著者
柏木 隆雄 Takao KASHIWAGI
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-19, 2012-03-31

映画と小説と演劇の関係の考察からだけでも、黒澤明と文学という議論は示唆的である。映画は小説や演劇という旧来の二つの芸術に対してどのような特徴をもつだろうか。映画のリアリティは、演劇のそれよりはるかに劣るように思われ、観客にイメージを自由に膨らませることも小説のようには行かない。映画の特徴は、逆説的ながら、イメージを固定させることによって、観客のリアリティへの信頼を克ち得、映画が展開するイメージの連続に酔い、ストーリーに誘うことにある。しかし映画芸術は先行する二つのジャンルの深い影響、少なくともそれらの存在を意識しないでは成立し得なかった。黒澤映画をバルザックという小説家の方法と較べると、そのストーリー性や老人と青年の対立、融和、青年の自立といったテーマにおいて、極めて似るところが多い。さらにバルザックが創出した「人物再登場法」のシステムは、映画において、ある特定の主役、脇役を固定的に何度も使うことによって、『人間喜劇』のシステムが読者に醸し出す効果と、ほとんど同じような結果を得ていることにも気がつく。黒澤の映画がにわかに生彩を無くすのは、常連の俳優たちが姿を消したことによることも大きい。バルザックを読む目で黒澤映画を分析する試みが本論である。
著者
柏木 隆雄
出版者
大手前大学・大手前短期大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.65-82, 2012

明治以降の日本の近代社会に与えた思想的影響の大きさは、「おそらくマルクスに次ぐ位置を占め」、「特に『告白』を中心とする自伝は19世紀以降の近代文学の一つの方向を決定づけた」と小西嘉幸が述べるとおり、ルソーの『告白』は明治24年森鴎外によって独訳から『懺悔記』と題されてその一部分が新聞に訳載され、ルソー生誕200年を記念する形で石川戯庵の完訳『懺悔録』が大正元年に出て、たちまち多くの版を重ねた。同じく大正に入って他の自伝的作品も初訳が出て、ルソーの影響は従来の民権思想界から文学の世界に移って行く。おそらくは明治末年から覇を称えた自然主義文学の「告白」的志向もそれを迎える風潮を作ったに違いないが、その一方の雄である島崎藤村は、すでに英訳でルソーの諸作を知り、中でも『告白』にもっとも心を動かされた。 本稿では、藤村の『破戒』、『新生』といった従来影響が指摘されている小説を中心に藤村におけるルソー像を再検討する。
著者
柏木 隆雄
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.12, pp.1-19, 2011

映画と小説と演劇の関係の考察からだけでも、黒澤明と文学という議論は示唆的である。映画は小説や演劇という旧来の二つの芸術に対してどのような特徴をもつだろうか。映画のリアリティは、演劇のそれよりはるかに劣るように思われ、観客にイメージを自由に膨らませることも小説のようには行かない。映画の特徴は、逆説的ながら、イメージを固定させることによって、観客のリアリティへの信頼を克ち得、映画が展開するイメージの連続に酔い、ストーリーに誘うことにある。しかし映画芸術は先行する二つのジャンルの深い影響、少なくともそれらの存在を意識しないでは成立し得なかった。黒澤映画をバルザックという小説家の方法と較べると、そのストーリー性や老人と青年の対立、融和、青年の自立といったテーマにおいて、極めて似るところが多い。さらにバルザックが創出した「人物再登場法」のシステムは、映画において、ある特定の主役、脇役を固定的に何度も使うことによって、『人間喜劇』のシステムが読者に醸し出す効果と、ほとんど同じような結果を得ていることにも気がつく。黒澤の映画がにわかに生彩を無くすのは、常連の俳優たちが姿を消したことによることも大きい。バルザックを読む目で黒澤映画を分析する試みが本論である。
著者
柏木 隆雄 Takao KASHIWAGI
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
no.15, pp.43-65, 2014

昭和初期から30年代後半にいたるまで、抒情詩人として活躍した三好達治の詩業は多くの詩集に窺われるが、詩作の根底に彼が学んだフランス語詩の影響がある。人口に膾炙する彼の『測量船』中、取り分けて有名な「雪」と「甃のうへ」の両詩について分析を試み、「甃のうへ」については、フランス詩とのかかわりで新たな視点を得ようとする。またジュール・ルナールやフランシス・ジャムの詩の読書体験から、三好の詩作に与えた影響を探る。さらにその詩的生涯において特記すべき、福井県三国町での戦中・戦後の生活についても考察を加える。