12, pp.665-679, 2011 (Released:2011-03-01)
参考文献数
7
被引用文献数
2

大学評価の制度化,組織単位の競争的資金の増加,大学の機能別分化など,大学が組織として研究活動の自己分析を行い,戦略を形成していくことが求められる状況が増している。本稿では,まず国立大学評価の方法を概観し,大学における研究活動の自己分析にどのような能力が必要となっているかを説明する。その上で,ビブリオメトリクス手法を用いて,国立大学の法人化以降の日本の大学の状況を生産性や集中度の状況から分析する。さらに,研究分野の多様性を実現している構造や学内での研究重点化の状況を事例的に分析することを通じて,各大学で求められる自己分析の視点を検討する。
著者
川島 浩誉 山下 泰弘 川井 千香子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.384-392, 2016

<p>科学技術・学術政策研究所と科学技術振興機構(JST)情報企画部情報分析室は現在,相互協力に関する覚書およびJSTの所有する情報資産の利用に関する覚書に基づく共同研究を実施している。本稿では,その共同研究の一つである,JREC-IN Portal掲載の求人票に基づく大学における研究関連求人の推移の分析プロジェクトに関して紹介する。本分析は2つの目的をもっている。一つはこれまで総体的な分析対象とされてこなかったJREC-IN Portalの統計的性質を明らかにすること,もう一つはJREC-IN Portalの統計により研究関連求人市場の動向を示すことで当該人材の流動性の増進を促した近年の政策の帰結を明らかにすることである。本分析プロジェクトは現在進行中であり,結果の数値は最終的な研究成果公表において変わりうるものではあるが,現段階で得られた近年の研究関連求人の動向の一端を示す集計結果も本稿に示す。</p>
著者
山下 泰弘 西澤 正己 孫 媛 根岸 正光
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会研究報告会講演論文集 情報知識学会 第8回(2000年度)研究報告会講演論文集 (ISSN:24329908)
巻号頁・発行日
pp.5-12, 2000 (Released:2017-09-19)
参考文献数
2

In recent years, research evaluation is becoming one of the major topics of governmental science policy. Along with this trend, citation analyses attract great attention as a tool for quantitative measure of quality of research output. We report some results of an analysis on the characteristics of citations in academic disciplines, based on the ISI citation statistic database : National Citation Report (NCR). This database contains bibliographies of articles written by authors affiliating to Japanese institutes from January 1981 to June 1997,with yearly citation counts. First, we analyze frequency distributions of citations by academic disciplines, and then investigate changes of citation counts per article through the years after the publication. Finally, we classify all disciplines into four types by the two indices : number of papers and cited times per article.
著者
大川 一毅 西出 順郎 山下 泰弘
出版者
広島大学
雑誌
大学論集 (ISSN:03020142)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.319-336, 2012-03

IntroductionIn response to issues such as the declining birthrate, a harsh economy, and universalization, universities have begun to focus on strengthening relationships with their alumni. Alumni form a significant group of university supporters. Today, universities seek cooperation from their alumni in various ways, asking them for their views on educational achievement, involvement in management and operational matters, as well as financial donations and student support. Alumni often greatly contribute to their alma mater by providing such services. However, although the universities are enthusiastic in seeking support, they often do not offer beneficial services to their alumni. This results in the alumni's dissatisfaction with their alma mater.To encourage more alumni involvement, it was conjectured that the "Alumni Services" provided by universities could be more effective. Universities could offer continued support to their alumni, which would in return, motivate the alumni to support their alma mater. For national universities in non-Tokyo areas, "Alumni Services" could become a tool to responsibly ensure that graduates who work locally are competent members of the work force. This might lead to the formation of a network involving universities and their local communities.Based upon this hypothesis, a research project, "A Demonstrative Research on the Significance and Potentials of Alumni Services by Universities in Non-Tokyo Areas", was conducted, which positioned "Alumni Services" as "a system effective in building sustainable, mutually-supporting networks involving universities and their alumni."This is a report on the present state of, and the various issues related to, Alumni Services offered by national universities.1. The Present StateIn March 2010 a questionnaire was sent to all 86 national universities in Japan. Forty-eight responded, all of which indicated that they provided Alumni Services in some form. In addition, about half of the universities that responded commented that they "emphasized the importance of Alumni Services," indicating an increasing awareness of the need for Alumni Services. However, although 75% of the large national universities replied that they "emphasized the importance of Alumni Services," only 31% of the smaller, universities in the non-Tokyo-area did so.From these survey results, it became clear that there was a difference in the awareness and availability of Alumni Services in the large national universities when compared to the national universities in non-Tokyo areas.2. Alumni Services as Described in Medium-Term Goals and Medium-Term PlansNational university corporations frequently included projects for the provision of Alumni Services in their medium-term targets and proposals. Specifically, the most common item was "strengthening the relations with alumni," followed by "donation requests," "building a network with alumni," and "establishing a reunion committee." Large national universities and national universities in large metropolitan areas especially emphasized "strengthening the relations with alumni."Alumni Services were also included as part of the "globalization project" of the universities, with specific items such as "support for international alumni" and "organizing overseas reunions." Some plans included items of direct benefit to alumni, such as "employment support," "career enhancement support," and "lifelong learning opportunities".3. Issues Regarding the Implementation of Alumni ServicesThe implementation of Alumni Services was greatly affected by the environment and circumstances pertaining to each university. Implementation is especially difficult for national universities in non-Tokyo areas. Operational subsidies have been cut and it has become increasingly difficult to secure funding for new projects. In addition, criticisms have been made about the cost-effectiveness of Alumni Services. There is some hesitation about implementing projects that focus only on alumni. Furthermore, many universities have had one or more predecessor institutions, resulting in multiple reunion committees; coordinating these committees is often a vexing issue for these universities. Finally, the handling of personal data was a large issue for all universities.ConclusionToday universities tend to expect a lot of their alumni. However, if universities want their support, beneficial services should be offered in return.It is important to identify what the alumni expects of the universities, and what universities can offer as "sustainable alumni services."
著者
富澤 宏之 林 隆之 山下 泰弘 近藤 正幸
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.2-10, 2006 (Released:2006-04-01)
参考文献数
13
被引用文献数
2 1

科学研究とイノベーションの関係の分析のために,特許における科学論文の引用頻度を指標化したサイエンスリンケージ指標が貴重なツールとして用いられてきたが,この指標は引用された科学論文の多様な情報を全く反映していない。そこで,本研究では,有力特許に引用された科学論文のリストを作成し,それをScience Citation Index (SCI)データベースと照合させて書誌情報を取得し,その特性の分析を試みた。この分析により,有力特許に引用された科学論文における日本のシェアは,米国とイギリスに次いで大きいことが確認できた。また,特許発明の源泉となった科学知識の生産に関して,世界的に大学が主要な貢献をしていることや,日本の政府研究機関の貢献は他の国の政府機関と比較して小さいと考えられることが明らかになった。また,日本のライフサイエンスに関して,1) 特許件数が少ないこと,2) 特許発明者による科学知識の活用が盛んでないこと,3) 世界的な特許発明の源泉となった科学論文が相対的に少ないこと,という3つの課題があることが判明した。
著者
山下 泰弘 治部 眞里
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報プロフェッショナルシンポジウム予稿集 第14回情報プロフェッショナルシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.53-59, 2017 (Released:2017-11-01)
参考文献数
8

本研究では、特許による論文の引用について、特許データベース(PATSTAT)と論文データベース(Web of Science)を突合して構築した網羅的なデータを用いて、世界の特許による論文引用と、既存の論文の特徴量との関連性を分析する。さらに、特徴量の値の高い特許から引用を受けやすい論文はどのようなものであるかを、特許の特徴量を従属変数、論文の特徴量を独立変数とするロジスティック回帰により分析する。それらの結果を踏まえて、特許による論文引用についての可能な評価指標の検討を行う。
著者
川村 隆浩 山下 泰弘 松邑 勝治
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.2016_028, (Released:2016-06-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

現在,論文数や被引用数といった研究業績の量に基準を設けて研究者を判断することがしばしば行われている.しかし,基準の設定は分野によって異なる上,経験則に頼らざるを得ない.また,単純な合計では年長者が有利になり易い等の問題が指摘されている.そこで,本論では業績の量に加えて時系列的変化からも特徴を見つけ出し,それに基づいて研究者を分類することを試みる.具体的には,大規模な文献データセットからビブリオメトリクスの時系列パターン群を抽出し,機械学習手法によって研究者を “優秀” かそうでないか分類するモデルを構築する.実験では,JST と Scopus のデータセットを用いて 2 分野計 114 名の研究者を対象に,F 値 80%以上の精度で分類できることを確認した.今後は,対象人数の増加や別分野での検証を進め,“優秀” な人財発見に役立てたい.
著者
根岸 正光 西澤 正己 孫 媛 山下 泰弘
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.575-592, 2000 (Released:2001-04-01)
参考文献数
10
被引用文献数
1 1

米国ISI製作の引用統計データベース“National Citation Report (NCR) for Japan”を用いて,わが国の大学,大学共同利用機関における論文数とこれらに対する引用数の状況を調査・分析した。1981年から1997年6月までの日本の著者による論文は853,323件,うち大学関係者によるものは58,472件であった。国立大学は論文数,引用数とも70%以上のシェアを持ち,論文当たりの引用数でも比較的高い値を実現している。このほか,個別の大学・機関別の統計,高引用度の論文の統計等を示して,分析を加え,こうしたビブリオメトリックス的調査研究の課題と重要性を論じる。