著者
安藤 明人 曽我 祥子 山崎 勝之 島井 哲志 嶋田 洋徳 宇津木 成介 大芦 治 坂井 明子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.384-392, 1999-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
25
被引用文献数
48 73

The Aggression Questionnaire (Buss & Perry, 1992) has been used to investigate links between personality factors and health outcomes. We developed the Japanese version of the Buss-Perry Aggression Questionnaire (BAQ) and assessed validity and reliability of the scale. Study I (N=1 125 college students) used a 45-item rating questionnaire measuring each of four components of aggression: Anger, Hostility, Physical Aggression, and Verbal Aggression. Four aggression subscales emerged clearly from exploratory factor analysis. Study II (N=611 college students) used a 24-item questionnaire and replicated factor structure and factor loadings of Study I. The scales were shown to be highly internally consistent, and stable at appropriate levels over 4-month time period. Normative data, factorial validity, and external evidence of construct, convergent, and discriminant validity for the scales were also presented.
著者
島井 哲志 大竹 恵子 宇津木 成介 池見 陽 Sonja LYUBOMIRSKY
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.51, no.10, pp.845-853, 2004 (Released:2014-08-29)
参考文献数
31
被引用文献数
14

目的 本研究の目的は,日本版主観的幸福感尺度(Subjective Happiness Scale: SHS)の信頼性と妥当性を検討することであった。方法 日本版 SHS は 4 項目からなる尺度であり,翻訳およびバックトランスレーションを行い,原著者による概念の同一の確認を受け,日本語版項目の作成を完成した。大学生364人(男性158人,女性206人)を対象に質問紙調査を実施した。調査内容は,日本版 SHS, positive health のうち生活充実感の 5 項目,GHQ28項目,自尊感情尺度10項目であった。再テスト信頼性は 5 週間隔で行った。結果 日本版 SHS の α 信頼性係数は.80から.84であり,内的整合性が高いと考えられた。再テスト信頼性については,5 週間隔において相関係数が.86であり,日本版 SHS の再現性は高いことが示された。因子分析の結果から,SHS は 1 因子構造であることが示された。SHS の得点が高いことが,positive health の質問項目,自尊感情の得点の高さに関連していることが明らかにされた。また,SHS が高い人は健康であり,特に,うつと負の相関関係にあることが示された。結論 以上の結果から,日本版 SHS 尺度は,再テスト信頼性,収束的妥当性,弁別的妥当性ともに高いことが示唆された。
著者
大竹 恵子 島井 哲志 池見 陽 宇津木 成介 ピーターソン クリストファー セリグマン マーティンE. P.
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.461-467, 2005-12-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
23
被引用文献数
21 20

Purpose of this study was to develop the Japanese version of the Values In Action Inventory of Strengths (VIA-IS). Japanese VIA-IS was back-translated, and their items were checked by the developers of the original VIA-IS. Participants in our standardization study were 778 undergraduate students who answered a battery of self-report questionnaires. The battery consisted of the Japanese versions of VIA-IS, Subjective Happiness Scale, General Health Questionnaire, and NEO Five Factor Inventory (NEO-FFI). It was found that VIA-IS has high internal consistency and test-retest reliability. Happier people showed higher overall scores on VIA-IS and on almost all subscales both in men and women. Scores on VIA-IS were higher in the healthier group than in the unhealthy group, especially on the subscales of depression and impediment of social activities. Subscales of NEO-FFI were related to subscales of VIA-IS in a consistent way. High nomination groups showed significantly higher scores on eight subscales of VIA-IS than low nomination groups.
著者
足達 淑子 澤 律子 上田 真寿美 島井 哲志
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.65, no.11, pp.646-654, 2018-11-15 (Released:2018-12-05)
参考文献数
27

目的 産後1か月の褥婦における睡眠と主観的精神健康感の実態を観察し,初産婦と経産婦別にその関連を検討することであった。方法 対象はA病院で分娩し1か月健診で質問票に回答し,重回帰分析で用いた従属変数と独立変数の回答に欠損がなく,精神疾患既往のない457人の褥婦であった。属性,生活環境,睡眠状況,精神的・身体的健康を初産婦と経産婦で比較した後,VAS法による精神健康感の4指標(憂うつ感,不安感,意欲低下,焦燥感)を従属変数,睡眠満足度,睡眠時間,睡眠問題の有無,就床時刻の規則性と睡眠関連習慣5項目を独立変数とした一般化線形モデルによる重回帰分析を行った。結果 初産婦は睡眠時間が短く,就床時刻が遅く,「目覚めたらすぐ起きる」,「寝室でのテレビや仕事」という睡眠関連習慣2項目が不良であった。身体症状では「疲労感」と「耳鳴」が高率であった。経産婦では入眠潜時が長く夜間覚醒回数が多く精神的健康では「焦燥感」が強く,「頭痛」が高率であった。初産婦・経産婦ともに睡眠満足度が精神健康感4指標と,初産婦では「睡眠問題有り」が憂うつ感と不安感に,「就床時刻の不規則性」が不安感に,「目覚めたらすぐ起床」が焦燥感に,「昼寝は3時までに30分以内」が不安感と意欲低下に関連していた。経産婦では「就床時刻の不規則性」が不安感,意欲低下,焦燥感と負の関連にあり,「目覚めたらすぐ起床」が意欲低下に関連していた。結論 産直後の睡眠問題は見過ごされがちであるが精神健康感への関連が示唆されるため,妊娠中からの睡眠教育と産後健診での睡眠評価が必要である。
著者
島井 哲志 田中 正敏
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.243-252, 1993
参考文献数
33
被引用文献数
6

131種類10秒間の環境音を実験室内で聴かせて、その快-不快評価と音圧の関係を検討した。用いた音は、自然音13音、生物音15音、人間音23音、楽音18音、ひっかく音8音、日常生活音19音、機械音22音及び信号音13音であった。16人の男子学生にこれらの環境音を提示して、音の快-不快感、その音が何の音であるか、及びその回答の認知の確信の程度をたずねた。被験者は8人ずつの2群に分けられ、ほぼ日常経験する音圧レベルとその約10dBA低い音圧の提示を受けた。快-不快評価の結果では、快い音は音楽や鳥の鳴き声などであり、不快な音は歯科医のドリル、すりガラスを擦る音などであった。快-不快評価と音圧の関係をみると、不快な音では音圧が高くなるにつれて不快になるが、快い音でも音圧が高くなるにつれてやや快くなる傾向がみられた。また、快い音には認知の確信度の低い音はなく、確信度が高い音ほど、快いと評価された。これらの結果は、環境音の快-不快は、音圧が高くなるにつれて、より不快になるという単純な関係ではないことを示し、環境の快適さを図るためには、快-不快や音圧と共に音の認知要因を系統的に検討することが重要であることが示唆された。
著者
島井 哲志 田中 正敏
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.243-252, 1993-04-01 (Released:2017-06-02)
参考文献数
33
被引用文献数
2

131種類10秒間の環境音を実験室内で聴かせて、その快-不快評価と音圧の関係を検討した。用いた音は、自然音13音、生物音15音、人間音23音、楽音18音、ひっかく音8音、日常生活音19音、機械音22音及び信号音13音であった。16人の男子学生にこれらの環境音を提示して、音の快-不快感、その音が何の音であるか、及びその回答の認知の確信の程度をたずねた。被験者は8人ずつの2群に分けられ、ほぼ日常経験する音圧レベルとその約10dBA低い音圧の提示を受けた。快-不快評価の結果では、快い音は音楽や鳥の鳴き声などであり、不快な音は歯科医のドリル、すりガラスを擦る音などであった。快-不快評価と音圧の関係をみると、不快な音では音圧が高くなるにつれて不快になるが、快い音でも音圧が高くなるにつれてやや快くなる傾向がみられた。また、快い音には認知の確信度の低い音はなく、確信度が高い音ほど、快いと評価された。これらの結果は、環境音の快-不快は、音圧が高くなるにつれて、より不快になるという単純な関係ではないことを示し、環境の快適さを図るためには、快-不快や音圧と共に音の認知要因を系統的に検討することが重要であることが示唆された。
著者
大竹 恵子 島井 哲志 嶋田 洋徳
出版者
一般社団法人 日本健康心理学会
雑誌
健康心理学研究 (ISSN:09173323)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.37-47, 1998-12-25 (Released:2015-03-04)
参考文献数
26
被引用文献数
4 3

The present study was to investigate the emotion and behavioral coping strategies in elementary school children, and the relationship between stress responses and social support. The survey about coping, and subjective symptoms and perceived social support were conducted with 712 (395 boys and 317 girls) upper level elementary school children. The results showed that: 1) Children frequently used emotional and behavioral coping strategies in stress situations. 2) Six coping strategies were found by factor analysis, i.e., problem solving, behavioral avoidance, distraction, seeking social support, cognitive avoidance, and emotional avoidance, 3) Children who frequently used behavioral avoidance showed the highest scores of stress responses, 4) Boys who chose emotional avoidance were easily tired and irritable. These results suggested that it is important for the health of school children to have emotional and behavioral coping strategies, and the approach / avoidance conceptualization of coping help to clarify the ways in which children cope. Finally, it is suggested that further research about the relationship with coping strategies and health in school children is necessary in order to develop stress management education.
著者
川畑 徹朗 島井 哲志 西岡 伸紀
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.15-26, 1998-01-15
参考文献数
18
被引用文献数
16
著者
大竹 恵子 島井 哲志 池見 陽 宇津木 成介 ピーターソン クリストファー セリグマン マーティンE. P.
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.76, no.5, pp.461-467, 2005
被引用文献数
20

Purpose of this study was to develop the Japanese version of the Values In Action Inventory of Strengths (VIA-IS). Japanese VIA-IS was back-translated, and their items were checked by the developers of the original VIA-IS. Participants in our standardization study were 778 undergraduate students who answered a battery of self-report questionnaires. The battery consisted of the Japanese versions of VIA-IS, Subjective Happiness Scale, General Health Questionnaire, and NEO Five Factor Inventory (NEO-FFI). It was found that VIA-IS has high internal consistency and test-retest reliability. Happier people showed higher overall scores on VIA-IS and on almost all subscales both in men and women. Scores on VIA-IS were higher in the healthier group than in the unhealthy group, especially on the subscales of depression and impediment of social activities. Subscales of NEO-FFI were related to subscales of VIA-IS in a consistent way. High nomination groups showed significantly higher scores on eight subscales of VIA-IS than low nomination groups.
著者
山宮 裕子 島井 哲志
出版者
一般社団法人日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.54-63, 2012-01-01

本研究は,摂食障害の要因となるボディイメージの歪みの原因とされる,メディアのメッセージをどれだけ内面化し影響を受けているかを評価するSociocultural Attitudes Towards Appearance Questionnaire-3(SATAQ-3)の12項目の日本語短縮版(SATAQ-3 JS)を作成し,その信頼性・妥当性を,女子学生を対象に検討した.結果から,SATAQ-3 JSは,オリジナル尺度と同様に4因子からなり,また,合計得点と各下位尺度は内的一貫性があり,身体不満足感,やせ願望,ダイエット傾向,社会的比較と高い相関関係にあることから,信頼性と妥当性のある,スクリーニングに適した尺度であることが示された.また,SATAQ-3によって評価することができるボディイメージにかかわる心理社会的諸要因が,日本人女性の食行動の問題においても重要であることが示唆された.