著者
林 伸治 高薄 敏史 山口 重樹
出版者
一般社団法人 日本ペインクリニック学会
雑誌
日本ペインクリニック学会誌 (ISSN:13404903)
巻号頁・発行日
vol.28, no.12, pp.245-252, 2021-12-25 (Released:2021-12-25)
参考文献数
41

オピオイドクライシスは,トランプ大統領が,公衆衛生上の非常事態宣言を出したことで広く知られるようになった.その始まりは,疼痛で苦しんでいる患者をなんとかしたいという善意であったが,グローバル化に取り残された社会環境を背景に,政策転換を悪用した製薬会社による安全性軽視の積極的なプロモーションにより,クライシスが拡大した.日本においては,まだ,オピオイドクライシスは起こっていないが,楽観視はできない.また,がん治療の進歩にともなって,がんサバイバーは増加していることからも注意は必要である.一度オピオイドクライシスが発生すると,終息させるのは至難の業である.そうならないため,オピオイド療法にかかわる全ての関係者が,適正使用に向け協力していくことが求められている.
著者
山口 重樹
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.24, no.9, pp.460-470, 2004 (Released:2005-05-27)
参考文献数
41

血液ガス分配係数が小さく, 刺激臭が少ないセボフルランは吸入麻酔薬による導入法に適した麻酔薬である. 高濃度セボフルランによる麻酔導入法は, 静脈麻酔薬による麻酔導入法に取って代わるものではないが, 麻酔導入から維持への移行が速やかで, 循環動態が安定しており, 筋弛緩薬の作用発現を促進するなどの利点を有するため, 有用な麻酔導入方法として選択肢の一つと考えられる. そのためには, おのおのの症例に適した高濃度セボフルランによる麻酔導入の手法を選択する必要がある. 本稿では, 高濃度セボフルランによる麻酔導入のさまざまな手法をいろいろな角度から検討し, その特徴を述べた.
著者
山口 重樹
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.606-609, 2016-09-15 (Released:2016-11-05)
参考文献数
7

デスフルランを用いた麻酔管理で遭遇する問題点は,気道刺激に伴う咳嗽,喉頭痙攣,気管支収縮,交感神経刺激による頻脈,高血圧である.そのため,デスフルラン吸入開始時には細心の注意が必要である.デスフルランの吸入濃度が1MACを超えると,気道刺激や交感神経刺激の危険性が高まる.Golden roleと呼ばれる「新鮮ガス総流量×デスフルランの設定濃度」の値が18を超えないようにデスフルラン吸入を設定することが望ましい.デスフルランによる気道刺激,交感神経刺激の予防にオピオイド鎮痛薬の併用が有効である.その他,低流量麻酔の問題点として,麻酔中の気化器再充填,二酸化炭素吸収材の劣化などの問題がある.
著者
牛田 享宏 山口 重樹 木村 嘉之 青野 修一
出版者
日本疼痛学会
雑誌
PAIN RESEARCH (ISSN:09158588)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.257-268, 2018-12-28 (Released:2019-03-29)
参考文献数
4

Chronic pain is a biological psychosocial pathological condition, which is caused by various elements involved in many ways. Therefore, it is necessary to analyze the disease state from various viewpoints and to treat multimodally. Since there was no standard diagnostic tool for chronic pain so far, it was difficult to develop epidemiological research and development and evaluation of treatment in accordance with specific pathological conditions. Therefore, the IASP proceeded development to add the item of Chronic Pain in ICD–11, which was officially announced from WHO in June 2018. This attempts to classify chronic pain into seven major categories (① chronic primary pain, ② chronic cancer related pain, ③ chronic postoperative and posttraumatic pain, ④ chronic secondary musculoskeletal pain, ⑤ chronic secondary visceral pain, ⑥ chronic neuropathic pain, ⑦ chronic secondary headache and/or orofacial pain) and others.By developing a more realistic method of using this new standard disease name, effective utilization not only in research but also in clinical practice is needed. In addition, this review will also introduce the versions that the Chronic Pain Research Group of the Ministry of Health, Labor and Welfare has been developing. At the same time as disease name classification, it is important to know where and how to treat chronic pain.In 2017, IASP defined the treatment by forming “Task Force on Multimodal Pain Treatment Defines Terms for Chronic Pain Care” in order to unify the names of confused treatment modes. At the same time as disease name classification, it is important to know where and how to treat chronic pain. Also, in the past, IASP has been defining treatment facilities such as Multidisciplinary Pain Center. In addition, this time we will introduce the assessment of O–P factor which is helpful for thinking about what kind of patients and where to receive medical treatment.