著者
斉藤 綾子
出版者
日本映像学会
雑誌
映像学 (ISSN:02860279)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.5-22,129, 1997-11-25 (Released:2023-03-31)

In this paper I attempt to understand feminist film theory not as the development of an autonomous and absolute theoretical construction, bu t as a manifesto, fraught with contradictions and difficulties which make the whole movement all the more significant, and at the same time historically determinant. Tracing some historically decisive moments in the development of feminist film theory in the 1970s, I introduce some crucial arguments and debates discussed by feminists with different political positions during the period, and in so doing argue that because of the ways in which feminist film theory tried to negotiate the difficult relationship between film theory and film practice it inevitably faced a theoretical impasse which nonetheless opened up other questions and problems latent in the semiotic / linguistic model, a dominant model in the 1960s and 70s film theory. My intention is to show that this is precisely why feminist film theory was and still is important, problematic as it is, today.
著者
四方田 剛己 斉藤 綾子 平澤 剛
出版者
明治学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

2011年度は、代表者がフランス・パリに、研究分担者がアメリカ・ニューヨークに長期滞在し、現地における批評、研究、受容の調査を行うとともに、各地の研究者に資料収集、翻訳、リスト化の依頼を継続し、2012年度末に予定されているシンポジウムについての会合を行なった。また、フランスのパリ日本文化会館、国立映画学校、イギリスのブリティッシュ・フィルム・インスティトゥート、ロンドン大学、クローズアップ、カナダのシネマテーク・ケベコワーズ、マッギール大学、コンコルディア大学、イタリアのローマ日本文化会館、ヴェネツィア大学、中国の北京精華大学、オーストリアのウィーン大学、メキシコのメキシコ自治大学、キューバのハバナ国際映画テレビ学校、キューバシネマテーク、ノルウェーおよびデンマークのフィルムミュージアム、アメリカのハーバード大学、コロンビア大学、ノースカロライナ大学、イエール大学、カリフォルニア大学バークレー校などで、日本アートシアターギルド、実験映画、アンダーグラウンド映画を中心に、また松本俊夫、大島渚、吉田喜重、若松孝二、足立正生といった作家など、1960-70年日本映画に関連するシンポジウム、講演会、上映会などを企画、参加し、本研究計画の映画史的意義について、議論、情報交換する機会を設け、各地で新しい研究者、批評家、プログラマーに協力を要請した。平行して、研究計画に必要な映画素材のデジタル化作業も国内で行なった。