著者
山口 毅
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.99-120, 2020-05-30 (Released:2022-03-31)
参考文献数
38

本稿は,逸脱のラベリングを索出して他の選択肢との間で規範的な比較考察を行なうプログラムとして逸脱の政治パースペクティヴを構想し,教育社会学のありようを検討する。 格差の拡大や貧困化が進む第2の近代(後期近代)においては,「まともに生きていける」最低限の生活を人々に保障する「生存保障」の課題が浮上する。教育社会学は,生存保障の課題に取り組みながらもディシプリンの主要概念である「社会化」と「選抜・配分」に焦点を置くことで,逸脱のラベリングに伴うマッチポンプ図式を作り上げてしまう。マッチポンプ図式とは,能力欠如という逸脱のラベルを人々に貼りながら,能力付与を通じた生存保障を図る図式である。そこでは脱逸脱化(=能力獲得)は個人の変化に委ねられているため,その論理構成上,能力を身につけるという個人の変化を保障の条件とする「条件付き」生存保障とならざるをえない。したがって必然的に選別を伴い,普遍的な生存保障の課題と矛盾する。 以上の欠陥を指摘した後で本稿は,経済的な次元では端的な再分配を,文化的な次元では能力カテゴリーを流動化して問題を公共化する実践をオルタナティヴとして提示する。そして結論として,教育社会学は生存保障への取り組みを放棄して社会化と選抜・配分概念を守るか,生存保障への取り組みを維持して社会化と選抜・配分概念を放棄するかの選択を迫られることになると論じる。
著者
山口 毅
出版者
関東社会学会
雑誌
年報社会学論集 (ISSN:09194363)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.19, pp.13-24, 2006-07-31 (Released:2010-04-21)
参考文献数
23

Previous works concerning the form of exclusive interaction have focused on practices in which the excluded persons are deprived of positions as the “subject”. From this perspective, it is difficult to criticize ambiguous exclusion. Focusing on the fact that the normality of the excluded people is constructed through mutual interaction, I describe the methods of exclusion that are used even when the position as the “subject” is maintained. In order to criticize such ambiguous exclusion, we should be aware that there are alternative methods by which participants can construct mutual normality without exclusion and advocate an interactional culture where ambiguous exclusion is considered to be improper.
著者
山口 毅
出版者
東京大学
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.229-236, 1998-03-26

This paper examines the "ontological gerrymandering" critique and subsequent controversies in the constructionist studies of social problems. After glancing over three kinds of responses to this critique within the constructionist camp, I focus on their coping with the self-referential aspect of the constructionist perspective. Further, I take up political and moral concerns in constructionism. My insistence is that within these concerns one can find one clue to overpass the epistemological and methodological difficulties in constructionism. In conclusion, I address a question of the pragmatic justification in the studies of social problems.
著者
山口 毅
出版者
東京大学大学院教育学研究科
雑誌
東京大学大学院教育学研究科紀要 (ISSN:13421050)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.229-236, 1998-03-26

This paper examines the "ontological gerrymandering" critique and subsequent controversies in the constructionist studies of social problems. After glancing over three kinds of responses to this critique within the constructionist camp, I focus on their coping with the self-referential aspect of the constructionist perspective. Further, I take up political and moral concerns in constructionism. My insistence is that within these concerns one can find one clue to overpass the epistemological and methodological difficulties in constructionism. In conclusion, I address a question of the pragmatic justification in the studies of social problems.
著者
志水 清孝 本城 仰太 山口 毅
出版者
The Society of Instrument and Control Engineers
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.38, no.8, pp.686-693, 2002-08-31 (Released:2009-03-27)
参考文献数
16
被引用文献数
2 4

In this paper, a new tuning method for PID control is proposed. We set the controlled system to be a controllable and observable SISO system. In the first half, we consider optimal servo problems by 2 methods. For each method, the optimal state feedback rule is obtained by the theory of optimal regulator, and the optimal poles of this closed-loop system are calculated. In the second half, we consider the problem that the poles of closed-loop system by PID control are approximated to the optimal poles as much as possible. This technique is called quasi pole placement. The problem becomes a nonlinear planning problem with some equality constraints, and solved by exterior penalty function method. Finally, the simulation results for the 5 order system are reported, and the effectiveness of this technique is demonstrated.
著者
岡邊 健 平井 秀幸 西本 佳代 竹中 祐二 相良 翔 藤間 公太 都島 梨紗 山口 毅 相澤 育郎 宇田川 淑恵
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究は、非行からの離脱の具体的態様(離脱を促したり困難にしたりする諸要因)を明らかにすることを主目的とする。第一に、批判的犯罪学と呼ばれる研究群の知見に基づいて、離脱をめぐる諸課題について、理論的・規範的な検討を行う。第二に、非行からの離脱プロセスの態様を探るために、少年院出院者、元非行少年に対する就労支援に関わる当事者へのインタビュー調査を行う。第三に、非行からの離脱における規範(望ましい離脱のあり方)の形成・発展過程を明らかにするために、新聞・雑誌記事の内容分析を行う。
著者
落合 信靖 山﨑 博範 佐々木 裕 山口 毅 木島 丈博 松木 圭介 見目 智紀
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.461-463, 2013 (Released:2013-12-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Background: Diffusion-weighted imaging (DWI) based on magnetic resonance imaging (MRI) can provide valuable information regarding the microstructure of tissues by monitoring the random movement of water molecules. The diffusion data can be used for determination of quantitative diffusion values such as the apparent diffusion coefficient (ADC). The purpose of this study was to evaluate rotator cuff muscle activity using DWI.Methods: DWI was performed before and after loaded on empty can test and full can test and compared before and after those tests.Results: ADC of supraspinatus, infraspinatus and superior portion of subscapularis were increased after empty can test. ADC of supraspinatus, superior portion of infraspinatus and superior portion of subscapularis were increased after full can test. Anatomical study showed that the infraspinatus had contributed in shoulder abduction in shoulder internal rotation.Discussion: This study showed the agreement with the anatomy of the previous study, an increase of ADC in supraspinatus and infraspinatus in empty can test and an increase of ADC in supraspinatus mainly in full can test. There were possibilities that DWI could evaluate the activity of rotator cuff muscle.
著者
廣田 照幸 宮寺 晃夫 小玉 重夫 稲葉 振一郎 山口 毅 森 直人 仁平 典宏 佐久間 亜紀 平井 悠介 下司 晶 藤田 武志
出版者
日本大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

教育システム設計の理論的基盤を確立するために、現代の教育理論、社会理論や政治哲学がどのように役立つのかを検討した。教育が果たす社会的機能を考えると、社会の多様な領域の制度との関わりを抜きにして教育システムを構想するのは問題をはらむということが明確になった。本研究では、社会のさまざまな領域の制度、特に福祉や労働の制度を支える諸原理と教育システムを構成する諸原理とを一貫した論理、または相補的な論理でつなぐ考察を行った。
著者
橋本 瑛子 落合 信靖 佐々木 裕 山口 毅 木島 丈博 山崎 博範 松木 圭介
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.779-783, 2014 (Released:2014-11-21)
参考文献数
14

近年,肝臓等で報告があるIDEAL法は脂肪と水を分離して描出でき,定量評価可能なMRI撮像法である.本研究の目的は,IDEAL法,単純T2強調像,単純CT像からの腱板筋脂肪変性を比較し,大・広範囲腱板断裂の一次修復の可否を検討することである.IDEAL法を撮像した47例50肩を対象とした.IDEAL法では,斜位矢状断で各腱板筋にROIを設定し,In Phase,Fat Imageの信号値から脂肪を定量した.同撮像面で単純T2強調像,単純CT像から腱板筋脂肪変性の割合を算出した.IDEAL法と単純T2強調傍矢状断像から分類したGoutallier分類は解離し,単純T2強調像での脂肪変性評価はIDEAL法に比較し過小評価する傾向を認めた.また,大・広範囲腱板断裂の一次修復不能群ではIDEAL法での棘上筋実質部成分・棘下筋の脂肪含有率と単純T2強調像での棘下筋の脂肪含有率が有意に高値で,一次修復可否の判断材料となり得た.