著者
田崎 三郎
出版者
尾道大学経済情報学部
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.1-26, 2007-06

『情報倫理』教育の必要性が社会的に大きな話題を呼ぶようになってきており、大学でも高校の「情報」教員免許を取得する場合、必修科目となっている。ただ世の中の現状を見てみると、これだけ情報社会が進展しているにも拘わらず、一般人だけでなく、政治家やマスコミですら『情報とは何か』、『情報社会の特徴は』、『デジタルとアナログの違いは』など情報社会の基本的な事柄が依然としてよく分かっていないように見受けられる。そのことが、従来から行われてきている『倫理』教育の不備と相まって、『情報倫理』も単なる教養として知っておけばよく、それほど力を入れて学ぶ必要はないだろうという誤解につながっているようである。本論文は、このような風潮に対して改めて警告を発するために、『情報とは何か』、『情報社会の特徴は』、『デジタルとアナログの違いは』などから説き起こす。そして、これまでの『倫理』教育についての反省と、『情報倫理』と情報セキュリティとの関連を示し、今後『情報倫理』教育において配慮すべき事柄について考察を行っている。尾道大学経済情報学部論文
著者
田崎 三郎
出版者
尾道大学
雑誌
尾道大学経済情報論集 (ISSN:13469991)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.85-111, 2005-12

ニューメディア・フィーバーで始まった情報化社会のその後の経過を、情報通信技術(ICT)の進展に関係付けて述べてゆく。ついで、現在政府やNHKが全力を挙げてその普及を図っている地上デジタル放送に関する政府見解と、これに対する民放労連(日本民間放送労働組合連合会)の反論、さらにこの反論に対してICT専門家としての立場から考察した我々の見解を述べる。また、デジタル放送でなければできないことも明らかにする。最後に、デジタル・デバイドやラスト・ワンマイル問題などを解消し、u-Japan政策を実りあるものとするための方策を検討し、それを基に情報通信行政の一元化を早急になすべきであることを提案している。
著者
南 憲明 山田 芳郎 田崎 三郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 : 映像情報メディア (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.54, no.8, pp.1219-1222, 2000-08-20

高度情報化社会の進展にともない, マルチメディア情報の著作権保護などを目的とした画像データへの付加情報埋め込み方法がいくつか提案されている.筆者らは既に画像における標本化格子の2次元位相変調の概念に基づく付加情報の埋め込み方式を提案した.本論文では, この方式における符号化信号処理手法について, 静止画符号化(JPEG)に対する耐性を通して, 復号誤り率の観点から検討を行っている.その結果, スプライン補間および帯域制限補間による符号化処理は, その処理量は増加するものの, 双1次補間による処理よりも付加情報の復号誤り率を小さくできることを明らかにしている.たとえば, 標準画像"Zelda"の場合, JPEG圧縮比3.6, 位相シフト量a=0.1において復号誤り率を双1次補間の場合の約1/5にまで低減できることを示している.
著者
田崎 三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SITE, 技術と社会・倫理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.102, no.505, pp.41-46, 2002-12-06

シュンペーターはその代表作『経済発展の理論』において、『革新』(innovation)を景気循環モデルの核とし、「発展は決して連続的でなく、創造的破壊を伴うものである」ことを示した。ここ数年、国内メディアは、失われた十年といわれる景気の長期停滞ならびに現在の不良債権問題を脱して日本経済を再生させるには、「イノベーションの遂行」こそがそのカギを握るとの認識に立っているように見える.一方、「イノベーション」が「倫理」と関連づけて語られている論調は殆ど見かけない。しかしながら、われわれは情報社会においては、この両者は決して切り離して考えるべきではないとの立場に立っており、本文ではこの観点から「イノベーション遂行」のあり方について考察する。
著者
芳野 重俊 田崎 三郎 都筑 伸二 山田 芳郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1995, no.2, 1995-03-27
被引用文献数
4

最近、高密度ディジタル記録においてビタビ検出技術は、PR(Partial Responce)技術と結びついて重要な役割を果たしている。このビタビ検出での問題点は、ACS操作の複雑さと、トレリス線図上の生き残りバスを遡りマージ状態を探索するために多くの処理時間が費やされることである。本稿では、バス形状マトリクスを使用した代数的探索法のバス形状マトリックスをロザリオ型に変更することで、より単純で高速化が可能な探索法を得たので提案する。
著者
高畑 文雄 小野里 好邦 嶋本 薫 初田 健 三橋 龍一 青木 由直 棚橋 真 村井 純 佐藤 亨 木村 磐根 藤崎 清孝 大迫 陽二 立居場 光生 都築 伸二 田崎 三郎 岡 育生 藤原 値賀人 越後 宏 康 健 大沼 孝一 佐藤 利三郎
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会誌 (ISSN:09135693)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.435-456, 1997-05-25
被引用文献数
28

衛星の高機能化,無線周波数帯Kuバンドの使用,地球局設備の小型化・低廉化,電気通信事業法の改正に伴う民間企業の衛星通信ビジネスの参入などによって, 衛星通信に関する大学独自の実験・研究が可能になったことをふまえ, 大学を中心とした多数の教育機関と電気通信事業者からなる組織化された研究・実験機関である「ディジタル衛星通信の大学間高度共同利用研究協議会」を設立した. 本報告では, 上記協議会について概説した後, 協議会のもとで衛星を介して実施されている主要な実験・研究として, マルチメディア衛星通信, 北海道統合通信網, 知的通信による手話画像伝送, インターネットアーキテクチャにおける衛星通信の利用などを取り上げて, その内容を紹介する.
著者
山田 芳郎 和気 一博 田崎 三郎
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.14, no.55, pp.33-38, 1990-10-24

Capability of the progressive reproduction is a factor desirable for embedded data compression scheme in image database systems. This paper presents an image data compression scheme based on a hierarchical bicubic spline interpolation and vector quantization. In our method, input images are decomposed hierarchically into a decimated image and some decimated residual images with various decimation ratios, e.g. 8 : 1,4 : 1 and 2 : 1. In order to remove redundancy among samples, an adaptive decimation method is introduced. And then the decimated samples are quantised by the tree search vector quantizers. Simulation experiments are done for the three-stage hierarchical decimation/interpolation and the four-dimensional eight-bit tree search vector quantization.
著者
田崎 三郎 高島 隆雄 山田 芳郎 都築 伸二
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会技術報告 (ISSN:03864227)
巻号頁・発行日
vol.16, no.72, pp.7-12, 1992-11-12
被引用文献数
4

本稿においては,従来形3値記録符号の一形式に属する3B-2T符号及び4B-3T符号に対して各種PRML(Partial Response Maximum Likelihood)方式を適用し,状態推移行列とシンボル推移行列を考慮して,ビット誤り率特性を計算機シミュレーションによって求めている.その結果,検討したPRMLとの組合せの内で,PR(1,0,-1)MLとの組合せにおいて両符号とも,最も良い性能が得られ,ビットバイビット検出に比べて誤り率が10^<14>を達成するのに必要な読みだし点でのSNRは,3B-2T符号で約2.3dB,4B-3T符号で約2.2dB改善された.また,PR(1,0,-1)方式の際にk_1制約を考慮することにより,両符号ともさらに0.4dBの改善があった.
著者
富永 英義 MUSMANN H. JUDICE C. KUNT M. CHIARIGLIONE エル 小舘 亮之 児玉 明 安田 浩 小松 尚久 相沢 清晴 田崎 三郎 酒井 善則 安田 靖彦 JOZAWA Hirohisa YABUSAKI Masami MIKI Toshio SAKURAI Yasuhisa FUKUDA Toshio ALGAZI V. SHAFER R. KOMIYA Kazumi ALGAZI V PROF.H. Musm SHAFER R. 羽鳥 光俊 原島 博 辻井 重男 花村 剛
出版者
早稲田大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1994

前年度の活動の成果として得られた、シンタックス、ツール、アルゴリズム、プロファイルという4つの異なる要素から構成するフレームワークを基本構造とし、今年度は,主に,具体的要素技術の比較および評価,確認実験モデルの作成,動画像ドキュメントアーキテクチャの概念に基づく符号化方式の具体化作業を行なった。まず、具体的要素技術の比較評価テストについて。Functionality、テスト画像クラス、ビットレートによって評価対象を分類し、比較評価テストを行なった。ただし、テストの際、基準となる比較対象(アンカー)として、CIFフォーマットを用いたMPEG1およびCIFあるいはQCIFを用いたH.263を使用した。比較評価の結果、10kbpsを中心とした低ビットレート範囲ではビットレートが高くなるほどアンカーおよびブロックベース手法の結果が良好であること、低ビットレートにおいてはフレームレートの設定がその画質評価結果を大きく左右する要因であること、Content based functionaliesを有する方式はアルゴリズムの種類が増大し要素としての評価が難しい傾向を示すこと、が主に明らかとなった。良好な性能を示す要素技術の候補としては、long term memory, short term memoryを併用する手法、イントラフレームにウェーブレットを適用する手法、グローバル動き補償とローカルアフィン動き補償の組合わせ、ブロック分割手法、matching pursuits手法等が挙げられた。次に、確認実験モデルの作成について。長期に渡る議論の結果、確認実験モデルとしてはビテオオブジェクト平面という概念で表される複数のビテオコンテントを入力情報源として適用可能なモデルが選択された。この確認モデルは、H.263の拡張動きベクトルおよびアドバンスト予測方式を採用すること、2値形状は4分木符号化、多値形状は4分木符号化+VQを使用すること、コンテント境界はpaddingを行って符号化することを主な条件として作成されることとなった。最後に、動画像ドキュメントアーキテクチャの概念に基づく符号化方式の具体化について。メディアの統合的扱いが可能なフォーマットおよび既存データの再利用機能が将来のマルチメディア情報環境において特に重要であるという観点から、文書の編集加工処理を構造的に行なうデータアーキテクチャであるODAの概念をビデオ・ドキュメントアーキテクチャ(VDA)として動画像符号化への適用を試みた。まず、ビデオコンテントをカメラの光軸に垂直な単一の静止平面(背景のみ)と仮定しこれを入力としてカメラパラメータを分離符号化する方式を検討した。続いて、αマップと原画像情報を入力として、VDAの概念に基づいたプロセッサブル符号化方式を検討した(H.263を基本とし、任意形状に対応した直交変換、αマップ符号化、コンテント・時間単位データ多重化を主に加えた構成)。実験の結果、前者の方式は正確なカメラパラメータが計測できる場合約50[dB]の平均SNRで複号化できる能力をもち、検出するパラメータ誤差が蓄積するに従ってこの値が急激に減少する傾向を子示すことが分かった。また、攻守の方式については、カメラ操作およびビデオコンテントの移動・消去・表示優先度・追加等の編集シミュレーションを行ない、意図した動画像の編集加工機能・データ再利用機能がVDAモデルにより効果的に実現されていることを確認した。また、簡単な加工用データ操作記述言語を試作することにより、編集処理の迅速性、内容の可読性が大きく向上されることを示した。今後は、画像合成を行なう際のMapping処理の高速化、ビテオコンテントのデータのバッファリング処理、透明度を考慮したαマップ符号化、ランダムアクセス機能の実現手法・ドキュメントアーキテクチャの概念で扱えるメディア範囲の拡張などが課題として挙げられた。
著者
田崎 三郎 梅本 益雄
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
テレビジョン学会誌 (ISSN:03866831)
巻号頁・発行日
vol.40, no.6, 1986-06-20

この会議の主催者は連合王国にあるIEREであり, 記録技術関連研究に関する成果のみを発表対象としているユニークな会議である.前回まではVideo&Dataであったが, 今回からはAudioが加わった.この会議は1973年, Birmingham大学においてスタートし, 第3回よりSouthampton大学に移り, 今回さらにSussex大学に会場を移して, 本年3月18日から21日まで開催された(前日の17日はTutorial dayで, この企画は毎回行われている).なお, 第5回からは2年おきに開催されている.毎回ほぼ40程度の発表件数と200名前後の参加者があるとのことで, まことにこじんまりとした会議である.日本人参加者は第4回(1982年)まで僅かであったが, 第5回には8名, 今回は9名を数えるようになった.会議は, 毎回シリアルセッション形式で行われている.いずれの開催地においても, 大半の参加者に対して, キャンパス内にあるdormitoyで泊り, 3食を共にしてもらう運営方針がとられている.さらに, 毎夜スポンサー付きの歓迎パーティがあり, そのハイライトにbanquetがある.このため自然に参加者同士語りあう機会が多くなり, 全体として和気あいあいのムードがただよう楽しい会議である.ただ, 会議運用はお世辞にもスタートとはいえず, 今回も相変わらずアナウンスメント等に不備が目立った.