著者
山内 泰樹
出版者
日本眼光学学会
雑誌
視覚の科学 (ISSN:09168273)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.57-64, 2009 (Released:2019-11-08)
参考文献数
13
被引用文献数
1

色覚を司る視覚メカニズムのフロントエンドは異なる感度を有する3種類の錐体である。近年,非侵襲な方法により,これらの錐体の網膜上での存在比率を計測する技術が発達してきた。本稿では,それらの方法のうち,網膜像撮影方法と分光視感効率による推定方法について概説する。前者は,補償光学(adaptive optics)を用いて生体の網膜像を撮影する手法と,錐体の選択的な光反応特性を用いたものであり,後者は網膜電位法(ERG)により分光視感効率を求め,遺伝子解析により求めたL,M錐体のピーク感度を用いてこの分光視感効率を重みづけ,近似することにより推定する方法である。これらの方法により,L/M錐体比は被験者間で大きく異なることが示された。また全く異なる両者の結果が高い相関を有することから,両者とも有効な手法であることを示す。
著者
山内 泰樹
出版者
日本視覚学会
雑誌
VISION (ISSN:09171142)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.17-19, 2022-01-20 (Released:2022-02-01)
参考文献数
14
著者
宮崎 綾乃 田代 知範 山内 陽子 山内 泰樹
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.6+, pp.58, 2018-11-01 (Released:2019-01-29)
参考文献数
2

パーソナルカラー診断に用いる属性である「清色・濁色」について,肌の印象や質感が違って見えることは主観的には広く認められているが,測色値から算出する色差などによる客観的な裏付けがなされておらず,客観的評価を行う上での着眼点も定まっていない.本実験はこの着眼点を見つける第一歩として,「清色・濁色」に関する主観的評価と色相,明度,彩度の関係を明らかにすることを目的とした.パーソナルカラー診断に用いられるドレープ(7色)と肌パッチ(ブルーベース,イエローベース)より周辺色刺激を作成し,その中央にある肌色の印象について被験者9名に10項目のアンケート方式により回答させた.結果から,シーズンに関わらず中~低明度の色刺激では清色の印象を受けやすく,高~中明度の色刺激での評価が濁色の印象を受けやすい傾向が見られた.また,清色の色刺激で濁色,または濁色の色刺激で清色の評価を受けてしまう色刺激や,清色とも濁色ともとれない結果になった色刺激も存在した.これらは明度や彩度が相互関係を持った上で,非線形に中央の色刺激の色の見えに影響を与えている可能性が考えられるが,今後さらに詳細にデータを収集する必要がある.