著者
山地 久美子 室崎 益輝 陳 來幸 近藤 民代 相川 康子 松岡 悦子 田間 泰子 山中 茂樹 磯辺 康子 小針 進 小林 郁雄 長 志珠絵 アンベッケン エルスマリー 金 千秋 垂水 英司 津久井 進 野呂 雅之 林 勲男 山崎 栄一 白 〓浩 韓 栄恵 陳 亮全 邵 珮君 LAURIE Johnson
出版者
関西学院大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究は日本、韓国、台湾、米国の自然災害被災地(阪神淡路大震災、中越地震、東日本大震災、江原道、ソウル市、台中市、高雄市、台北市、ニューオーリンズ市、サンフランシスコ市等)において主に被災者と支援者、行政、メディアを対象としたインタビュー及び資料収集調査を実施し、災害復興・防災体制におけるジェンダー課題を国際比較調査から明らかにした。さらに、研究成果を基に東日本大震災直後から政策提言・意見書を提出し、法制度・政策の改善につなげた。調査概要はジェンダーと災害復興ホームページ(http://genderdisaster.net/)において確認できる。
著者
松岡 悦子 松岡 悦子
出版者
アジア・ジェンダー文化学研究センター
雑誌
アジア・ジェンダー文化学研究 = Gender and culture in Asia (ISSN:24329525)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.39-51, 2021

寄稿論文授乳と女性との関係は、文化や歴史の中で多様であったが、現在の北米ではミドルクラスの 女性たちが公的な場で授乳する権利を求め、授乳をノーマライズする運動を繰り広げている。本 稿では、そのような北米の状況を踏まえた上で、アメリカと日本の授乳フォトが持つ意味を比較 する。 北米では乳房は性的なものと見なされ、公的な場での授乳が抑制されてきた。Facebookな どのソーシャルメディアは、2015年までのヌード規定に従って、授乳している女性の写真を削 除し、飛行機やレストランでは授乳した女性が制止されるケースが多く見られた。アメリカの授 乳フォトには、女性が自撮りしてソーシャルメディアに載せるものと写真家によるものとがある が、いずれも授乳を女性の自然な行為として可視化し、標準的な母のイメージを覆し、授乳に対 する社会の態度を変えようとするメッセージを秘めている。それに対して、日本では授乳が政治 的な対立となっておらず、授乳フォトは写真館で記念写真として撮影されるため、社会が期待す る幸せのイメージを反映したものが多い。だがそこには、社会がもつ幸せのイメージと女性が感 じる育児の矛盾とのずれが存在する。 以上のように、授乳フォトはそれが誰の視点で切り取られるのか、また母乳がそれぞれの社 会でどのように形作られるのかによって異なる意味を持つと言える。 The relationship between breastfeeding and women has taken varied forms throughout history and among different cultures. In North America movements led by middle class women to protect breastfeeding in public and to normalize it are gaining momentum. This article tries to interpret images of breastfeeding by comparing breastfeeding photos in North America and in Japan. In North America social media companies, such as Facebook, took down photographs of breastfeeding women many times before 2015 based on their standards of nudity. Breastfeeding in public places such as on airplanes or in restaurants was restrained because breasts were (are) seen as sexual objects that needed to be censored. Breastfeeding photos are either selfies taken and uploaded by breastfeeding women or those taken by photographers. Both types of photos in North America are filled with messages which intend to change society's attitudes toward breastfeeding by making breastfeeding visible as a natural maternal behavior and by dismantling traditional imagesof motherhood. In Japan breastfeeding photos are normally taken as commemorative photosin a photo studio where a photographer molds them to the image of happiness. However, a discrepancy between societal images of happiness and women's actual childcare experiences is detected in the photos. To conclude, breastfeeding photos in North America and Japan represent different images depending on whoseperspective they embody and how breastmilk/breastfeeding is construed in both societies.
著者
安井 眞奈美 中本 剛二 遠藤 誠之 倉田 誠 松岡 悦子 澤野 美智子 伏見 裕子 木村 正
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究の概要は、現代の妊娠・出産・産後を危機的状況にあると捉え、医療、女性の身体、子供の命といったさまざまな切り口から、妊娠・出産・産後の現状を総合的に解明することである。現状を変えていくための処方箋を提示する、緊急を要した実践・応用人類学の研究と位置づけられる。現代の妊娠・出産・産後の現状をインタビューも含めた文化人類学の参与観察によって解明し、エスノグラフィーを作成する点に特徴がある。
著者
松岡 悦子
出版者
日本医学哲学・倫理学会
雑誌
医学哲学 医学倫理 (ISSN:02896427)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.55-63, 2006-10-24 (Released:2018-02-01)

How philosophy and social sciences are reconcilable in the field of bioethics has long been a disputed theme. The former tries to find universal values among different human beings, believing there should be, whereas the latter presupposes diversity of values and morals among the different people of the world. The notions of informed consent and autonomy in bioethics, originating in the US, have now been disseminated to other parts of the world. But are they to be applied universally to every moral situation and to all people who have notions of family, community, illness etc quite apart from those in the west? This paper provides criticisms from social scientists toward traditional bioethics, saying that it fails to provide social and cultural contexts surrounding ethical dilemmas. If bioethics is to be seen as providing health care ethics based on "universal" human values, it should also accommodate the particular values and needs of those who have been underrepresented up until now. One way to mediate between a particular human culture and a universal ethical framework would be to employ ethnography as a means to reflect upon its own cultural assumptions and eventually fill in the gaps between cultural particulars and universal human values.
著者
Hanley Sharon 松岡 悦子 櫻木 範明 伊藤 善也 玉腰 暁子
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2017年度は、日本における子宮頸がん検診受診率向上を目的として、諸外国で行われている自己採取HPV検査の必要性やその普及状況を一般市民や専門家に認識していただくために国際シンポジウムを4つ開催し、学会発表を7回行った。国際シンポジウムのひとつとして、昨年と同様に8月25日に北海道大学において第2回国際シンポジウム 「子宮頸がん予防の戦略: 検診とワクチンー-教育と啓発による女性の認識向上を目指して」を開催した。講師として招いたのはロンドン大学のルーイズ・カドマン氏(Research Nurse Consultant、Wolfson Institute of Preventative Medicine)である。彼女はロンドン在住のアジア系女性を対象に、本研究でも使用するHPV検査用自己採取器具、Evalyn Brushの受け入れに関する比較研究を担当した。また、カナダでコルポー外来を受診した1000人以上を対象に、本研究でも使用する自己採取用のHerSwabを用いたときと医師採取のときのHPV検査の検査結果一致率を検討した臨床試験の研究代表者であるエドアルド・フランコ教授(マーギル大学)を招待した。道内外の一般市民、留学生や専門家がおよそ90名参加した。さらに、2017年から自己採取HPV検査を正式に国家検診プログラムを導入するオーストラリアのケートシムズ博士を招き、オーストラリアの自己採取検査におけるHPV検査の基準や方法について情報収集を行った。その結果、PCR法を用いた検査や偽陰性を最小化するために内部コントロールを用いる検査を利用できることや本研究で使用する予定であったHybrid Capture 2はオーストラリアでは認可されなかったことが明らかになった。そこで、本研究でもHybrid Capture 2の代わりに別のHPV検査を使用することを検討した。
著者
松岡 悦子
雑誌
旭川医科大学紀要(一般教育) (ISSN:03878090)
巻号頁・発行日
no.22, pp.41-52, 2006-03

出版社版Although matemity blues and postnatal depression occur frequently in industrialized countries,they donot exist in every society or during every period of time. This paper tries to investigatehow these diagnostic categories have taken shape through looking at medical articles between the1840's and 1960's. The process involved in how these categories have come into existenceparallels changes in the way women have given birth in both America and the UK, the twocountries which produce most articles on these disorders.Presently postpartum mood disorders are classified into three categories:puerperal psychosis,postnatal depression and maternity blues.Until 1940's,articles conceming postpartummental illness centered on puerperal psychosis while they disregarded the two other categories.This is because women who developed severe symptoms some time after birth were taken intohospital for treatment as doctors did not have a chance to observe postpartum women in generalbecause the majority of them gave birth at home. Between the l950's and 1968'symptoms ofmaternity blues and postnatal depression came to be recognized, as the ratio of women havinghospital birth increased to a degree where doctors could classify various symptoms found in women who had given birth in hospitals. In 1968,classification into the three classificationcategories was established by psychiatrists and scales to measure them were devised and appliedto women in various societies.It is proposed that these three categories are the result of the medicalization of women's moodsand behaviors after childbirth to which doctors,mainly psychiatrists,gave a label as theyconsidered these behaviors to be deviant from the norm. This delineates the existence of gendernorms that are implicitly fostered and utilized as a point of reference by medical doctors who arepredominantly male.