著者
戸田 聡
出版者
立教大学キリスト教学会
雑誌
キリスト教学 (ISSN:03876810)
巻号頁・発行日
no.54, pp.65-86, 2012
著者
戸田 聡
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.118-130, 2011-03-23

Bardaisan, the first Christian author in Syriac, whose thought is known mainly from the Book of the Laws of Countries, is often considered as a philosopher, and his thought is very frequently understood in the light of Greek philosophy (e.g. Stoicism). However, scholars who argue for Greek influence on Bardaisan seldom ask whether or to what extent Bardaisan really knew Greek; and curiously enough, some rare evaluations of his knowledge of Greek are rather negative. This problem needs to be solved. The present article addresses the problem by examining the Greek loan words used by Bardaisan in the Book of the Laws of Countries, and also by comparing his knowledge of astrology with that of the astrology as presented in Greco-Roman astrological literature, and argues that his knowledge of Greek was far from extensive and that he should be considered as one of the first thinkers who thought not in Greek but in Syriac.
著者
戸田 聡
出版者
日本宗教学会
雑誌
宗教研究 = Journal of religious studies (ISSN:03873293)
巻号頁・発行日
vol.88, no.2, pp.397-421, 2014-09

「しあわせ」「幸福」は現世で感得される心的状態を表すが、キリスト教修道制が目指したのは救済であり、幸福とは明らかに異なる(「幸福感」とは言えても「救済感」とは言えない)。しかも救済に到達するために、修道制は、この世で得られる様々な幸福の源泉(飲食、性、家族関係)を放棄している。修道制における幸福を語ることがそもそも可能かどうかは問われてよい。キリスト教の中には、現世での幸福は観照に存するとする伝統があり、それを紹介しているピーパーの議論を本稿では詳しく検討したが、言うところの「幸福」があまりに抽象的だとの感が否めない。幸福はもっと日常的に人々が感得できるものであり(例えば、喜びを通じて)、その観点から見れば、修道士もまた、生活形態こそ通常人のと異なるとはいえ、何らか人間関係の中で日常生活を営んでいたのであり、彼らもまた幸福を感得できたという可能性は否定できない。
著者
萩原 美智子 一棟 宏子 中野 迪代 戸田 聡子
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.11, pp.43-60, 2010

住宅の長寿化と資産価値の維持に向けて居住者支援の体制作りを考えるために、米国では居住者がどのように住宅の資産価値を維持・向上させているかを明らかにしようと試みた。方法は、1988年に調査されたカリフォルニア州の戸建て住宅93戸の22年後の変化を、1)住宅開示情報から93戸の2010年時点での住宅の状況と査定価格などと、2)再訪問8戸の改修履歴、資産価値維持のための行動、資産価格の推移などに関するアンケートとインタビュー調査からみた。その結果、1)住宅の資産価値は築年とは関係がなく、2)定期的なメンテナンスや改修によって維持されており、3)居住者の資産価値維持・向上に対する意識も強い。また4)居住者自身が改修を行い易い状況(専門家との共同作業・部材のカタログ販売など)や税制面でのインセンティブがある。更に、5)設備の刷新や住要求の変化に対応しやすい住まいづくりが、資産価値維持のためのリフォーム行為を支えていることが分かった。
著者
戸田 聡一郎
出版者
日本生命倫理学会
雑誌
生命倫理 (ISSN:13434063)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.4-11, 2011-09-25 (Released:2017-04-27)

本稿では、日本に特異的な植物状態の診断基準(遷延性意識障害)を手がかりとして、その診断基準が世界的な臨床実践にいかに寄与できるかを考察する。日本独自の遷延性意識障害の枠組みに立てば、欧米の基準で無視されがちな、意識の有無が疑われる患者に対しても均一なケアを提供し、いまだその病態の本性に謎の多い最小意識状態(MCS)の疫学的データ収集に貢献できる可能性がある。しかしながら、実際の日本の臨床の体制は、そのような強みを生かせるものではない。加えて、理想的なケア体制を構築するためには、資源配分に関する深刻な問題を解決しなければならない。本稿は具体的かつ現実的なケア体制を考える際に、考察の前提となるべき論点を取り上げる。すなわち、(1)「植物状態」なる用語が喚起する固定化されたイメージの改訂、および(2)理想的なケア提供に向けて考慮すべき「正義」や「意識」といった諸概念の考察、である。
著者
野嶽 勇一 戸田 聡美 射場 仁美 平良 寛進 上間 長亮 平良 東紀
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.221-228, 2021

<p> Moromi vinegar is produced from awamori-pressed lees which is generated as a by-product during the manufacturing process of awamori. Since it contains rich essential amino acids and citric acid, it is expected to be used as a functional food material. However, the peculiar flavor of moromi vinegar has prevented its popularization.</p><p> Therefore, we fermented moromi vinegar using the <i>Lactobacillus plantarum</i> K-3 strain in this study in order to resolve the issue about its flavor. The results of a sensory analysis for flavor showed that the sour taste decreased in the obtained drink while the sweetness and mellowness significantly increased. Considering the decrease in the amount of furfural, the taste of moromi vinegar was suggested to remarkably improve by fermentation using the <i>L. plantarum</i> K-3 strain.</p><p> As the obtained drink indicated a DPPH radical-scavenging activity, an animal experiment was conducted to examine whether it has any physiological activities. As a result, C57BL/6J mice fed a high fat-diet had a decreased weight gain, improved liver function and inflammation, and suppressed cholesterol synthesis by intake of the obtained drink.</p>