著者
樫村 修生 南 和広 星 秋夫
出版者
Japanese Society of Biometeorology
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.139-144, 2016-12-01 (Released:2016-12-31)
参考文献数
9

本研究では,2020 年東京オリンピック開催期間と同期間の 2015 年において,暑熱曝露がもっと過酷であると想定されるマラソン選手の立場から,走行中に曝露される WBGT の計測を試みた.期間中にロードバイクに環境温度計を設置し,スタート地点からゴールまでをマラソン競技の走行スピードに相当する時速 20 km 時の WBGT を計測し,熱中症の危険性を評価した.平均 WBGT は 7 月 26 日が 30.4℃で 30℃を超え,次いで 8 月 4 日が 29.6℃,8 月 9 日が 27.0℃であった.また,平均乾球温度は,7 月 26 日が 36.9℃,8 月 4 日が 34.5℃,8 月 9 日が 32.4℃であった.平均 WBGT は,各地点においてロードバイク走行時の方が定点観測より平均 0.2±0.1℃(0.1 から 0.3℃)とわずかに低値であった.その結果,走行時に選手が曝露される WBGT は予想以上に高く,これにマラソン運動による 2 時間以上の体温上昇の負担も加わることから,熱中症を防ぎ良い成績を残すためには暑熱下トレーニングを実施し,十分な暑熱順化が必要になると思われる.この研究において,我々は 8:30 にスタート時間を設定したが,そのスタート時間をさらに早朝にシフトすることを検討する必要がある.さらに,我々はマラソンコースに多くのミストシャワーを設置し,ランナーの身体冷却を補助することが必要であると考える.
著者
菊地 潤 中村 泉 樫村 修生
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.353-364, 2009-06-01 (Released:2009-07-28)
参考文献数
24

The present study examined the relationship between rate of abnormal menstrual cycles in women who participated in competitive sports and long-term fertility. Longitudinal menstrual data were collected over 25 years from 33 women who graduated from physical education collegesThe results were as follows:1)Among the 33 women surveyed, the number of pregnancies for each woman ranged from zero to eight; the total number of pregnancies was 85 (mean 2.6). Sixty-five (76.5%) of the 85 pregnancies were carried out to delivery times.2)The rate of spontaneous abortion was 15.3%. Four (12.1%) of the 33 women were infertile.3)In women with fertility-related problems such as infertility, spontaneous abortion, premature delivery, and stillbirth, the rate of abnormal menstrual cycles tended to be higher with increase of the fertility-related problems.4)In women with a high rate of abnormal menstrual cycles during college, the rate continued to be high after graduation.5)In women without fertility-related problems, the rate of abnormal menstrual cycles during college varied widely. Also, the rate of abnormal menstruation decreased less than 30% after graduation, excluding one woman. Conversely, in women with fertility-related problems, the rate of abnormal menstrual cycles was higher than in women without fertility problems both during college and after graduation.6)Changes in menstrual cycle length with age were more different than an individual. In women with fertility-related problems, abnormal menstrual cycles were observed between the ages of 18 and 42, and abnormal cycles were both longer and shorter than normal cycles.The results indicated that, in women who participated in competitive sports during their youth, abnormal menstrual cycles may remain long after retirement from sports. In addition, problems such as infertility and spontaneous abortion were observed to be associated with higher rates of abnormal menstrual cycles.
著者
重田 公子 笹田 陽子 鈴木 和春 樫村 修生
出版者
THE JAPAN ASSOCIATION FOR THE INTEGRATED STUDY OF DIETARY HABITS
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.164-171, 2007
被引用文献数
2 4

近年の若年女性においては, Body Mass Index (BMI) を基準とする体型区分ではやせおよび正常でありながら, 特有の体重調節意識を持つ者が増加している。本研究では, 若年女性の痩身志向が心身に与える影響について, 食行動と疲労自覚症状をもとに明らかにすることを目的とした。<BR>  1) BMIを基準とする体型区分によるやせ, 正常, 肥満の割合は, 順に17.5%, 75.4%, 7.1%であったが, 痩身志向がある者は全体の87.9%に達した。特に痩身志向がある者の中で, BMIが「やせ」と「正常」の者の割合は92.2%であった。<BR>  2) 痩身志向のある者は, 60.3%が自分の体型を「太っている」とイメージし, 60.9%がダイエットをしたことがあり, 痩身志向の有無の間には, それぞれ有意差が認められた。<BR>  3) 自棄食い経験は, 痩身志向がない者 (38.0%) に比較して, ある者 (53.6%) が有意に高い割合を示した。<BR>  4) 疲労愁訴率合計は, 痩身志向がない者 (19.7%) に比較して, ある者 (25.9%) で有意に高かった。疲労自覚症状I群の「ねむい」, 「足もとがたよりない」では, 痩身志向のない者に比較して, ある者が有意に高い割合を示した。
著者
重田 公子 笹田 陽子 鈴木 和春 樫村 修生
出版者
日本食生活学会
雑誌
日本食生活学会誌 (ISSN:13469770)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.164-171, 2007 (Released:2007-11-07)
参考文献数
18
被引用文献数
3 2

近年の若年女性においては, Body Mass Index (BMI) を基準とする体型区分ではやせおよび正常でありながら, 特有の体重調節意識を持つ者が増加している。本研究では, 若年女性の痩身志向が心身に与える影響について, 食行動と疲労自覚症状をもとに明らかにすることを目的とした。  1) BMIを基準とする体型区分によるやせ, 正常, 肥満の割合は, 順に17.5%, 75.4%, 7.1%であったが, 痩身志向がある者は全体の87.9%に達した。特に痩身志向がある者の中で, BMIが「やせ」と「正常」の者の割合は92.2%であった。  2) 痩身志向のある者は, 60.3%が自分の体型を「太っている」とイメージし, 60.9%がダイエットをしたことがあり, 痩身志向の有無の間には, それぞれ有意差が認められた。  3) 自棄食い経験は, 痩身志向がない者 (38.0%) に比較して, ある者 (53.6%) が有意に高い割合を示した。  4) 疲労愁訴率合計は, 痩身志向がない者 (19.7%) に比較して, ある者 (25.9%) で有意に高かった。疲労自覚症状I群の「ねむい」, 「足もとがたよりない」では, 痩身志向のない者に比較して, ある者が有意に高い割合を示した。
著者
樫村 修生 南 和広 星 秋夫
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.139-144, 2016

<p>本研究では,2020 年東京オリンピック開催期間と同期間の 2015 年において,暑熱曝露がもっと過酷であると想定されるマラソン選手の立場から,走行中に曝露される WBGT の計測を試みた.期間中にロードバイクに環境温度計を設置し,スタート地点からゴールまでをマラソン競技の走行スピードに相当する時速 20 km 時の WBGT を計測し,熱中症の危険性を評価した.平均 WBGT は 7 月 26 日が 30.4℃で 30℃を超え,次いで 8 月 4 日が 29.6℃,8 月 9 日が 27.0℃であった.また,平均乾球温度は,7 月 26 日が 36.9℃,8 月 4 日が 34.5℃,8 月 9 日が 32.4℃であった.平均 WBGT は,各地点においてロードバイク走行時の方が定点観測より平均 0.2±0.1℃(0.1 から 0.3℃)とわずかに低値であった.その結果,走行時に選手が曝露される WBGT は予想以上に高く,これにマラソン運動による 2 時間以上の体温上昇の負担も加わることから,熱中症を防ぎ良い成績を残すためには暑熱下トレーニングを実施し,十分な暑熱順化が必要になると思われる.この研究において,我々は 8:30 にスタート時間を設定したが,そのスタート時間をさらに早朝にシフトすることを検討する必要がある.さらに,我々はマラソンコースに多くのミストシャワーを設置し,ランナーの身体冷却を補助することが必要であると考える.</p>
著者
樫村 修生 酒井 秋男
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.145-154, 2006-02-01 (Released:2007-04-04)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

This study reviewed the influence of hypoxic training on hypoxic pulmonary vasoconstriction (HPV) sensitivity in the isolated perfused lungs preparation of rats. In addition, the study examined the kind of mechanism involved. Therefore, we inhibited nitric oxide (NO) release of endothelial cells, using on NO synthase inhibitor, and reviewed the impact on HPV.As a result, the following became clear. 1)Hypoxic training inhibited HPV. 2) HPV was increased by the administration of NO synthase inhibitor L-NMMA, in particular, conspicuously inhibited HPV in the hypoxic training group was increased. 3) The negative correlation between the onset of blood lactate accumulation and HPV was significant.From the above, it can be concluded that hypoxic training inhibited HPV and NO release for a pulmonary vascular endothelial cell. In addition, we understood that HPV was decreased by hypoxic training as the ability for endurance exercise was increased.
著者
若菜 宣明 軣木 喜久江 一場 博幸 田中 越郎 樫村 修生 本間 和宏
出版者
日本健康医学会
雑誌
日本健康医学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.171-177, 2015

近年,健康の維持・増進を主眼としたヘルスツーリズムが注目されている。宿泊施設の食事は,栄養成分表示がされていることが少なく,また,ヘルスツーリズムでの利用に適しているか検討した報告も見られない。本研究では,群馬県片品村の4つの宿泊施設の食事がヘルスツーリズムの食事として適しているかどうかについて検討した。対象には50代男性を想定し,これに対して日本人の食事摂取基準(2015年版)で設定されているエネルギーおよび各栄養素の目標量ないし推奨量を50代男性基準値として,片品村の4施設にて実際に提供された夕食と朝食のエネルギー量および各栄養素量を比較検討した。また,現在の日本人の食生活状況と比較するため平成25年度国民健康栄養調査結果の全国平均値との検討も併せて行った。片品村の宿泊施設の食事は,ミネラルやビタミン,食物繊維が豊富であり,エネルギーや各栄養素を十分補給できる内容であった。しかし,脂質やたんぱく質エネルギー比率,食塩が多かった。そのため,宿泊施設の食事の食塩を減らし,炭水化物主体の軽食を昼食に摂ることで,宿泊施設の食事はヘルスツーリズムでの食事として健康の維持増進に寄与できると考えられた。したがって,片品村の宿泊施設の食事は,宿泊施設の食事の食塩を減らし,昼食を炭水化物主体の軽食にすることで,ヘルスツーリズムに適した食事になると考えられた。
著者
重田 公子 笹田 陽子 樫村修生
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.41-45, 2008-06-15

若年女性とその母親を対象とし,母親の痩身志向が次世代の健康に与える影響について,意識調査と発育記録をもとに検討した。対象者の在胎週数は39.3週,出産までの母体重の増加量は10.0kg, 新生児の出生体重は3,108gであった。低出生体重児は5名(6.0%)出現したが,指標として示したKaup指数をはじめ若年女性のBMIおよび体脂肪率に母親の痩身志向の有無による差は認められなかった。胎児の在胎週数は37.8週を超える正規産であるが,低出生体重児の在胎週数は3,000グラム以上の出生体重児と比較して有意に短かいことが認められた。しかし,母体重増加量は他の群と比べ最も増加していた。低出生体重児が成長した現在のBMIは,BMI区分では正常であるが,体脂肪率は30%を超える「隠れ肥満」であり,他の群と比べて有意に高かった。若年女性のやせが著しく増加し,妊娠した時点で低栄養状態にある母親が増えている。健康の一次予防の観点から,母体の健康および体重管理の重要性が示唆された。
著者
川野 因 樫村 修生 田中 越郎
出版者
東京農業大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2004

平成16年度は大学男子陸上長距離選手41名を対象に選手の希望と5月期のヘモグロビン濃度をもとに鉄剤非摂取(N、13名)群と鉄剤摂取群に、さらに鉄剤摂取群はランダムにヘム鉄摂取(H、14名)群とクエン酸鉄摂取(C、14名)群に分けた。市販の鉄剤は5月期から7月期までの2ヶ月間に一日7mgの鉄量を摂取させ、調査期間は5月から9月までの4ヶ月間のうち、5月から7月が鉄剤摂取期、7月から9月期の2ヶ月間は鉄回復期とし、血液状態及び栄養素等摂取量を調査した。一日あたりの食事由来の鉄摂取量は5月期、7月期、9月期において、時期および鉄剤摂取の有無による有意な差は見られなかった。5月期の体内鉄状態は低ハプトグロビン濃度(hp)で示される「溶血」発現選手が41名中21名であり、すべての群で同様に出現していた。貧血発現者は5月期から7月期での期間中でそれぞれ4名、9月期に7名が観察された。H群とC群で9月期の増加が認められた。鉄飽和率はN群で5月期に比べ7月、9月に低下したものの、H群、C群では有意な変動が見られなかった。H群でhp濃度の増加が見られ、低hpを示す選手の割合も減少した。鉄補足なしのN群で貧血出現者が最も少なかったことから、体内鉄状態の良い選手は少ない鉄摂取を効果的に活用できる可能性が、一方、体内鉄状態が不足する者は鉄剤を使って摂取量を増やしても十分な赤血球合成ができない可能性が示唆された。平成17年度は食教育に力点を置き、パフォーマンス向上に向けた選手の日常食生活の気づきを促すことを目的として、半年間に渡る栄養教育を実施した。期間は5月から9月までの4ヶ月間であり、月2回の講義による食・栄養知識の提供、月1回の食物摂取状況調査、月1回の間食や日曜日の食事の取り方調査を実施するとともに、栄養教育の結果評価には食・栄養テスト、食事摂取実態調査を行った。その中でも、5月の調査時に最も摂取不足が見られた牛乳・乳製品と果物、野菜類摂取に焦点を当てて、教育・指導した。5月期に比べ6月期、7月期と選手の栄養・食品に関する知識は増加し、牛乳・乳製品の選択頻度も増加した。しかし、9月期の食品選択状況は5月期にまで低下した。意識や習慣の定着には3ヶ月間という教育期間・時間が短い可能性が考えられた。
著者
樫村 修生 川野 因 田中 越郎 前田 直樹 関口 健
出版者
東京農業大学
雑誌
東京農業大学農学集報 (ISSN:03759202)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.119-124, 2004-12

本研究では,箱根駅伝出場をめざす大学陸上競技長距離選手において,短期的な高所トレーニング合宿時の栄養調査およびHb濃度測定を実施した。ヘモグロビン濃度は8名が低下傾向を示す,いわゆる貧血症状であった。貧血傾向にある選手にヘム鉄剤を服用し,貧血の改善が可能かどうか検討した。その結果,鉄剤服用選手は,合宿直後および2週間後においてヘモグロビン濃度が改善された。また,合宿前のHb濃度は,1年生が4年生の濃度より有意に低かった。また,本合宿時における1日の鉄分摂取量は平均10.5mgであり,不足気味であった。我々は,貧血検査,鉄剤服用および栄養改善などの貧血予防対策により箱根駅伝出場を果たすことができたと推察する。
著者
柏木 朋也 桜井 智野風 南 和広 鈴木 健太 樫村 修生
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科學 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.58, no.2, pp.285-294, 2009-04-01
被引用文献数
1

The present study was to evaluate endothelial nitric oxide synthase (eNOS) protein expression and hemodynamics of pulmonary circulation in rats of "Living high and Training low" (LH+TL). The Sprague Dawley strain of male rats were used at the age of 9 weeks. They were divided according to four conditions of a living low (LL) group, living low and training low (LL+TL) group, living high (LH) group and LH+TL group, for 10 days. We assessed the effects of LH+TL on exercise-induced pulmonary arterial pressure and blood lactic acids under sea-level altitude in catheter-implanted conscious rats. Also, we measured the pulmonary artery under anesthesia and analyzed eNOS protein expression by western blot analysis. The blood lactate levels in the LH+TL rats decreased after maximal treadmill running compared to LL, LL+TL and LH rats (p<0.05). The increase in pulmonary arterial blood pressure with exercise was significantly lower in the LH+TL group than in the LL group (p<0.05). The eNOS protein expressions of pulmonary artery were higher in the LH+TL group than in the LL group (p<0.05). This study indicates that LH+TL reduced the increase of pulmonary arterial blood pressure with exercise at below sea-level altitude. In addition, eNOS protein expressions were enhanced in the pulmonary arteries of LH+TL rats. Thus, we conclude that the high altitude training of LH+TL was a useful method for improvement of endurance exercise ability and this improvement may be associated with pulmonary arterial response.