著者
加國 尚志 北尾 宏之 榊原 哲也 古荘 真敬 村井 則夫 吉川 孝 村上 靖彦 川瀬 雅也 神田 大輔 谷 徹 野間 俊一 佐藤 勇一 田邉 正俊 田口 茂 伊勢 俊彦 小林 琢自 浜渦 辰二 和田 渡 亀井 大輔 池田 裕輔 廣瀬 浩司 林 芳紀 青柳 雅文 松葉 祥一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

2017年度は講演会、ワークショップを開催することができた。講演会、ワークショップについては、マーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究研究分担者が翻訳した『うつむく眼』(The Downcast Eyes)について、ワークショップと講演会を開催した。ワークショップでは同書の翻訳を担当した研究分担者6名(亀井大輔氏、青柳雅文氏、佐藤勇一氏、神田大輔氏、小林琢自氏、田邉正俊氏)がそれぞれの視点から同書について発表を行い、ジェイ氏がそれに意見を述べ、討議を行った。また講演会ではジェイ氏は西洋の視覚文化と東洋の視覚文化とを比較考察し、「間文化性」と「視覚」について共同研究を行ってきた本共同研究にとって大きな寄与をもたらした。同じく2017年度には、共同研究の年度別研究テーマである「倫理」について考察するために、共同研究のテーマを「水俣」として、ワークショップを行った。研究分担者の吉川孝氏がコーディネーターを務め、発表者として福永真弓氏(東京大学)、佐藤靜氏(大阪樟蔭女子大学)が発表を行った。このワークショップにより、「水俣」という具体的な事件から、「実践」についての現象学的倫理を考察する可能性が開かれた。これらの研究に加え、研究分担者による研究も進捗し、著書 本、論文 本、学会発表 本が成果公表され、共同研究の成果を挙げることができた。また本共同研究が二年前に行ったワークショップの論文を『立命館大学人文科学研究』(立命館大学人文科学研究所発行)に掲載することができた。
著者
樋笠 勝士 荻野 弘之 佐藤 直子 長町 裕司 O'LEARY Joseph 川村 信三 児嶋 由枝 竹内 修一 HOLLERICH Jean-c 村井 則夫
出版者
上智大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、平成18年度から21年度にわたる4年間の研究計画により、西洋中世における「美」の概念を、とくに新プラトン主義の受容と変容という課題に絞って、歴史研究を行うものである。本研究の独創性は「美」の概念について、古代末期思想家プロティノスに始まる新プラトン主義美学思想が、西洋中世キリスト教思想にどのような影響を与えたのかを解明する点にある。その思想の影響系列は、「美」を「光」と関係づけるキリスト教の伝統的な形而上学思想の原型をつくりだし、また典礼芸術等の芸術現象に展開する文化的基礎となる概念形成にも展開している。さらに中世の神学思想における超越概念にも影響を与える基本思想にもなっていることから、美学研究のみならず西洋中世思想研究の基礎研究にとって、本研究課題は思想史研究上の大きな意義を有するものとなる。
著者
村井 則夫
出版者
日本哲学会
雑誌
哲学 (ISSN:03873358)
巻号頁・発行日
vol.1998, no.49, pp.259-270, 1998-05-01 (Released:2009-07-23)

Als Heidegger in Sein und Zeit die Rede als die Erschlossenheit des Daseins im Vollzug des hermeneutischen Zirkels freilegte, war der zwiefältige Charakter der Sprache, eine Sache des Denkens und zugleich der Ort des Denkens zu sein, eingesehen. Die damit verbundene Spannung zwischen der ekstatischen Erschlossenheit und dem reflexiven Moment ist aber, gemäß der transzendentalen Tendenz des frühen Heidegger, auf die selbstbezügliche Struktur des Daseins im engeren Sinne zurückgeführt. In seinem späten Denken wird dagegen die Selbstbezüglichkeit, die mit der Moglichkeit der philosophischen Reflexion wesentlich zusammenhängt, nicht mehr in bezug auf die hermeneutische Struktur des Verstehens, sondern vom Wesen der Sprache selbst aus als ein Zug des Ereignisses durchdacht.
著者
村井 則夫
出版者
西田哲学会
雑誌
西田哲学会年報 (ISSN:21881995)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.51-71, 2017 (Released:2020-03-21)

Provided that philosophy is fundamental knowledge of the relation between world and spirit, it must be a radical reflection that includes not only the object of inquiry, but also the knowledge itself and its origin, which is transcendental thinking. Both Heidegger and Nishida, facing critical change in the traditional European sciences in general, were engaged in the rethinking and revival of the possibilities for the philosophical foundation of knowledge, the former based on the existential activities of life, and the latter on the ‘pure experience’ as base of all realities. In contemporary philosophy, these two insights are realized to have affinity with each other in the aspect of phenomenology. Hence, for the purpose of comparing the two creative philosophers, it is indispensable to take the problem of phenomenology into consideration, especially its thier deep investigation of the ‘medium’, through which phenomena show themselves. What is called ‘Dasein’ by Heidegger, ‘pure experience’ by Nishida, is nothing but the central sphere that conceives the whole reality and pure knowledge about it. The proximity of their modes of thinking, furthermore, extends to the dimension of fundamental and transcendental reflection on the occurrence of the unity of reality and spirit. Indicating such a thinking process, which would finally lead to the formation of transcendental speculation as ‘image’, is the aim of this article.