著者
岡本 仁宏 荒木 勝 菊池 理夫 木部 尚志 古賀 敬太 杉田 敦 千葉 眞 寺島 俊穂 富沢 克 的射場 敬一 丸山 正次 山崎 望 山田 竜作 大澤 真幸 岡部 一明 遠藤 比呂通 ありむら 潜 大竹 弘二 立岩 真也 石井 良規 天野 晴華
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

冷戦後の世界において、多くの人びとは我々の政治理論・社会理論が動揺する世界秩序を把握する言葉や構想を持ちえていないことを感じているという現状認識のもとに、近代政治理論における政治主体の基本用語の可能性と限界を追求した。「人間、国民、市民」(ヒューマニティ、ナショナリティ、シティズンシップ)という基幹的主体用語を中心に、「市民社会、ナショナリズム、グローバリズム」という三つの政治思想との関連において、その妥当性を検証し、既存概念の限界を指摘すると同時に、それらに代わる政治主体の可能性を検討した。
著者
木部 尚志
出版者
日本政治学会
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.64, no.1, pp.1_60-1_80, 2013 (Released:2016-07-01)
参考文献数
29

In recent work, Jürgen Habermas develops the idea of “postsecular society” to respond to the fact that religion continues to be influential, far from withering away. In order to reflect religious voices in public sphere while maintaining the principle of political secularism, he argues for the idea of “cooperative translation,” according to which religious and secular citizens work together on translating religious claims into secular ones. Critically examining Habermas's idea of “cooperative translation,” this article attempts to point out two problematic issues involved in this idea. First, by focusing on different requirements that the idea of “cooperative translation” imposes on religious and secular citizens respectively, it claims that those requirements are potentially detrimental to the polyphonic nature of public sphere. Second, it critically considers what Habermas means by “translation,” thereby showing that the idea of “cooperative translation” is based on the logic of convergence, but not on that of consensus, hence being in tension with the discourse-theoretic foundation of political legitimacy.