著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing (ISSN:21868042)
巻号頁・発行日
no.13, pp.21-32, 2014

19世紀の中頃、グラスゴーの公衆衛生は最悪の状態にあった。埋葬地に隣接していたグラスゴー王立病院は熱病病棟や外科病棟を拡充し、1860年代には感染症を消毒によって防ぐことに成功した。1885年にグラスゴー王立病院看護師長に就任したレベッカ・ストロングは、急速に進歩する医学に適合した看護師準備訓練学校を1891年に設立し、看護師資格認定試験を第3者の手で行うことを提唱した。 折しも、ロンドンでは看護師資格認定試験及び国家登録をめぐる賛否両論が看護界を2分していた。認定登録推進派の英国看護協会と反対派のナイチンゲールは激しく対立したが、結局女王の勅令によって1887年から3年間続いた闘いに終止符が打たれた。この論争はまさに看護教育の歴史的分岐点を象徴する出来事であった。ストロングの看護教育刷新は英国看護協会側の立場に立っていた。看護教育にとって最も優先されるものは国家資格認定試験合格なのか、あるいは高度な技術と測りがたい人格的資質の育成なのか。そこには今日の看護教育のあり方を再考させる問題が提起されている。Report About the middle of the 19th Century, Glasgow's hygiene was the worst condition in the UK. The Glasgow Royal Infirmary close to the burial places expanded the fever ward and the surgical department, and succeeded in preventing infective diseases by an antiseptic. Rebecca Strong who had become Matron of the Glasgow Royal Infirmary in 1885 established the preliminary training-school for nurses suitable for rapidly developing modern medical science in 1891 and proposed a recognized test of qualification conducted by a third person. On the other hand, the nursing world in London was divided into the two over the pros and cons of a recognized test and nurse registration. While the British Nurses Association promoted the test and registration, F. Nightingale opposed to them and harshly criticized the promoting movement. Their battle continued for 3 years from 1887. Finally Imperial ordinance gave the battle an end in 1891. R. Strong's renovation of nursing education was on the place where the British Nurses Association stood. Their battle was a symbolic event in a turning point of the history of nurse education. Which is more important as the objective for nurse education, "to pass qualifying examination" or "to develop the art and character suitable for nurses"? Today, this question must be also the primary problem which makes us reexamine what the nursing education at college should be.
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing (ISSN:21868042)
巻号頁・発行日
no.12, pp.13-31, 2013

19世紀中頃のロンドンには大飢饉を逃れたアイルランド人をはじめ各地域からの移住者がテムズ川河口付近や南側の地域に住み着いた。汚物と悪臭に満ちたその一帯には疫病が蔓延していた。貧しい病人を救済するべくカトリックやプロテスタントの修道女が奉仕活動を始めた。また救貧院や総合病院が拡充され、医学校の開設が相次いだ。ナイチンゲールはこうした社会の変化に心を動かされ、看護に関心を抱くが、1852年まで両親の反対によって外出の自由が奪われ、看護への道が閉ざされてしまった。しかし、8年に及ぶ自室にこもって自学したことは公衆衛生学や薬学などから宗教哲学や近代思想などに及んだ。特に、チャドウィックの「瘴気説」は彼女に大きな影響を与え、スクタリの陸軍病院の衛生改善や国内の近代的病棟の設計に優れた実績を残す基となった。それは、また、ナイチンゲール自身の熱いキリスト教信仰と深く結びつけられ、彼女の看護論の中に根強く生き続けた。そして、このことは看護師に必須の「仕事における三重の関心」(1893年)として集約され、病院での看護の優越性と医療の核となって働く看護師の重要性を主張するに至った。 In the middle of the 19th century, immigrants who escaped from the Great Famine came over from Ireland and other regions into London. They came to live around the southern bank of the Thames River, where they formed a huge Irish town, The river flew through an area brimmed over with excreta and stench and caused different epidemics. Poverty and lack of sanitation became the most important matter in London and demanded an immediate solution. The New Poor Law was established by Chadwick in 1834. Both Catholic and Protestant nursing sisters did the relief work around the area in order to save the sick poor. General hospitals enlarged their wards ad established one medical school after another. Nightingale was not allowed to leave her house and could not follow her call to become a nurse for eight years, during this time the situation of medical care and public health in London were rapidly transformed. However, the eight –year's collecting information and thinking in her house gave her a lot of knowledge about nursing, sanitation, and religion. She read information about reformation of public health and learned Chadwick's Miasmatic theory and medical statistician Farr's zymotic diseases theory. When she went to the Crimean War as a matron, both Miasmatic theory and zymotic disease theory led her to the reformation of sanitation in the hospital as Scutari where she worked. Nightingale is considered a scientist because she mastered medical statistics and was well informed on medicine and sanitation. On the other hand it should not be forgotten that she was a Christian. Her guiding principle was to practice nursing following the teachings of Jesus Christ. There is a contradiction between science and Christianity. Nightingale had the contradiction in her mind. It was this contradiction in her mind that was useful to establish modern nursing because nurses must be concerned with the humanity scope of patients. They have to support recovery from illness and give patients the power to live independently. Nightingale said on one of her essays, "A nurse must have an three-fold interest in her work: an intellectual interest in the case, a hearty interest in the patient, a technical interest in the patient's care and cure."
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.29-61, 2005-12-25

The Potato Famine took place between 1845 and 1849. The terrible potato disease, the 'Blight', came from England to Ireland in the autumn of 1845. The potato was damaged as badly in Britain as in Ireland that autumn, but there was no famine in Britain. 'Blight' caused a terrible disaster just in Ireland. The millions of landless and destitute people poor had few or no money and they could not have any other crop except the potato. More than a million people died, and about a million people left Ireland for foreign countries for the period of five years. I wrote a paper, Relief Measures and Epidemics in the Irish Great Famine (1845-49), in 2002, and presented it to the Intramural Research Report Vol. I. When I was writing the paper, I found a lot of problems which were beyond my understanding. Why were the poor people not relieved? Why could they eat any food except the potato? Weren't there any relief activities? A lot of problems welled up in my heart. I traveled around Ireland in 2004 to solve the problems. I went to Connemara District by bus, and looked at the beautiful mountains and lakes. I was very much fascinated by them, but at the same time I felt sad. I imagined that the poor Irish people evicted from the landlord were wandering on the rocky mountains, and starved to death. The beautiful mountains I saw must have seemed to the poor Irish people to be the desperate ground. I want to make it clear in this paper how Irish people lived and died in workhouses, fever hospitals and their cottages, and what kind of disease they died of."アイルランド大飢餓(1845-49年)の救済策と疫病"(2002)を基に再構成、加筆したもの
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
no.9, pp.39-50, 2010

ナイチンゲールの看護への第一歩は1842年リーハーストに隣接するホロウェイ・ヴィレッジの貧しい病人の看病から踏み出された。その後、ソールズベリー施療病院を訪れるようになって、看護師になる願望を強く抱くようになった。しかし、当時の看護職は社会的に最下層の職業と見なされていた。ナイチンゲールの願望を知った両親は激しく反対し、彼女の行く手を遮った。ナイチンゲールは失望し、自殺を考えるようになった。そうした苦悶が続く日々の最中に、エンブリー・ハウスに2人のアメリカ人が滞在した。1人は博愛主義者ハウ博士であり、他の1人は世界最初の女医ブラックウェルであった。この2人との出会いはナイチンゲールに大きな勇気をもたらした。やがて彼女の強い意志と情熱は父ウィリアムの心を動かし、経済的援助を取り付けることができ、さらにハーバート夫妻がナイチンゲールの才能を高く評価し支援した。19世紀中頃の麻酔の普及と保健衛生への自覚の高まりが医療に新しい時代をもたらした。ナイチンゲールは時代の申し子となって、1854年に近代的な病院看護確立に向けて新たな一歩を踏み出した。
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing (ISSN:21868042)
巻号頁・発行日
no.13, pp.21-32, 2014

19世紀の中頃、グラスゴーの公衆衛生は最悪の状態にあった。埋葬地に隣接していたグラスゴー王立病院は熱病病棟や外科病棟を拡充し、1860年代には感染症を消毒によって防ぐことに成功した。1885年にグラスゴー王立病院看護師長に就任したレベッカ・ストロングは、急速に進歩する医学に適合した看護師準備訓練学校を1891年に設立し、看護師資格認定試験を第3者の手で行うことを提唱した。 折しも、ロンドンでは看護師資格認定試験及び国家登録をめぐる賛否両論が看護界を2分していた。認定登録推進派の英国看護協会と反対派のナイチンゲールは激しく対立したが、結局女王の勅令によって1887年から3年間続いた闘いに終止符が打たれた。この論争はまさに看護教育の歴史的分岐点を象徴する出来事であった。ストロングの看護教育刷新は英国看護協会側の立場に立っていた。看護教育にとって最も優先されるものは国家資格認定試験合格なのか、あるいは高度な技術と測りがたい人格的資質の育成なのか。そこには今日の看護教育のあり方を再考させる問題が提起されている。Report About the middle of the 19th Century, Glasgow's hygiene was the worst condition in the UK. The Glasgow Royal Infirmary close to the burial places expanded the fever ward and the surgical department, and succeeded in preventing infective diseases by an antiseptic. Rebecca Strong who had become Matron of the Glasgow Royal Infirmary in 1885 established the preliminary training-school for nurses suitable for rapidly developing modern medical science in 1891 and proposed a recognized test of qualification conducted by a third person. On the other hand, the nursing world in London was divided into the two over the pros and cons of a recognized test and nurse registration. While the British Nurses Association promoted the test and registration, F. Nightingale opposed to them and harshly criticized the promoting movement. Their battle continued for 3 years from 1887. Finally Imperial ordinance gave the battle an end in 1891. R. Strong's renovation of nursing education was on the place where the British Nurses Association stood. Their battle was a symbolic event in a turning point of the history of nurse education. Which is more important as the objective for nurse education, "to pass qualifying examination" or "to develop the art and character suitable for nurses"? Today, this question must be also the primary problem which makes us reexamine what the nursing education at college should be.
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学紀要 = Bulletin of the Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing (ISSN:21868042)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.61-72, 2011-12-28

ナイチンゲールの思想は、1842 にプロシアの特使ブンゼン男爵と知り合いになった時点から急速に進歩、深化した。ブンゼン男爵の豊富な知識は、神学者でありながら異端者として火刑に処されたブルーノやエックハルト、さらにネオ・プラトニズムにまで及んでいた。また、ドイツのカイザースヴェルト学園の情報誌などを届けてくれたのはブンゼン夫妻であり、彼を通して知った宗教思想や哲学はナイチンゲールの看護への意志を支え、励まし続けた。1840 年代後半になると、ロンドンにはプロテスタントとカトリック双方の女子修道会が発足し、貧困者の救済に修道女が活躍するようになった。ナイチンゲールは特に看護修道女の活動を知るようになった。クリミア戦争ではナイチンゲールを支えて献身的に働いた看護修道女のフライやマザー・ムーアから、彼女等の看護への意識の高さを思い知らされた。その一方で、キングス・カレッジのボーマン医師の外科手術に立ち会ったことから医療技術の進歩に直面し、病院看護の新しい方向性を見出す切掛けとなった。また、彼女が自発的に習得した公衆衛生学や統計学の知識は近代看護の確立基盤となった。宗教と科学、この矛盾したものがナイチンゲールの思想の中には一体となって存在し、近代看護は生み出されたのである。
著者
徳永 哲
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report = The Japanese Red Cross Kyushu International College of Nursing, intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.31-41, 2010-03-31

19 世紀に入って、リバプールは造船・港湾都市として急成長し、世紀中頃には、ロンドンに次ぐ国際貿易の拠点として栄えた。その繁栄の半面、アイルランドの大飢饉を逃れた難民が流れこんできた。彼らは地下室や袋小路の共同住宅に住み、劣悪な環境の中で悲惨な生活を送った。政治家であり資産家でもあったウィリアム・ラスボーンは貧民の救済に尽力した。彼は看護を専門職とする看護師を育成し、貧民家庭の病人を訪問させることを考えた。そのためのアドバイスをナイチンゲールに仰ぎ、指示に従って王立リバプール病院に看護師養成学校と看護師宿舎を創設した。さらに、彼は救貧院施療病院看護体制の改革にのりだし、ナイチンゲールの助力を得て、聖トマス病院ナイチンゲール学校の優秀な卒業生アグネス・ジョーンズを看護師長に迎えることができた。ナイチンゲールの最愛の教え子アグネスは貧民の看護に献身的に尽くし、人道の模範を示した。ナイチンゲール、ラスボーン、アグネスこの3 人を結び合わせたものは友愛と平等であり、貧民救済への熱意であった。その力は堕落した病院の看護体制を刷新したばかりでなく、貧困と退廃に満ちた社会に希望をもたらしたのである。看護が社会を向上させることのできた稀に見る例であった。
著者
徳永 哲
出版者
九州大学
雑誌
Comparatio (ISSN:13474286)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.xvii-xxv, 2004

In 1915, W.B.Yeats had a chance to read some scripts of Noh theatre that Fenollosa and Pound had translated into Japanese, and in 1916, he wrote in 'Note on the first performance of At the Hawk's Well'. "I have found my first model - and in literature if we would not be parvenus we must have a model - in 'Noh' stage of aristocratic Japan." What is the meaning of "a model" that he writes in the essay? It is evident that he did not imitate the Noh scripts. He had been seeking for the ideal theatre or 'Poetic Drama' for many years before he met the Noh scripts. He tried to realize "the emotion that comes with music of words" and "the moment of exaltation, of excitement of dreaming" on the stage. But creation of 'Poetic Drama' without example was extremely difficult. He took Gordon Craig's advices and he tried to use 'Screen' on the stage and made the actors wear 'Mask'. Although he tried to do different things to create 'Poetic Drama', he was not satisfied with the results. His encounters with the Noh scripts, Fenollsa's essays and Michio Ito solved his difficult problems. He learned totally new forms from the Noh theatre, including actor's movements, existence of musicians and Japanese dancing. The process of groping for his 'Poetic Drama' from 1889, brought him to make At the Hawk's Well. I believe that W.B.Yeats could complete his 'Poetic Drama' in the Noh-inspired At the Hawk's Well.
著者
徳永 哲 江口 雅子
出版者
日本赤十字九州国際看護大学
雑誌
日本赤十字九州国際看護大学intramural research report (ISSN:13478877)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.72-85, 2004-02-28

本研究は学生の英語リスニング能力を向上させるのに、いかにTOEICのリスニング・セクションPart II及びIIIの問題が使われうるか考察するものである。応答問題のPart II及びIIIの問題を取り上げるのは、コミュニケーションの場における実践につながるリスニング能力を向上させることができ、自然なコミュニケーションにおける応答能力を強化することになると考えられるからである。しかし、リスニング能力に関してまだ未熟な段階にある学生に対してTOEICレベルの問題をさせてみても、リスニング能力が向上するのは非常に難しいと思われる。ではいかにすれば能力向上につなげることができるか。私たち徳永と江口は共同してその方法を研究し、さらに学生に情報提供者になってもらってデータをとって研究を実践した。その研究と実践および結果をここにまとめた。データの対象は2年生のセミナー・グループから成る11名の学生である。データは、リスニング・スキルに関するセルフ・リポート(授業による、学生の進度状況)から成る。授業はリスニング能力向上の為の方法として、3つの活動を取り入れた。1) Warm-up Activity 2) Listening Activity 3) Check-up Activityである。Warm-up Activityでは、事前に学生にヒントを与えた。Listening Activityでは、ディクテーションによりPart II及びIIIの質問文を書きとらせてから、問題のリスニングに集中した。Check-up Activityでは、学生の答えを正し、リスニング能力をチェックした。データとして、週1回の授業で13回分のリスニング・スコアを集積した。冬休みが終わってから、学生にアンケートに答えてもらった。アンケートは、日頃の英語との取り組み方と冬休みのリスニングの宿題との取り組み方に関するものである。アンケートから得たデータによると学生がリスニングに費やした時間はさまざまだった。1月中旬に、再び、学生に同じ練習問題を解いてもらった。受講生の内、5名の学生が、10%から20%の範囲内で、正解率を上げた。5名の中で最も正解率が高かった学生は、70%以上の正解率だった。その学生は冬休みの間、毎日、宿題として課したTOEIC Part II及びIIIの応答問題を長い間、聞いていたことがわかった。我々は練習問題と学生に課した宿題からいい結果を得た。又、長い間、応答問題を聞き続けた結果、一つ一つの単語を聞き取るレベルを超えて、対話全体を聞き取れるレベルになり、リスニング能力が伸びたこともわかった。