著者
後濱 龍太 岸本 慎也 加藤 健太郎 横山 圭 島田 茂伸
出版者
デジタルアーカイブ学会
雑誌
デジタルアーカイブ学会誌 (ISSN:24329762)
巻号頁・発行日
vol.4, no.3, pp.284-291, 2020-07-01 (Released:2020-07-01)
参考文献数
13

本稿では、身体表現における演者の「身体形状」および「動き方」の両方が唯一性や希少性を備えており、原資料としての性質を帯びているとのアイデアに基づき、動作する人体をデジタルアーカイブする方法を提案する。3次元デジタイザを用いて取得した高解像度かつ高寸法精度な形状データに、モーションキャプチャを用いて取得した動作データを統合することで、動作する人体のデジタル復元である「動作可能モデル」を生成する方法を明らかにする。動作可能モデルとデジタイズ直後の形状データの寸法変位RMSは1mm未満であり、提案手法がデジタイズ形状の寸法をほとんど変化させないことを示した。本手法が舞踊などの無形文化財やスポーツのアーカイブへ適用しうる基盤技術となることを期待する。
著者
島田 茂 出村 慎一 池本 幸雄 山次 俊介 南 雅樹 長澤 吉則
出版者
日本生理人類学会
雑誌
日本生理人類学会誌 (ISSN:13423215)
巻号頁・発行日
vol.8, no.3, pp.109-117, 2003-08-25 (Released:2017-07-28)
参考文献数
37
被引用文献数
1

The purpose of this study was to investigate the relationships between physical fitness, life style, and health-status using cross sectional data in adolescent male students. A total of 581 males aged 15 to 20 years were selected as subjects for this study. The physique tests (6 items) and new physical fitness tests developed by the Ministry of Education, Culture, Sports Science, and Technology of Japan (9 items) were used. To assess life style and health-status, a questionnaire consisting of 75 items was constructed. Principal component analysis was applied to the partial correlation matrix, neglecting the age-effect, consisting of 9 physical fitness variables. Cramer's association coefficient and theory of quantification I were used to examine the relationship between life style, health-status and physical fitness. Cramer's association coefficients were significant for 12 variables of exercise habit, 8 variables of meal habit, 2 variables of other life style, and 4 variables of health-status. The multiple correlation coefficient between physical fitness, life style, and health-status was moderate (0.500, p < 0.01). Partial correlation coefficients were high for variables of present exercise-frequency, exercise-frequency and picky eating during junior high school days, and television-reception hour. Exercise frequency of more than three or four days a week, taking meals, and television-reception hour might be related to the maintaining or increasing the physical fitness level in adolescent male students.
著者
秋枝 俊江 吉田 明弘 小笠原 正 朝比奈 滉直 宮原 康太 松村 康平 荘司 舞 島田 茂 島田 裟彩 谷口 誠
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.287-298, 2020

<p>経管栄養と経口摂取の要介護高齢者における口蓋・舌・咽頭の細菌叢を明らかにするために次世代シークエンス解析(NGS)を行い,さらに細菌叢に影響を与えている要因を検索する目的で主成分分析と相関比を用いた.経管栄養者20名と経口摂取者19名の要介護高齢者を調査対象とした.入院記録より栄養摂食状況,年齢,性別,疾患,寝たきり度を確認し,Japan Coma Scale,意識レベル,意思疎通の有無,残存歯とう蝕の有無,CPI測定を行った.検体採取は,口蓋,舌,咽頭をスワブ法にて実施し,DNA抽出,PCR法,次世代シークエンス・メタゲノム解析を行い,塩基配列を解読し,細菌の種類と構成率を評価した.</p><p>Shannon指数は,経管群で口蓋と咽頭において経口群よりも有意に低く,舌では,平均値で経管群が低かったが,有意差を認めなかった.経管群における口蓋,舌,咽頭は,好気性菌が有意に多く,通性嫌気性菌は,経管群で有意に多く認めた.経管群における口蓋,舌,咽頭の細菌叢は<i>Neisseria</i>属,<i>Streptococcus</i>属,<i>Rothia</i>属の割合が多かった.主成分分析による口蓋の第1主成分の寄与率は21.3%,舌で32.7%,咽頭で30.1%であった.「経管/経口」「意思疎通」「年齢」「全身疾患の種類」などを含めた18項目と細菌叢との関連を示す相関比は,「経管/経口」の相関比が最も高いことが認められ,口蓋・舌・咽頭の細菌叢に最も影響を与える要因は,「経管/経口」であった.</p>
著者
朝比奈 滉直 小笠原 正 秋枝 俊江 宮原 康太 松村 康平 荘司 舞 島田 茂 島田 裟彩 柿木 保明
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.375-381, 2020

<p>要介護高齢者は発熱がみられることがあり,さらに誤嚥量の増加,脱水,免疫機能の低下により肺炎となることが危惧される.要介護高齢者において発熱を予防していくことは重要である.今回,経管栄養者の患者背景および口腔内所見と発熱との関係を検討した.</p><p>対象者は要介護高齢者のうち経管栄養がなされ,一切経口摂取がされていない患者16名であった.入院・入所記録より年齢,基礎疾患,寝たきり度,調査時より過去6カ月以内の発熱の有無を記録し,意識レベル(Japan Coma Scale),意思疎通の可否を確認した.発熱は,37.5℃以上とした.口蓋粘膜より採取された膜状物質は,顕微鏡にて重層扁平上皮由来の角質変性物が認められた.発熱との単相関は,Fisherの直接確率計算,<i>χ</i><sup>2</sup>検定,あるいはStudentのt検定にて解析した.</p><p>年齢,性別,寝たきり度,意識レベル,意思疎通,基礎疾患,および残存歯,う蝕歯,CPIと発熱との関連は,統計学的に有意な差は得られなかった.剝離上皮膜の有無と発熱は有意差を認め,剝離上皮膜を有する者は発熱が有意に多かった.剝離上皮膜がみられる口腔や気道は乾燥傾向にある.口腔と気道の乾燥は,局所の免疫能低下と特異的な細菌をもち,発熱を起こすことが疑われた.発熱を予防するためには,口腔粘膜の擦拭と保湿の粘膜ケアが重要であることが示唆された.</p>
著者
小粥 雅貴 若松 栄史 森永 英二 荒井 栄司 島田 茂樹 眞鍋 賢
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.814, pp.TRANS0141-TRANS0141, 2014 (Released:2014-06-25)
参考文献数
12
被引用文献数
1

In this paper, a prediction method of the maximum principal strain of a core/shielding wire contained in a coaxial cable, which is related to the life-cycle of the wire, is proposed. If the central axis of a wire is assumed to be twisted around a virtual cylindrical surface when a coaxial cable is straight and a virtual toroidal surface when the cable is bent, the shape of the wire can be described by the first and the second fundamental form of their surfaces in the differential geometry. The potential energy of the wire, which is bent, twisted, expanded, and/or contracted, is also formulated based on the differential geometry. Friction of the wire against the virtual surface is modeled as a virtual spring in the circumferential direction of the surface and its elastic energy is included in the total potential energy of the wire. Then, the stable shape of the wire can be computed by minimizing its total potential energy under geometric constraints. After that, the maximum principal strain is estimated from the shape of the wire. As a result of simulation, it was founded that a core wire is broken by bending fatigue before the shielding wire is if they have the same radius and rigidity.
著者
森安 竜大 若松 栄史 森永 英二 荒井 栄司 島田 茂樹 眞鍋 賢
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.30, no.8, pp.813-821, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
19
被引用文献数
1

A modeling method to represent bending/torsional deformation of an electric wire is proposed based on the differential geometry. A twisted wire called a robot cable is used in a prismatic/rotational joint of an industrial robot to transmit signals or electric power. It is composed of a twisted bunch of several strands of many copper wires. The copper wire may be cracked by repeated bending/torsional deformation associated with the movement of a joint and such crack leads to wiring disconnection. To predict the life-cycle of the wires and to prevent such wiring disconnection, it is required to estimate deformation of not only the strands but also the copper wires when the wire is bent/twisted. In this paper, the deformed shape of a wire, which corresponds to a twisted bunch of n strands, is described by 3+2n independent variables and can be derived by minimizing the potential energy of each strand under various constraints. As the relationship between copper wires and their strand is similar with that between strands and their twisted bunch, the deformed shape of each copper wire can be also derived with the same method.
著者
島田 茂孝 後藤 昇 島田 和幸 保阪 善昭
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.322-332, 2001-06-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
11

成人の顔面表情筋とそれらの筋に分布する顔面神経についての詳細な報告は多い.しかし新生児や乳児期における報告は少ない.この研究の目的は, 高胎齢児の顔面表情筋の発達分化とそれに伴う顔面神経の発達と分布を観察し, 各胎齢ごとに肉眼解剖的な観察により出生直後の新生児や乳児期の形態的な特徴をとらえることにある.表情筋の分化発達をみると, 27胎週齢頃からは, 閉瞼する際に働く筋や口唇周囲の筋の分化発達はよく, 眉毛や眉間, 鼻部に付く筋の分化発達は弱い.また同時期になると顔面神経本幹から分岐した末梢の枝である側頭枝, 頬骨枝, 頬筋枝, 下顎縁枝, 頸枝の各枝の識別は容易となり, 各枝の末梢分布は頬骨枝, 頬筋枝, 下顎縁枝, 頸枝では, それぞれの各表情筋群に分布することが容易に観察できたが, 側頭枝, 特に後方枝の末梢分布を肉眼で観察するのは困難だった.すなわち前頭部, 鼻部周辺の筋とその神経は分化発達が弱く, 閉瞼する際に働く眼輪筋や口唇周囲につく筋とそれらの筋に分布する神経は各部に細かく分化発達して, 表情筋の分化発達はその支配する顔面神経の発達と関係が深い.
著者
熊本 睦 島田 茂夫 飯田 敏幸
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.45, pp.97-98, 1992-09-28

人間のように融通のきく柔軟な理解や判断を計算機に持たせることを目的として,量的な判断常識を備えた人工知能の研究を進めている。量的判断には,与えられたデータの中での大小を判断する相対的な量的判断と,万人の共通する常識から大小を判断する絶対的な量的判断の2種類がある。相対的な量的判断については,量的判断知識を表現する概念知識と定量化知識,および,量的判断能力を実現する推論機構と定量化機構から構成される人工知能で実現した。絶対的な量的判断のためには,さらに,量的判断の基準となる常識的な数値(常識値)や,常識値間の関係(常識関係)が必要となる。本稿では,常識値や常識関係の表現モデルとそれらを用いた量的判断手法について述べる。