著者
横山 (中村) 幹子
出版者
科学基礎論学会
雑誌
科学基礎論研究 (ISSN:00227668)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.91-96, 1996-03-31 (Released:2010-01-20)
参考文献数
14

日常生活では, 自分が見ているものと他人が見ているものが違うものであると考えることはあまりない。たとえば, チョークの場合を考えてみよう.自分の目の前にあり, それを手で持ち上げ, それを使って黒板の上に文字を書くことができるチョークについて,「このチョークは, 私にはあるように思われるけれども, 他の人にとっても同様にあるとは限らないんだ」と言う人はそんなにはいないだろう。しかし, 哲学的と言われる話になると, そのような考えを論じることは, 非常に一般的なものになる。ここでは, そのような相対主義から逃れることができるのかを考えたい。その際, 以下のような順序で考察する。まず, どのような理由で, 相対主義的な考え方がでてくるのかを考える。それから, 相対主義がでてくる状況を認めたうえで, そのような立場をとらないことができるのかを考える。そして, その際, パトナムが「デユーイ・レクチャー」のなかで提出した「自然な実在論」という考えがその候補になりうるのではないかということについて考察する。(1)なぜなら, 彼はそのなかで, 知覚作用は外的な対象と心との間の中間領域を含んでいるという考えがどのようにしてわれわれの心が外的な世界と関係するかという問題を引き起こし, それによって形而上学的な実在論や観念論や相対主義などのいろいろと問題の多い考えが生じるとし, そのような誤りを犯さない道として「自然な実在論」という考えを提出しているからである。