著者
熊谷 貴 大田 伸生
出版者
東京医科歯科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

アジアで流行する日本住血吸虫は、その宿主である哺乳類の門脈系の血管内に寄生し、赤血球を摂取することで生殖活動を行っている。今回、住血吸虫の免疫回避と性成熟における寄生システムについて、細胞外小胞に着目した。細胞外小胞とは、生物に広く見られる生体モバイル粒子である。今回、この細胞外小胞が日本住血吸虫より分泌していることを明らかにした。さらに、この小胞は、雌雄がペアになった時、赤血球を摂取した時に分泌が増加することも分かった。また小胞内には多量のmiRNAが含まれており、雌雄での相互遺伝子調整を行っていると考えられた。また、この小胞は宿主のTh1サイトカインを抑制する働きを持つことも見出した。
著者
太田 伸生 熊谷 貴 陸 紹紅 汪 天平 温 礼永
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
日本衛生動物学会全国大会要旨抄録集 第64回日本衛生動物学会大会
巻号頁・発行日
pp.37, 2012 (Released:2014-12-26)

中国では2020年までに日本住血吸虫症流行根絶を目指して施策が進められた結果,国内の流行は急速に減少し,2010年の新規感染者登録数は43例であった.中国国内の中間宿主貝Oncomelania hupensis hupensisは,主に揚子江水系に沿って繁殖地が存在し,日本住血吸虫症もそれに一致して分布する.流行地の地理的な特徴から,湖沼型,山丘型および水網型の区分があり,流行地の環境特性に応じてOncomelania貝にも多様性が見られる.住血吸虫症対策では中間宿主貝対策は決して主要戦略にはならないが,その動向をモニターしながら対策戦術を効率的に投入することは今後益々重要となる.そのためにヒトと中間宿主貝双方の感染状況を正確に把握することが必要で,様々な技術革新が検討されてきた.私たちは揚子江中流域,安徽省の流行地をモデルにして,流行状況把握の指標としての貝の感染率評価を簡便で精度高く把握することを目指して LAMP法の導入を図っている.これにより,生息する貝の感染状況をより正確に把握するシステムが構築されつつある.このシステムを対策現場に応用する上での問題点を整理し,中国の住血吸虫対策を如何に効率化するかが当面の課題である.現状を紹介して今後の指針を考察したい.
著者
有尾 啓介 水田 敏彦 八田 美幸 熊谷 貴文 河口 康典 江口 有一郎 安武 努 久富 昭孝 尾崎 岩太 藤本 一眞
出版者
The Japan Society of Hepatology
雑誌
肝臓 = ACTA HEPATOLOGICA JAPONICA (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.658-662, 2005-11-25

症例は13歳の男児. 海岸でアメフラシ (学名<i>Aplysia kurodai</i>) の卵を生で摂取後, 持続性の嘔吐と肝機能障害が出現した. 入院時 (摂食後3日目) AST661IU/<i>l</i>, ALT1186IU/<i>l</i> と肝障害がみられ, ウイルスマーカー陰性で, 他に肝障害を起こしうる原因がないことからアメフラシの卵の摂取による急性肝障害と診断した. 安静, 輸液, グリチルリチン製剤静注により自覚症状, トランスアミナーゼ改善し, 併発症なく入院18日目に退院となった. 肝病理組織では散在性に肝細胞の巣状壊死とリンパ球, 好中球の浸潤を認めた. 水棲生物の中には外敵から身を守る生体防御機構としての有害物質を保有しているものがいる. アメフラシは日本中の海岸のいたるところに生息し, その卵塊は一見摂食可能な印象を受けるが, アプリシアニンという毒性物質を含有しており, 摂食により肝障害を起こす可能性がある.
著者
北山 育子 熊谷 貴子 真野 由紀子 中野 つえ子 澤田 千晴 下山 春香 安田 智子 今村 麻里子 花田 玲子 竹村 望
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.23, pp.86, 2011

【目的】近年、行事食を家庭で作る機会が減り、伝統的な行事食の伝承が少なくなっている傾向にある。そこで、平成21,22年度の日本調理科学会特別研究として行事食の認知状況および摂取状況等の実態調査をすることにより、青森県の行事食の現状を把握するとともに、世代間による違いを明らかにすることを目的に研究した。【方法】調査は全国統一様式による調査票により、青森県在住の学生324名とその家族及び一般306名(50~60歳代56.1%)の計630名を対象に選択肢法と自記式でアンケート調査を実施した。調査期間は平成21年12月から平成22年5月までとした。【結果】学生の行事の認知については、重陽の節句(25.2%)、盂蘭盆(48.6%)、春祭り(44.2%)、秋祭り(22.9%)は低かったが、他はほとんどが90%以上であった。また。経験については正月・クリスマス(99.4%)、大みそか(98.7%)、節分(94.6%)が高く、重陽の節句(2.6%)、秋祭り(19.5%)は極端に低かった。喫食経験についてはクリスマスのケーキ、大みそかの年越しそば、土用のうなぎの蒲焼き、冬至のかぼちゃの煮物が非常に高く、行事に食される特徴ある料理が根付いている結果となった。一般と比べてみると、行事の認知・経験ともにほとんどが低い傾向にあるが、仏事の行事(盂蘭盆30.9%、秋分の日65.2%、春分の日66.9%)の経験が特に低かった。喫食経験においては一般に比べて正月の屠蘇、上巳の白酒、七夕の煮しめなどが低かった。一般の回答も同傾向であるが、その割合はほとんどの行事において高かった。
著者
熊谷 貴美代 田子 博 飯島 明宏 小澤 邦壽 坂本 和彦
出版者
公益社団法人 大気環境学会
雑誌
大気環境学会誌 (ISSN:13414178)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.10-20, 2010-01-10 (Released:2010-07-29)
参考文献数
40
被引用文献数
5

関東平野の内陸に位置する群馬県前橋市および赤城山において,大気中粒子状物質を粒径別(<2.1μm,2.1-11 μm,> 11 μm)に捕集し,無機イオン成分,炭素成分分析を行った。炭素成分分析では,熱分離法と熱光学補正法の比較により補正を行った。微小粒子濃度の年平均値は,前橋で20.2~22.7 μg/m3,赤城で8.2~10.5 μg/m3であった。微小粒子濃度は春から夏にかけて高濃度となる季節変動を示した。微小粒子における無機イオン成分の96%は,NO3-,SO42-,NH4+であった。前橋も赤城も粒子濃度は同様の変動パターンを示した。前橋では春にNO3-が大きく増加するという特徴が見られた。しかしNO3-は赤城では低濃度であったことから,前橋におけるNH3ガスがNO3-粒子生成に影響していると示唆された。SO42-は夏に高濃度となる変動を示した。赤城でも前橋の8割程度のSO42-が観測され,SO42-粒子は広域的に存在することが分かった。マスクロージャーモデルを用いて,成分濃度から粒子質量濃度を推定した結果,実測値と同等の結果が得られた。モデル推定値から,粒子濃度の成分構成を季節毎に求めたところ,二次生成粒子と有機物が微小粒子の8割を占めると推定された。ECの寄与率は1割程度であった。春は,NO3-,SO42-粒子,夏秋はSO42-と有機物の寄与率が大きいことが分かった。
著者
熊谷 貴美代
出版者
日本エアロゾル学会
雑誌
エアロゾル研究 (ISSN:09122834)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.315-320, 2011 (Released:2011-12-28)
参考文献数
15
被引用文献数
1

Observations of atmospheric aerosols were carried out at Maebashi and Mt Akagi located in the inland Kanto plain. Fine and coarse particles were collected using a low-volume air sampler, and organic carbon (OC), water-soluble organic carbon (WSOC), elemental carbon and ionic components were measured. The highest concentration of fine particles was observed in spring, and nitrate and sulfate were the major components. Sulfate and OC were dominant in summer and fall. We found that ammonium sulfate was widely distributed in the inland Kanto plain while ammonium nitrate was localized in Maebashi. The seasonal variation of WSOC concentration rising from summer to fall was observed at Maebashi. The WSOC/OC ratio increased in summer, suggesting that organic aerosols were influenced by aging. We focused on water-soluble organic components in fine particles; dicarboxylic acids as tracers of photochemical reaction products, and levoglucosan as a tracer of biomass burning emission. The concentrations of total diacids in spring and summer were higher than in winter. WSOC concentration showed highly positive correlation with total diacids concentration in each season. Levoglucosan observed was considerably high in winter. We found that the secondary formation is the dominant source of organic aerosols, especially in the warm seasons, and that biomass burning is another important source of organic aerosol in winter.
著者
熊谷 貴史
出版者
佛教大学
雑誌
佛教大学総合研究所紀要 (ISSN:13405942)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.63-85, 2011-03-25

仏教には高僧らが神秘的な宗教体験によって仏・菩薩などの形姿を観じ、〈感得〉するという概念がある。またその感得により得た視覚的イメージを、彫刻や絵画で表したものを〈感得像〉という。宗教概念である〈感得〉と造形化された〈感得像〉が不可分の関係にあろうことは言を俟たないが、そこに内在する宗教的意義の解釈と、像に対する仏教美術としての芸術的評価は多くの場合別個に論じられ、宗教性と芸術性が結び付けられることは概して少ない。本稿の目的は〈感得〉の概念を大局的に捉え直すことにより、具現化された〈感得像〉の意義を再考することにある。すなわち〈感得〉とは規範を前提としない尊容の獲得であり、初発的性質が評価される事象と考えられる。その初発的なイメージを反映する〈感得像〉は、図像的要素のみでは解釈し得ない、神仏顕現の奇跡を具現化しようとする全体観における異相(威相)の表現によって、本来の意義が見出される可能性を指摘する。