著者
島薗 進
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.13, pp.1-16, 1995

Those theories that insist there are definite personality or cultural traits which are unique to the Japanese alone are called u Nihonjin-ron", or "Japan Theory". Since the post World War II period up to the present, Nihonjin-ron have been produced and consumed on a large scale in Japan. Since about 1980, more and more Nihonjin-ron have dealt with religion as a main subject. These Nihonjin-ron evaluate positively what they assume to be a unique Japanese religiosity. For this reason, I call them "affirmative Japan Religion theory". Such theorists argue, for example, that animism preserved since the Jomon period, constitutes a stratum on the Japanese religious consciousness. This animistic religiosity has the capacity to overcome the limit actions of modern rationalism and of Western Civilization. The prototype of such affirmative Japan Religion theory may be found in Motoori Norinaga who wrote during the Tokugawa period, but emerged again between 1930 and 1945. Since the 1980s we have been witnessing a second resurgence that corresponds with the internationalization and neo-nationalism of a wealthy society.
著者
島薗 進
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科死生学・応用倫理センター
雑誌
死生学・応用倫理研究 = Journal of Death and Life Studies and Practical Ethics (ISSN:18826024)
巻号頁・発行日
vol.20, pp.178-190, 2015-03-15

第二五回日本生命倫理学会年次大会 「死生学と生命倫理」 特別対論企画 「低線量被爆と生命倫理」
著者
島薗 進
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.431-448, 2004-03-31 (Released:2010-04-23)
参考文献数
36
被引用文献数
4

バウマンやベックのように, 「ポストモダン」や「第2の近代」の特徴を「個人化」という概念を手がかりとして捉えようとする戦略は有効であるが, その場合, 新たな宗教性が活性化したり, 宗教が新たに公共領域への関与を強めるといった現象をどのように理解するかという課題が生じる.先進国におけるスピリチュアリティの興隆の現象を, (1) 死生のケアに関わるスピリチュアリティの興隆と, (2) セルフヘルプ的なネットワークの拡充から考察する.1980年代以降の日本では, 死生の危機に直面する人々の精神的支え合いのネットワークや, 嗜癖者や障害者同士が相互扶助的なネットワークを通してスピリチュアルな体験を得て元気づけられていくセルフヘルプ運動が目立った.これらは個人化した社会に住む「個人の宗教化」の傾向を示すものだが, 他方, 視野を世界に広げると, 普遍的な連帯の構築をよびかける救済宗教も「原理主義」や「カルト」などの形をとって発展してきている.社会の個人化に対して, 宗教的共同性を正面から掲げて, 公共空間に声をあげていこうとするものである.だが, これほど鮮明ではないとしても, 個人的なスピリチュアリティを掲げる勢力も, 環境問題, 生命倫理問題など公共的な論題に声をあげようとしている.社会の個人化は個人の宗教化を生み, 公共空間への新たな宗教性の参与をも招いている.
著者
島薗 進
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.223-245, 2008-09-30

宗教学は近代文明に対するオルタナティブの探究を基本的なモチーフとして抱え込んでいた。宗教は理性の限界や近代社会の抑圧性に悩む人々に、ある種の魅惑を帯びたものとして現れた。だが、他方で宗教研究は宗教批判の中から生まれてきたものでもある。宗教の抑圧性を見抜くことが宗教学の形成と展開の知的動機の一部ともなっている。宗教学は宗教批判と近代批判をともに含み込むことによって先鋭な知の地平を切り開くことができたと考えられる。本稿では宗教批判と近代批判とを結びつけるような視点をもった先駆的思想家として、富永仲基、ディヴィッド・ヒューム、フリードリッヒ・ニーチェを取りあげる。彼らの宗教批判は、いずれも人類史における宗教の重要性を痛切に認識するが故にこそなされている。宗教が人間性に奥深い動因をもち、容易に克服しがたいものであると考えられており、人知の進歩により宗教は衰退してしまうと予見されているわけではない。むしろ理性の限界が強く意識されており、だからこそ宗教は人間性に深く根を張っていると考えられている。宗教を深く理解する必要があるのはまさにその故なのだ。
著者
島薗 進
出版者
リトン
雑誌
死生学年報
巻号頁・発行日
vol.3, pp.103-128, 2007-03-31

In rationalizing the approval of scientific research on human embryos, comparisons to abortion are often brought up. In discussing the bioethical question concerning “life’s beginning,” we note that, since 1960 in both Europe and America, the debate surrounding the morality of abortion has been carried on with battle-like intensity. And the accumulated debate points have determined the general scheme of the public understanding of the issue. In short, the focus of that debate centers on whether or not embryos and fetuses a human life forms (life as individuated human beings) worthy of the highest level of respect.In Japan, the debate over this issue has not been very lively and, in fact, there the issue is not taken to be one with any definite significance. One reason for this is that among those supporting abortion rights in Japan there is also concern for the things being emphasized by the community of persons with disabilities. On the one hand, within anti-abortion groups in Japan, there are some who have not developed powerful oppositional movements such as those of religious organizations like the Catholic Church.Although the commandment that “one must not kill humans without just cause” is acknowledged in Buddhism, Shinto, and Confucianism as well as in Japanese folk culture, rhetoric explaining the foundation for this belief differs greatly from that found in the western Christian cultural sphere. In this way, a religious culture different from western Christian thought exists in Japan, and when the notion of “dignity of human life” is used in Japan, it reflects a religious culture with different nuances than those evoked in the West. With view to the difference of religious culture between the West and Japan, the author proposes to use the concept of “the dignity of coexisting 128 life” in considering the reasons that we must refrain from the use of human embryos. This was an attempt to liberate the values and spirituality that accompany the idea of “dignity of human life” from the notion of respect for the human as an individual. Presently, the fact that differences in value systems and spirituality in relation to “human dignity” have a large influence on bioethical considerations is causing apprehension. Because cultures are different, great differences in the judgment of individual problems arise, and the number of such problems that must be solved is considerable. If so, it could be said that we are coming to a point where we must seek out some understanding based on a standard shared by all of us in the human race. The value systems and notions of spirituality based in particular religious cultures confront one another and are based in diversity. We must work hard to advance the dialogue between different cultures in order to reach agreements on various issues of bioethics.
著者
鎌田 東二 島薗 進 津城 寛文 河合 俊雄 永澤 哲 井上 ウィマラ 鶴岡 賀雄 野村 理朗 倉島 哲 稲葉 俊郎 古谷 寛治 奥井 遼 林 紀行 町田 宗鳳 棚次 正和 篠原 資明 齋木 潤 金 香淑
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本科研研究プロジェクトは、「こころの荒廃」から抜け出るための手がかりを瞑想や修行や儀礼や芸能などの「身心変容技法」という宗教的リソースに求め、その意味・意義・機能・はたらき・諸相を明らかにしようとするものである。2017年度は、9回の定例公開研究会(第56回身心変容技法研究会~第63回身心変容技法研究会)、2回のフィールドワーク(2017年5月の東北被災地追跡調査(第12回目目)と2018年2月の天河大辨財天社の鬼の宿・節分祭・立春祭調査)、多摩美術大学芸術人類学研究所との特別合同シンポジウム「大地の記憶を彫る」、毎月1度の定例分科研究8「世阿弥研究会」を行ない、その成果をHP:http://waza-sophia.la.coocan.jp/と、2018年3月発行の科研成果報告書『身心変容技法研究第7号』(全272頁)に掲載し、社会発信した。そこで問いかけた諸問題は、①オウム真理教事件を事例とする霊的暴力や魔や悪魔の問題、②身心変容(技法)と芸術・芸能との関係、③身心変容(技法)の科学、④身心変容(技法)の哲学、⑤身心変容(技法)と教育、⑥身心変容(技法)と聖地ないし場所などなどの諸問題である。こうして、「身心変容(transfomation of body & mind)」や「霊的暴力(spiritual violence)」や「霊的虐待(spiritual abuse)」の概念を明確にしつつ、その負の局面を分析・考察した。カトリックや禅や瞑想「悪魔」や「魔境」やバランスの崩れの問題を問いかけるとともに、縄文時代の身心変容や古代の洞窟(洞天)が果たした象徴機能や役割やそこにおける諸種の身体パフォーマンスについて考察の目を向け、理論的研究と事例的研究と認知神経科学的な実験的研究の突合せと整理を行ない、認知神経科学における「畏怖・恐れ」の問題の実験的研究に一歩踏み込んだ。
著者
島薗 進
出版者
密教研究会
雑誌
密教文化 (ISSN:02869837)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.220, pp.L13-L35,174, 2008-03-21 (Released:2010-03-12)
参考文献数
14

In 2006 the term spiritual was extremely popular on Japanese television. The paranormal entertainment culture that had demonstrated a decline following the incidents concerning AUM Shinrikyo in 1995 regained opularity. In the background of this cultural popularity, however, was the emergence of a spiritual phenomenon over a much longer time span. If this may be called the New Spirituality Culture, it had already shown signs of emerging in the 1970s. At the time there was a pronounced desire for a utopian future in the culture mainly borne by the young, and this trend expanded in its social support base to permeate all levels of society. The field of care is representative of this, and the need for spirituality within all systems inclusive of medical care, education, and psychotherapy was recognized. In the background were the social circumstances of increased possibilities for encountering difficult problems within the dismemberment of communities and isolation of individuals. Put differently, the life collectivity of individuals became less robust. Such threats to life were felt to be brought on by modern civilization, and awareness of the limitations of modern civilization increased. Simultaneously, people's expectation towards religion increased, but in the developed countries the trend was to expect more of spirituality than of religions. It is important to understand the increasing interest in the field of terminal care within such trend.
著者
島薗 進
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.50, no.4, pp.541-555, 2000-03-31 (Released:2009-10-19)
参考文献数
28
被引用文献数
2 1

近代化とともに宗教の影響力が衰えていくという世俗化論は, 1960 年代を中心に力をもっていた.確かに地域共同体に根を張って影響力を及ぼしてきた伝統宗教や新宗教のような組織的宗教は力を弱めている.かわって先進国では, 個人主義的に自己変容を追求するニューエイジや精神世界などとよばれるものが台頭してきている.この新たなグローバルな広がりをもつ宗教性を新霊性運動-文化とよぶことにする.情報と関わりが深く, メディアを介して個々人がそれぞれに学び取り, 習得するという性格が濃いこの新霊性運動-文化は, 現代社会で宗教の私事化が進む趨勢の現れであるように見える. ところが, 医療, 介護, 福祉, セラピー, 教育などの社会領域や, 国家儀礼, 生命倫理, 環境倫理などの問題領域に焦点を合わせると, 公共空間で広い意味での宗教がある役割を果たそうとする動向もある.これらの領域では, 近代の科学的合理主義ではカヴァーしきれない側面が露わになり, 宗教性, 霊性といったものを取り入れたり, 広い意味での宗教的な立場からの発言が強まったりする傾向が見られる.公共空間のある種の側面が再聖化する兆候といえる.この動向と世俗化や宗教の私事化と見えたものとは, 必ずしも矛盾しない.世俗化や私事化と見えたものには再聖化に通ずる側面が含まれていたし, 70 年代以降, 世俗化や私事化から再聖化の方向へ, ベクトルが転換する領域があったと考えられるからである.
著者
田丸 徳善 石井 研士 後藤 光一郎 孝本 貢 井上 順孝 柳川 啓一 島薗 進 浜田 哲也 金井 新二 ヤン スインゲドー 西山 茂 藤井 健志 林 淳
出版者
東京大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1986

昭和61年度と昭和62年度の二年間にわたり, 現代日本における教団の総合調査を行った. 対象教団は, 神社神道, 仏教教団(浄土真宗本願寺派, 日蓮宗, 臨済宗妙心寺派, 曹洞宗, 真言宗智山派), キリスト教(日本キリスト教団, カトリック)および新宗教教団(金光教, 天理教等)である. これらに関してはできる限り統計処理の可能な資料を収拾し統計分析を行った. これに関しては報告書に掲載されている. また, 地域における教団組織と教勢を把握するために, 銀座と大阪梅田を選び, 都市化の問題をも含めた総合調査を行った. 神社神道は, 既成教団として, 変動がないように考えられてきたが, 内容は大きく変化しているように思われる. とくに都市化が神社神道に及ぼした影響はとくに顕著である. 仏教教団に関しても, 都市と農村の寺院の格差は著しく, 根底から寺院の質を変えようとしている. 都市化が都市と農村の寺院の経済的基盤に変化を与えており, そのことが寺院の世襲化を生む土壌となっている. キリスト教団は, これらに対して比較的変動のない歴史を送っている. そのことは同時に大規模な発展のなかったことをも意味している. 新宗教教団は, 通常の認識では最も変化の激しく, 現代社会に適応した形態をとっていると考えられるが, 実質的にはかなりの程度既成化が進み, 社会的認識との間にはずれがある. この点に関しては, 新宗教教団の詳細な歴史年表を作成することによって, 新宗教教団の歴史的経緯も考察した. 地域研究では, 都市化の顕著な銀座と大阪梅田の比較調査を行うことによって, 各宗教教団の組織的問題を考察した. また, 各教団の製作しているビデオテープを収拾し, 映像に関する考察をも取り入れた.
著者
池澤 優 近藤 光博 藤原 聖子 島薗 進 市川 裕 矢野 秀武 川瀬 貴也 高橋 原 塩尻 和子 大久保 教宏 鈴木 健郎 鶴岡 賀雄 久保田 浩 林 淳 伊達 聖伸 奥山 倫明 江川 純一 星野 靖二 住家 正芳 井上 まどか 冨澤 かな
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は、欧米において成立した近代的宗教概念とそれに基づく宗教研究が、世界各地、特に非欧米社会においてそのまま受容されたのか、それとも各地域独自の宗教伝統に基づく宗教概念と宗教研究が存在しているのかをサーヴェイし、従来宗教学の名で呼ばれてきた普遍的視座とは異なる形態の知が可能であるかどうかを考察した。対象国・地域は日本、中国、韓国、インド、東南アジア、中東イスラーム圏、イスラエル、北米、中南米、ヨーロッパである。