著者
田崎 和江 竹原 照明 橋田 由美子 橋田 省三 中村 圭一 横山 明彦 青木 小波 田崎 史江
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.97-113, 2017-07-25 (Released:2018-01-14)
参考文献数
21
被引用文献数
1

黒柿はカキノキ科の一つであり,幹・枝・根の断面に黒色の部分があり,心材や辺材には縞が美しい孔雀の羽根のような模様(孔雀杢 くじゃくもく)がある.孔雀杢は何百年と樹齢を重ね,かつ,様々な条件を満たした柿の木だけが黒と白の美しい模様を持つようになった希少な銘木である.材質が竪硬で粘りもあり,細かい細工をする指物に適しており和家具,茶道具などが金沢伝統工芸品となっている.しかし,江戸時代に加賀藩が黒柿の栽培を行っていたとされるものの,その科学的な記録はない.なぜ柿の木の幹に黒い色の美しい模様ができるのかを究明するために,石川県金沢市内に生育している黒柿を採取して,IP,XRD,ICP-MS,XRF,SEM-EDS,放射能測定器を用いて物理化学的,鉱物学的,微生物学的特徴を調べた.本研究試料の「黒柿」のXRD 分析では,セルロースの他に低温型α- クリストバライト,生体アパタイト(燐灰石),ハロイサイトなどの粘土鉱物が含まれていた.黒柿の黒色化した幹に形成する孔雀杢は“珪化木”ということができる.本研究結果から,①黒柿が“珪化木”になるには,まず,根の中心の白色部に認められた微生物がCa >>> P,S >> Mg > Si,Fe,Cl,K,Mn を取り込み,生体アパタイトを形成する.②成長するにしたがって,放射能核種やB,Br を伴って, さらにCa,P,S >> K,Mg,Si,Sr > Cl,Mn,Fe などの元素を取り込みながら黒色化する.③そして,年月を経るにしたがって, 幹の辺材部に黒色の縞模様(孔雀杢)を作りながら低温型α- クリストバライト(珪化木)を形成することが明らかになった.
著者
田崎 和江
出版者
日本粘土学会
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.35, no.3, 1995-12-28
被引用文献数
1
著者
田崎 和江
出版者
一般社団法人 資源・素材学会
雑誌
資源と素材 (ISSN:09161740)
巻号頁・発行日
vol.112, no.12, pp.827-835, 1996-10-25 (Released:2011-01-27)
参考文献数
18

Bacteria play an important role in various transportation, concentration and crystallization processes of elements in the earth environmental system.Microbial mineralization is a key role for the concentration of toxic elements and spoiled water systems.Electron microscopic studies have disclosed crystallization of turquoise and jarosite in the early stage of the remediation experiment, conducted at room temperature, by using activated sludge.Amorphous materials concentrated on cell walls at incipient stage, are finally transformed into well-defined crystal structure of biominerals.Various minerals such as carbonate, silicates, iron oxide, hydrate phosphates, sulphides and radioactive materials are produced through bacterial biomineralization and microbial remediation processes.In addition to biomineralization, biodegradation of a variety of hazardous and toxic chemicals in the abandoned mining sites, concrete erosion and river-water ecosystem etc., has also been found.
著者
田崎 和江 朝田 隆二 渡邊 弘明 白木 康一
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.22-33, 2006 (Released:2006-03-01)
参考文献数
27
被引用文献数
1 2

Characterization of man-made rock-wool fibers were investigated by using optical and electron microscopic techniques and discussed how to affect on human health. The rock-wool fibers were collected from spraying on the roof. Mineralogical analyses were carried out by X-ray powder diffraction. Most fibers can exist as straight or curved fine threads with sharp points μm-nm in diameter under electron microscopy observations. The rock-wool is complex agglomerates of fibers and fumes with cement of calcite. The shape and size are significantly important factors for hazardous assessment of man-made fibers. The fibers are easily adhering to protein-rich spherical materials in 1% BSA (bovine serum albumin) and in ringer’s solution for few days aging. Spherical protein-like materials are similar to “asbestos body” with dumbbells shape. Man-made fibers have been manufactured for over 20 years, but there have been few concerns raised regarding the safety of rock-wool, were considered to be non-hazardous, because of the different durability in the lung. Present study consistently suggests that man-made fibers with fine and sharp points have similar risk as carcinogen of asbestos. The results of both patch test and adhesion materials with dumbbells shape provide clues regarding the mechanisms of tolerance in the lungs of exposed animals, and may be relevant for humans.
著者
田崎 和江 中西 孝 鈴木 祐恵 佐藤 和也 森井 一誠 鈴木 健之
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.343-361, 2007-09-25
参考文献数
24
被引用文献数
2

2007年3月25日9時41分にマグニチュウド6.9の激震が石川県能登半島を襲い,舗装道路に大きなダメージを与え,交通網が寸断された.本研究調査団はGMサーベーメータを使用し,車によるカーボーン法と徒歩によるハンドボーン法の併用により,能登半島地震災害地の空間β線と舗装道路の亀裂,陥没,隆起,地滑り地帯におけるβ線を測定した.測定日は2007年4月4日から19日の間の4回であり,約240kmの距離を2-4台のGMサーベーメータで,毎回同じルートを往復して測定した.また,地震の被害がなかった金沢市内においても4月12日に測定を行い,災害地と比較した.2007年4月4日8:20に輪島市大沢において2300cpmを記録し,同日の13:20には古和秀水にて1500cpmを記録した.これはともにM3.8,深さ10km,震源地37.2N,136.7E,およびM3.3,比較的浅い震源37.2N,136.5Eの余震に合致した,舗装道路の亀裂,陥没,隆起,液状化の箇所は100-200cpmと高い値を示し,かつ,その場の大気はそれ以下であった.一方,地震被害のなかった金沢市内は40-80cpmと低い値を示した.空間β線計数率分布地図は地震の被害が大きい地域で高く,時間が経過するに従い低下することが明らかになった.
著者
田崎 和江 馬場 奈緒子 佐藤 和也 奥野 正幸 福士 圭介
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.281-292, 2007-07-25
被引用文献数
3

2007年3月25日9時41分にマグニチュード6.9の地震が石川県能登半島を襲った.その折,水道が断水し,住民は周囲の井戸水,湧き水,山水を生活水として使用した.その水は地震直後から白色,灰色,茶色に濁り,2-3日から2週間続いた.本研究は被害地の住民からの聞き取り調査,現地における水質検査,採水試料を実験室に持ち帰り,蛍光X線分析,イオンクロマト分析,走査型電子顕微鏡観察を行った.地震前は中性であった井戸水が地震後にpH5.4-5.9と酸性になり,かつ, SO_4が非常に高くなり飲料不可となった.一方,中性であった温泉水がpH8とアルカリ性に変化し, NaCl含有量が高くなり,海水の浸入を示唆した.また,飲料水の6項目についての検査を行政に依頼したところ, 2箇所の水から基準以上の一般細菌と大腸菌が見つかり飲料不可となった.なお,この検査項目にはpHが含まれていないので,今後,災害時にはいち早く生活水についてpHや集落形成単位(CFU)を含めた水質検査が必要である.さらに,避難所における生活水はノロウィルスなどによる病気と直結しているため,行政による迅速な措置と指導が必要である.
著者
田崎 和江 縄谷 奈緒子 国峯 由貴江 森川 俊和 名倉 利樹 脇元 理恵 朝田 隆二 渡辺 弘明 永井 香織 池田 頼正 佐藤 一博 瀬川 宏美 宮田 浩志郎
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.108, no.7, pp.435-452, 2002-07-15
被引用文献数
3 5

1991年12月,排砂ゲートを設けた出し平ダム(富山県黒部川水系1985年設立)から,初の直接排砂が行われ,その際,多量のヘドロが排出された.その後も1999年までに計8回の排砂が行われた.本研究において,出し平ダム湖および富山湾堆積物の特性について分析を行った.その結果,特に芦野沖にヘドロが堆積していること,そして,富山湾堆積物は他の湾堆積物と比べカオリン鉱物,スメクタイトが多く,出し平ダム湖堆積物と類似した粘土鉱物組成を持つことが明らかとなった.実験より,ニジマスのエラにスメクタイトが吸着することで,エラの変形や脱水を引き起こすことが明らかとなり,また,富山湾で採取されたヒラメのエラ表面が,微細粒子で覆われているのが観察された.以上の結果と1991年から1999年の出し平ダム排砂量とヒラメの漁獲量の変遷には密接な関係が認められ,ダム湖や富山湾底質の経時変化を観察することの重要性が示された.
著者
田崎 和江 キリー ブランドン 山本 幸子 佐藤 誠 林 隆志 竹原 照明
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.65, no.9, pp.383-392, 2016-09-15 (Released:2016-09-15)
参考文献数
26
被引用文献数
1 1

近年,河川や湖沼,海洋の放射能による環境汚染が問題になっており,物理的・化学的対応がなされている。また,持続的な環境修復という視点から,低濃度でしか存在しない場合でも生物濃縮機能の利点からバイオレメディエーションが注目されている。本研究では,身近な現象として貯水池(金沢市俵町大池)に大量発生し用水溝を詰まらせているアオコ(Phytoplankton biomass),オオマリコケムシ(Pectinatella magnifica),珪藻などについて生物的環境浄化の視点から研究を行った。これらの微生物についてICP-MSとSEM-EDSを用いて観察したところ,生息するこれらの微生物にストロンチウムを収着する機能があることが明らかになった。さらに,アオコが発生した池の水に焼成したゼオライトを投入したところ,急速に水が澄む現象を認めた。身近な汚染環境の浄化に土着の微生物が密接に関与している事実と安価・簡便な環境修復技術を資料として提供する。
著者
田崎 和江 山内 順公 犬飼 将成 中山 和正 犬塚 俊裕 森井 一誠 片桐 有由未 糸野 妙子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.389-405, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
2

雨水が樹冠を通過することにより水質がどのように変化するのかを明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチタの林外雨,林内雨および樹幹流の水質測定と溶存イオンをED-XRFにより分析した.雨水の採取や測定は2004年2-3月金沢大学角間キャンパスで行った.また,雨水が森林の樹木を伝わり土壌に行く物質循環を明らかにするため,スギ,コナラ,モウソウチクの樹皮の浸出実験と土壌の透過実験を行った.その結果,スギ,コナラの樹皮の浸出液のpHは酸性化し,モウソウチクは弱酸性化した.このpHの変化は溶出したK,Caなどのイオンによって生じる.樹皮の浸出実験の前と後をSEM-EDXで観察したところ,浸出後の表面は平滑になっていた.また,3種の樹木の樹幹流を土壌に透過させるとpHは4-6の一定の値に収束した.これは土壌中に存在する粘土鉱物のイオン交換能を示唆している.さらに,土壌は植生によって溶脱するイオンの種類と量が異なる.以上の結果は,雨水が樹幹を伝わることにより大きく水質および化学成分を変化させることを明らかにした.この結果は森林環境保全を行う上で重要である.
著者
大野 源広 田崎 和江
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.54, no.5, pp.298-309, 2000-09-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
2

高温環境である平湯温泉,おばこ原の湯には3種のバイオマット(白色,茶色,緑色)が存在する.これらのバイオマットは水温,pH,Eh,DO,光および温泉水の流れの変化に伴い,上流部から下流部に向かって色調が白色→茶色→緑色へと変化する.白色バイオマットは主として大鎌型細菌から構成され,硫黄を濃集するのに対し,茶色バイオマットは多量の桿菌および少量の糸状菌で構成され,水酸化鉄を濃集する.また,緑色バイオマットは糸状菌から構成され,カルシウムを濃集し,方解石を形成する.すなわち,バイオマットの色は生息する微生物種と形成された生体鉱物を反映している.その中でも高温環境下に存在する大鎌型細菌は夾膜の表面に雁行状に硫黄の結晶を成長させる特徴がある.
著者
田崎 和江
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
鉱物学雜誌 (ISSN:04541146)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.93-104, 1991-07-31 (Released:2009-08-11)
参考文献数
98
被引用文献数
1 1

The best examples of bacteriogenic mineralization in the geologic record came from the Precambrian Gunflint Iron Formation in Canada. About 250 minerals are now considered to be biomineralization product and the biomass may control their environmental behavior. The bacteria present in almost all places, such as soils, lakes, acid mine drainage, cement concrete, sludge and deep-sea sediments at temperatures from freezing to hundreds degree cen-tigrades and wide range of pH. Recent examples of bacteriogenic mineralization drawn from areas impacted by industrial activity give the evidences that bacteria can support high rate of mineral precipitation. TEM photographs show that bacterial cell wall is essentially occupied by crystalline materials. Interaction between in-organic physical processes and the biological processes occurs at the interfacial of bacteria and solution. Extensive microbial activity in response to environmental change are the most sensitive factors modyfying the surface of our planet.
著者
田崎 和江 国峯 由貴江 森川 俊和
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.64-74, 2001-12-31 (Released:2011-09-20)
参考文献数
29
被引用文献数
1

In 1985, Dashidaira dam with discharge gate had been built for the first time in Japan, at Kurobe River in Toyama Prefecture. Six years later, in 1991, the dam sediments were flushed out for the first time and impacted on the downstream of Kurobe River. The dam sediments and the suspension contained a large amount of organic matter (with high C, N and S contents) with sludge-smell. The annual catch of bentic fishes (exp. flatfish) and the annual haul of wakame seaweed have been decreased year by year since the first discharge of the dam sediments in 1991. Until now, it has been reported that the sludge has deposited in the Toyama Bay which is apprehensive of influence of discharged dam sediments, because suspended particles affect the fish's gill respiration.In this study, suspension of river water were collected at three bridges during discharge from Dashidaira and Unazuki Dam in June 19th-22nd and in June 30th-July 2nd, 2001. River water quality and suspended solid were analyzed chemically, physically and mineralogically. Extremely low DO and Eh values were observed at the periods during first discharge in June 19th-22nd at two bridges. Moreover, during second discharge in June 30th-July 2nd, DO and Eh values were constant. Therefore it was shown that drastic decreased of DO and Eh values were a peculiar phenomenon during first discharge in June 19th-22th, 2001. The results of NCS elemental analyses were suggested that high organic contents were related with drastic decreased of DO and Eh values. Clay mineralogy of both Unazuki Dam sediments and suspended solid on the seabed at the offing of Kurobe River mouth, show abundant semctite with chlorite, mica clay minerals and kaolin minerals, suggesting those are the almost same origin. The dam sediments associated with organic matter impacted on downstream and the seabed, and was the cause of affecting bentic fishes and wakame seaweed.
著者
中道 俊久 木村 裕之 田崎 和江
出版者
公益社団法人日本セラミックス協会
雑誌
日本セラミックス協会学術論文誌 : Nippon Seramikkusu Kyokai gakujutsu ronbunshi (ISSN:18821022)
巻号頁・発行日
vol.106, no.1234, pp.609-615, 1998-06-01
参考文献数
18
被引用文献数
1

金沢大学理工学域Kutani ware is characterized by its overglaze decorating style using Japanese colors. In Kutani industry, it is empirically known that Japanese colors have the tendency of peeling off more often when the body is formed by pressure casting method. In this study, inholnogeneity of porcelain body is examined after measuring the body with applying a X-ray fluorescence analysis to detect the change of chemical composition in the layers from the surface to the center of the body. Converting the obtained values of chemical composition into mineral composition, it was found out that the body formed by pressure casting method becomes highly inhomogeneous; high amounts of clay minerals was observed at the surface and at 1040 μm from the surface, a composition almost the same as the slip within a layer 300-960 μm from the surface, and less clay minerals in the center layer. The result of this experiment also shows that it is possible to improve the homogeneity of the body by controlling the water content of the slip in order to achieve a less mobility of the clay particles.
著者
田崎 和江 野村 正純 馬場 奈緒子
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.389-400, 2007-09-25
被引用文献数
1

2007年3月25日9時41分にマグニチュード6.9の地震が石川県能登半島を襲った.その地震のため1〜2週間電気や水道が止まった.住民は近所の井戸,湧き水,山水を注意深く使用した.なぜならば,地震後のそれらの水は,泥などで色が変化し,pHも硫酸イオンのために中性から酸性に変化し飲料不可になった井戸水があったからである.一方,地震から2ヶ月後の6月初旬,石川県七尾市中島町において、亀裂や陥没等々の地下構造の変化のため,海水が水田に浸透し稲が枯れる塩害が発生した.塩害が発生した水田を始め,周辺の用水路,貯水池の水を現地で測定したところ,pH8を示し電気伝導度(EC)も高い値を示した.また,塩害を起こした水田の土壌と稲を蛍光X線分析により定量分析をおこなったところ高濃度の塩素のほか典型的な塩害現象を示すNa,S,Feが高濃度に検出された.
著者
田崎 和江 野村 正純 森井 一誠 佐藤 和也 馬場 奈緒子 中西 孝 横山 明彦 CHAERUN Siti Khodijah
出版者
地学団体研究会
雑誌
地球科學 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.325-330, 2008-09-25

The magnitude-6.8 Chuetsu-Oki Earthquake struck at 10:13 a.m. 16^<th> July 2007, off the northwestern coast of Japan in Niigata Prefecture, Japan. The hypocenter was Chuetsu-Oki region 37.33N, 138.36E (17km in depth). The quake started under the ocean about 9km North of Kashiwazaki Kariwa nuclear plant, killing 11 peoples, and flattening several hundreds of buildings. In this study, Radon has measured in air and ground fissures using portable natural gamma ray system on July 16-17, and 20-21^<th>, 2007. The quite high gamma ray of 300-340 cpm was detected on July 21^<th> at Ohminato, Kariwa village which is the nearest of the fault fissure zone. The abnormal increase (200-300cpm) was detected at large deep subsidence and new crack on the paved road. For comparison, normal air radon without earthquake was counted as low as 60-80cpm. The car-borne and hand-borne measurement system was assembled for easily and rapidly detecting full features of the fissures buried in the ground.