著者
水田 明能 木村 敏宣
出版者
公益社団法人 日本金属学会
雑誌
まてりあ (ISSN:13402625)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.392-395, 2004-05-20 (Released:2011-08-11)
参考文献数
8
被引用文献数
2 3
著者
木村 敏之 樽 創 蔡 政修
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.37-45, 2023-09-30 (Released:2023-10-09)

This study describes a previously undescribed fossil physeterid from the Pleistocene of Tokyo. This fossil physeterid was recovered from the Early Pleistocene, Fukushima Formation (ca. 1.60‒1.77 Ma), Kazusa Group in 1971 and has long been known as “Hino Kujira” without detailed descriptions. The specimen consists of fragments of the left maxilla, and we estimate the original size of the maxilla can reach at least 3 m long, suggesting an individual at least 11.5 m long. The maxilla is dorsoventrally thick (eroded, but at least 188 mm), and such a thick maxilla clearly differs from that of mysticetes but is similar to that of the modern sperm whale, Physeter macrocephalus. In addition, the average size of each pore on the spongy bone under the compact bone layer is prominent (10 to 15 mm in diameter), consistent with the macroporous structure of the maxilla of modern Physeter macrocephalus. We then provisionally make the taxonomic assignment of this Pleistocene specimen as Physeter sp. Besides, we review seventy-three documented fossil cetaceans from the Pleistocene of Japan, suggesting that the known paleodiversity of the Japanese Pleistocene cetaceans (12 genera) is much lower than that of modern composition (26 genera). This evident discrepancy likely results from the research effort that currently only produces an inadequately known fossil record of cetaceans.
著者
高橋 原 鈴木 岩弓 木村 敏明 堀江 宗正 相澤 出 谷山 洋三 小川 有閑
出版者
東北大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

東日本大震災の被災地において、大量死に直面し悲嘆を抱える人々は様々な形で死者の霊の表象と向き合っており、それが「心霊体験」として表現されたときに、宗教者は地域文化や各宗派の伝統を参照しながら臨機応変に対応していることが明らかになった。本研究ではその対応の特徴として、 (1)受容と傾聴、(2)儀礼の提供、(3) 倫理的教育、(4)自己解決(自然治癒)の了解、という諸点を指摘したが、これは、さまざまな支援者が存在する中で、宗教者が担い得る「心のケア」の特質を考える時に貴重な示唆を与えるものである。
著者
木村 敏雄
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.561-607, 1966-10

Turbidites are developed in the Permian-Triassic Sambosan and the Jurassic-Cretaceous Shimanto group in Japan. The Turbidite sequences are well distributed in the Tamagawa district, the Kanto mountainous land, and in the Oigawa district (Fig. 1). The sequence in the latter district occupies the southern wing of a grand recumbent fold. Here, turbidite-poor shale, turbidite (the A formation), non-turbidite with turbidite (the B), turbidite (the C) and turbidite-poor shale formations are distributed. Average thickness and standard deviation of the sandstone and shale beds within each 5m column of strata were measured (Tables 1-3). Average thickness of sandstone beds varies with the horizon, especially with the major cyclic sedimentation. On the other hand the average thickness of shale beds is fairly constant in the turbidite sequences (the A and C formations). Thickness of the sandstone beds in the turbidite sequences shows log-normal distributions (Figs. 16, 17). However, that of the shale in the turbidite sequences shows distributions similar to the normal ones. The distributions are probably due to the fact that the shale deposition is proportional to time and that the time interval of turbidity currents is fair constant. This is confirmed by a fact that the number of turbidites during the deposition of a unit shale is fairly constant (Table 4). The standard deviation of thickness distribution is related to the thickest bed within each 5m column, especially for the sandstone beds. Thickness distributions of sandstone and shale beds in the turbidite-poor and the turbidite-rich sequences (the B formation) are quite different from those of the turbidite sequence (the A and the C formation) in the Oigawa (Fig. 18, Table 2) and show much wider distribution. The thickness of sandstone beds is not related to that of the overlying and the underlying shale beds in the A and C formation (Figs. 22, 23). However, turbidite beds in the turbidite-poor shale formation underlying the A formation are composed of a very thin sandstone part and rather thick silt part. In this case thickness of the overlying silt and shale appears to be related to that of the underlying sandstone part. The thickness of turbidite sandstone beds is also related to the clasticity (Fig. 24) and sedimentary structures. Sole marking is not common on the underside of the thinner beds (70cm or less). Laminated structures, convolute structures and other are common in the thinner beds (10cm or less), but not common in the thicker beds. In the turbidite together with the non-turbidite sequences there are cyclic sedimentations. Sandstone-shale diagrams (Figs. 6, 10, 11, 14, 15), total thickness (Figs. 4, 7, 13), average thickness and the thickest bed (Fig. 26) within 5m column, and accumulation of sandstone during the deposition of a unit thick shale (Figs. 8, 10, 15) show the cyclic sedimentations which are classified into major and minor ones. The major cyclic sedimentation is most well shown by the distribution of thickest bed within each 5m column (Fig. 26). The bed usually corresponds to the thickest bed within each minor cycle (Fig. 19). The major cycle may be related to transgression and regression and is not related to the chert deposition at Unazawa (Fig. 7). Minor cyclic sedimentations are further classified into "increasing" and "decreasing" types (Fig. 12). The "increasing" type appears to be generally formed during the regression, the "decreasing" type during the transgression. The minor cyclic sedimentations are well shown by the sandstone-shale diagrams as well as by the thickness distribution of sandstone beds according to the sedimentation order (Figs. 12, 20). There was a basin of the normal sedimentation with some steep cliffs at the regressional stage (Fig. 27), a part of this basin becoming the drainage of turbidity currents when the sea level was rather high. At the stage of transgression, shale deposited principally with muddy turbidites. The major cyclic sedimentation may have been formed under such a circumstance. The frequency of great earthquakes and the tectonic position in the westernmost Pacific near Japan are comparable with those of turbidite sequences in the Oigawa district, the turbidites having been probably produced by such earthquakes.二畳紀-三畳紀の三宝山層群,ジュラ紀-白亜紀の四万十層群にはTurbidites層が発達している.このTurbidite層は多摩川地域・南部大井川地域によく見られる(Fig. 1).大井川地域のこの層群は大きな横臥せしゅう曲の南翼をなしており, Turbiditeの少ない頁岩層, Turbidite層(A層), Turbiditeを伴うnon-Turbidite層(B層), Turbidite層(C層), Turbiditeの少ない頁岩層からなつている. 5mの厚さの地層の中の砂岩層の平均層厚(Table 1-3)は層準に応じて,特に堆積の大りんねに応じて変化する.一方頁岩層の平均屈厚はA, C層内では層準にかかわらずほぼ一定である.
著者
渡辺 和人 木村 敏行 宇佐見 則行 山本 郁男
雑誌
北陸大学紀要 = Bulletin of Hokuriku University (ISSN:21863989)
巻号頁・発行日
no.38, pp.37-49, 2014-12-31

There are many novels that deal with marijuana as drug novels. Among them, the novel entitled “Kaigo-nyumon” written by Mr. Norio Mob was to win the Akutagawa Award in 2004. A marijuana user appears in the novel. We thought that a part of the novel was written by the author under the influence of marijuana. This review critically analyzes the contents of the novel from a scientific point of view.
著者
直江 宗紀 木村 敏幸 山肩 洋子 勝本 道哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.20, pp.1-6, 2008-04-25
参考文献数
11
被引用文献数
1

三次元音場を作る方法として波面合成法がある。従来の波面合成法は空間上に多数のスピーカを配置することで実現していたが、この場合だとシステムを構築するコストも高く、また、スピーカが聴取者の視線に入ってしまうので、スクリーン等と組み合わせた視聴覚システムを構築するのが困難になる。本研究では、立方体の頂点位置に配置した8個のスピーカと波面合成法を用いた三次元音場再生システムを提案し、数の少ないスピーカアレイでも性能が十分出ているかどうかを評価する。頭部を中心とした17方向のスピーカによる定位方向と、8個のスピーカアレイによる定位方向を比較したところ、立方体面の法線方向以外では定位方向は同じであることが分かった。
著者
藤原 聖子 奥山 史亮 江川 純一 久保田 浩 木村 敏明 宮嶋 俊一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

本研究は、(a)1990年代までの宗教現象学の成果とその突然の消滅の原因、さらに(b)日本を含む各国で宗教現象学がどのように受容されたかを解明することを全体の目的とする。初年度である28年度は、国内の宗教現象学世代に対して聞き取り調査を行うとともに、関連文献を収集、整理した。また、海外の研究者と現地で行う調査計画を具体的に詰めることができた。聞き取りを行うことができたのは、華園聰麿氏(東北大学)、澤井義次氏(東北大学・天理大学)、土屋博氏(北海道大学)、小田淑子氏(京都大学・東京大学・シカゴ大学)、金井新二氏(東京大学)、永見勇氏(シカゴ大学・立教大学)、棚次正和氏(京都大学・筑波大学)、長谷正當氏(京都大学)、氣多雅子氏(京都大学)に対してである。宗教現象学の国内での受容の状況、自身の宗教現象学観が聞き取りの内容の中心となった。また、2017年に刊行100年を迎える『聖なるもの』の著者、ルドルフ・オットー(宗教現象学者の草分けとされる)の研究が国内でどう受容されたかについても聞くことができた。後者の情報は、日本でのオットー受容に関する英文論文を執筆する際に用いた。聞き取り調査と同時に、どのようなデータベースが役立つかについて検討を重ねた上で、博士課程の院生の協力を得て、国内の関連文献のデータベースを作成し、必要なものを収集した。海外に関しては、宗教現象学者の詳細な一覧を作成した。海外については、ヨーロッパ宗教学会のヘルシンキ大会に合わせて、フィンランド宗教学者による宗教現象学の受容について、Veikko Anttonen氏とTeuvo Laitila氏から聞き取りを行った。さらに、スウェーデン宗教学会会長のDavid Thurfjell氏と現地調査方法、論文集の刊行について計画を進めた。
著者
木村 敏
出版者
日本精神病理・精神療法学会
雑誌
臨床精神病理 (ISSN:03893723)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.147-154, 2010-12-30
被引用文献数
2
著者
木村 敏 鈴木 茂 深尾 憲二朗
出版者
日本精神病理・精神療法学会
雑誌
臨床精神病理 (ISSN:03893723)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.233-263, 2009-12-30
参考文献数
55
著者
牧 勝弘 木村 敏幸 勝本 道哲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. EA, 応用音響 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.89, pp.71-76, 2011-06-16
参考文献数
7

バイオリンは,様々な方向に音を放射している。我々は,これらの音を全て直接的ではないにしろ聞いている(部分的には,壁等からの反射音として到来)。本研究では,演奏者の周囲に球状マイクロホンアレイを設置することでバイオリン演奏者を記録し,バイオリン音の聴感に重要であると考えられるそれらの空間放射特性を解析した。その結果,バイオリン演奏者の放射方向は,水平面では概ね前方斜め左,矢状面では周波数に依存して真下から真上まで広い範囲に分布していることが分かった。また楽曲演奏中は,同じ分析周波数であっても時間により放射方向が大きく変化し,プロ演奏者間での差異は主に放射指向性の強さに現れることが明らかとなった。
著者
木村 敏久 小泉 令三
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.185-201, 2020-06-30 (Released:2020-11-03)
参考文献数
31
被引用文献数
6

本研究では,いじめ抑止に関する中村・越川(2014)の改善をめざして,社会性と情動の学習における問題解決スキルの習得を目標に2時間の心理教育プログラム(①いじめ対応策の検討,②対応策実行のためのロールプレイング)の授業を実施した。心理臨床の専門家ではなく通常の授業と同様に教師が実施した。中学2年生151名が本研究に参加し,実施時期をずらすウェイティング・リスト法を用いて,前期実施群と後期実施群を設定し,統制条件との比較による効果測定を行った。その結果,観衆や傍観者の立場での学習については,未学習の生徒との比較の結果,先行研究と同様にいじめの停止行動に対する自己効力感が学習後に上昇しており,かつ今回,一定期間(9日間),効果の維持が確認できた。一方,加害を容認するような傾向としては,学習後に一旦いじめ加害傾向が減少し,いじめ否定規範は上昇するものの,効果が継続しない傾向が新たに示された。また,社会的能力が高いと全般的にいじめ抑止傾向は高いことが明らかになった。以上の成果から,教師による指導の効果を確認するとともに,いじめ抑止の方策を教育実践上の観点から考察した。