著者
山根 望 名島 潤慈
出版者
山口大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13468294)
巻号頁・発行日
no.21, pp.231-247, 2006

Gender Identity Disorder (GID) has been attracting social attention in Japan since 1998, when Sex Reassignment Surgery (SRS) was officially approved by Saitama Medical School. It may occur that the number of GID patients will increase. However, many Japanese GID patients are still distressed by the hostility and misunderstandings. Many GID patients have experiences of school refusal, suicidal ideation, or other psychiatric illnesses. Taking these distresses into account, more psychological and social supports for GID patients are necessary in order for them to live with satisfaction. In the paper, we would like to introduce current psychological studies both in Japan and in the world, most of which were written in the 21st century and some of which referred to "transgender." Examining these studies, it appears that psychologists and psychotherapists will have to explore more (1) psychological and social support for students with GID in school, (2) psychological change after SRS, (3) psychological interventions for couples when the other confesses his or her GID, (4) psychological change in real life experience and psychological support for GID patients, and (5) studies on mental health of aging GID patients.
著者
山根 望
出版者
山口大学大学院東アジア研究科
雑誌
東アジア研究 (ISSN:13479415)
巻号頁・発行日
no.9, pp.21-40, 2011-03

妊娠が判明してから女性は、激しい身体的・心理的・社会的変化を経験する。特に、初産婦は心理的葛藤を抱える場合が多い。夢は夢主に関する豊かな情報を含み持っているので、妊娠中に女性が心理的に母親になっていくプロセスを明らかにするために初産婦の夢を調査することは非常に有効である。しかしながら、初産婦の夢に関する縦断的研究はほとんど行われていない。本研究では、5人の初産婦から合計165個の夢を収集し、母性に関連する夢の機能という観点から分析した。本研究では、操作的に定義すれば、母性とは次の4つの要素から成る。すなわち、(1)生理、妊娠、出産、授乳などの母性的身体機能、(2)自分よりか弱い者に対する「かわいい」「いとおしい」といった母性的感情、(3)子どもの要求を満たし、適切な養育を行う母性的行動、(4)「この子は私の子どもである」「私はよき母親になりたい」といった母性的意識である。分析をする際には、できる限り夢についての夢主の連想や感想に基づいて夢解釈を行った。その結果、5人に限って言えば、母性に関する機能が少なくとも5つあることが明らかになった。すなわち、(1)受胎を教える機能、(2)母性的行動を練習させる機能、(3)出産に対する準備をさせる機能、(4)育児に関する助言をする機能、(5)母性的意識の発達を促す機能である。妊娠期から夢は母性的行動に関わる具体的場面を設け、夢主に母性的行動を練習させていた。母性的行動(授乳)を練習するなかで夢主の育児不安が減り、母性的感情や母性的意識が発達した事例が2つあった。また、子どもの性別や障害に関する不安が現れた夢を見ることによって、夢主の母性的感情や母性的意識が発達した事例が1つあった。母性に関連した夢を見る頻度は個人差が非常に大きかったが、これは初産婦の性格やそれまでの乳幼児との関わりなど様々な要因が影響していた。
著者
名島 潤慈 山根 望
出版者
山口大学教育学部
雑誌
研究論叢 第3部 芸術・体育・教育・心理 (ISSN:02860597)
巻号頁・発行日
vol.55, pp.47-58, 2005

The Diary of a Young Girl written by Anne Frank (June 12, 1929-February/March 1945) in the "Secret Annex" of an old office building in Amsterdam is a truly remarkable book. In her diary, on Saturday, November 27, 1943, she wrote: "Yesterday evening, before I fell asleep, who should suddenly appear before my eyes but Lies! I saw her in front of me, clothed in rags, her face thin and worn. Her eyes were very big and she looked so sadly and reproachfully at me that I could read in her eyes, 'Oh, Anne, why have you deserted me?'" (quoted from Anne Frank: The diary of a young girl, translated from the Dutch by B. M. Mooyaart, 1967, Doubleday, p.119) "Lies" is Hanna Pick-Goslar whom Anne affectionately called as "Hanneli". In order to examine the meaning of Anne's hypnagogic hallucination in Analysis of an Anne Frank's Hypnagogic Hallucination in Which her Close Friend Hanneli Goslar Appears (2), the paper describes Anne Frank's life history, her personality, and the relationship between Anne Frank and Hanneli Goslar.