著者
水野 義之
出版者
京都女子大学
雑誌
現代社会研究科論集 = Contemporary society bulletin : 京都女子大学大学院現代社会研究科博士後期課程研究紀要 (ISSN:18820921)
巻号頁・発行日
no.15, pp.77-87, 2021-03

AI(人工知能)を理解するために、人間側における「人間知能」の新たなモデルを提案する。このモデルは一種の仮説であり、実証的な証明の対象ではない。しかし他にはない新たなモデルであり、このモデルによって初めて現状のAI と、「人間知能」の関係を理解することが可能となる。このモデルでは人間の知能を4 つの要素に分ける、すなわち知性、理性、感性、悟性の4 成分に「人間知能」を分解する。この4 成分は情報の5 形態であるデータ、情報、知識、知恵、統合という5 要素をつなぐリンク(間)の数4 である。この見方によって「科学」と呼ばれる知的な活動・知識生産の位置付けも初めて明確になる。この「人間知能」のモデルを使うことで初めて、旧来の哲学で知られるデカルトの理性もカントの認識論も位置付けることができる。すなわち広義の「情報」と「知能」という捉え所のないものの間の関係性が、本論文で明らかにされる。このため、この「人間知能」のモデル化は、今後AI 時代の情報学の教育改善のためにも有用であることが示される。 In order to understand AI (artificial intelligence) in a broader perspective, we propose a new model of "human intelligence". This model is a kind of hypothesis and may not be subject to any proof. However, it is new and comprehensive, and it is this model that would make it possible to understand the relationship between the current AI and the "human intelligence". In this model, human intelligence is subdivided into four components: namely intellect, reason, sensibility, and understanding. These four components coincides with the number of links that connects the five elements, namely data, information, knowledge, wisdom, and integration. These are of five forms of "information". With this perspective at hand, we are now able to represent the so-called "science", a knowledge production process. By using this model of "human intelligence" can Descartesʼs reason and Kantʼs idealism, known in traditional philosophy, be represented properly. In other words, the relationship between "information" and "intelligence" in a broad perspective is now clarified in this paper for the first time. Thereupon it is shown that this modeling of "human intelligence" will be useful for improving the education of informatics in the AI era in the coming future.
著者
水野 義之
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 39.15 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.1-6, 2015-03-19 (Released:2017-09-22)

福島原発事故の社会的背景を振り返り、それを一般化して低頻度・大規模災害のリスク予測の視点から、原発事故災害のリスク評価について議論する。その上で低頻度・大規模災害に対する最近の社会的な意識変化の可能性を指摘し、その背景について社会学的考察を行う。低頻度・大規模災害の問題を、このように一般化する視点から、今後の社会で必要とされるイノベーションの課題について、その考え方に関する提言を行う。
著者
水野 義之
出版者
日本社会情報学会
雑誌
日本社会情報学会全国大会研究発表論文集 日本社会情報学会 第24回全国大会
巻号頁・発行日
pp.184-187, 2009 (Released:2010-02-26)

This paper describes a discussion on a schematic model of "information" development in our comtemporary society. The model is partly based on Nishigaki's discussions on "basic informatics" which provides a view point to integrate life and information with mechanical IT and social informatics. The present model is more oriented to uncover the explicit definitions and thus a necessary development of society with data, information, knowledge, and wisdom. The model building is conducted with respect to the analysis and integration of these. The model is therefore able to incorporate further the art and science to generate back the basic data at the start. This illuminates the whole role of information phenomena as a generator of cyclic, encyclopedic and a creative process.
著者
水野 義之 菅井 勝雄 松原 伸一 三宅 正太郎
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会研究会研究報告
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, 1998

近年, 情報・環境などをテーマとする総合的学習への対応や, 自然科学分野を選択する生徒の減少などが問題となる一方, 欧米を中心に技術リテラシーの育成が話題になっています。そこで, 本シンポジウムでは, 最先端の物理を教育現場に届けるWebサイトの裏方を務めながら基礎科学の重要性を訴えておられる水野先生, Technology for All Americansの動きを調べながら科学に根ざした新しい技術教育を模索されている松原先生, 社会と科学や新しい技術との関係を社会的構成主義の立場から検討されている菅井先生, 新しいメディアの活用を受け手である学習者の立場から検討されている三宅先生に, これまでの取り組みや展望を話し合っていただきたいと思っております。