著者
長西 秀樹 森 有子 木村 美和子 中川 秀樹 田村 悦代 新美 成二 福田 宏之
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.153-157, 2012 (Released:2012-06-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1

職業歌手にみられる急性炎症による音声障害へ対処する場合には,職業上の要請が強いため,通常の診察・治療に加えて,歌手特有の特殊性を考慮する必要がある.しかし,診療の進め方に特別なことがあるわけではなく問診に始まり声の評価,発声器官の所見に基づく治療を行う.声帯の状態を正確に把握することが重要であり,その評価のためには喉頭ストロボスコピーが有用である.当センターでは,薬物治療,外来でのネブライザー療法,音声治療を中心に治療方針を決定し,声帯の浮腫の状態に応じて,ステロイド投与の適応,その投与方法を決定している.東京ボイスセンターを2010年1年間に受診した急性炎症による音声障害症例は176名で,そのうち職業歌手は56名(31.8%)であった.職業歌手に対する急性期のステロイド投与方法としては,ステロイド吸入のみで対応した症例が最も多く,次いでステロイド点滴,ステロイド内服の順であった.
著者
北川 洋子 北原 哲 田村 悦代 古川 太一 松村 優子
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3, pp.213-219, 2001-07-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
15
被引用文献数
2 3

発声時仮声帯も振動する仮声帯発声について, 自験例の音声治療経過を過去の文献と比較し報告した.症例は66歳の男性で, 嗄声を主訴とし来院した.軽度の声帯溝症を伴った仮声帯発声の診断で, 喉頭ファイバースコープを用いた視覚的フィードバック法および音声訓練を実施した.初診より90日後の最終評価では仮声帯の接近は解消され, 声帯による声門閉鎖が得られ, 音声も良好となった.GRBAS評価においては全般的嗄声度Gは2から0へと改善し, ソナグラムの分析でも倍音波形の振幅が大きくなり, 櫛型の明瞭な調波構造となった.本例の仮声帯発声の原因は声帯溝症による声門閉鎖不全を代償するものと考えられた.ファイバースコープでの発声運動の視覚的フィードバック, 音声治療手技が有効であった.当院の仮声帯発声の症例は発声障害患者400例に対して5例, 1.2%であり他の文献と一致していた.
著者
宮本 真 楠山 敏行 森 有子 中川 秀樹 田村 悦代 新美 成二 福田 宏之
出版者
THE JAPAN LARYNGOLOGICAL ASSOCIATION
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.117-122, 2009-12-01 (Released:2014-12-26)
参考文献数
5

Vocal fold scarring due to injury, inflammation or surgery results in stiffness of the layer structure of the vocal fold. In addition, the mucosal waves are singnificantly affected, thereby resulting in severe dysphonia. Many therapeutic strategies have been attempted for the treatment of vocal fold scarring including voice therapy, steroid injection, injection laryngoplasty, tissue engineering and regenerative medicine. Our surgical method involves the removal of the vocal fold scarring under laryngomicrosurgery. From 2001 to 2007, we performed our phonosurgery technique on 18 patients with vocal fold scarring. The 15 patients whom were observed over two months (6 men and 9 women) ranged in age from 19 to 67 years (average age, 42.9 years). Our observations involved evaluation of subjective symptoms, as well as stroboscopic and phonometer examinations. The operation is performed under the general anesthesia. The approach is to resect the vocal fold nodule-like scarring and to resect vocal fold scarring under the mucosal epithelium. Twelve of the 18 patients had satisfactory post-surgery traveling waves and phonation. Definitive strategies in the treatment of vocal fold scarring have yet to be established. Our surgical method to treat scar formation is to remove the scar tissue under the mucosa. The key point is that we strive to attain the most excellent wound healing in order to achieve the closest reproduction of a normal vocal fold structure.
著者
田村 悦代 山田 千積 飯田 政弘 大上 研二
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.123, no.9, pp.1175-1182, 2020-09-20 (Released:2020-10-01)
参考文献数
22
被引用文献数
1 1

健診受診者で音声に対する明らかな症状を訴えていない健常な中高年齢者の音声機能を測定, 加齢による変化を検討し, 音声治療への対応について言及した. 対象は, 2016年9月~2018年9月までの抗加齢ドック受診者302名で, 3つの年代群に分けて検討した. 発声機能検査装置を用いて, 5種類の発声 (楽な声, 最も強い声・最も弱い声, 最も高い声・最も低い声) における基本周波数, 音圧, 呼気流率および最長発声持続時間を測定した. さらに, 基本周波数, 音圧, 呼気流率について, それぞれ2者の関連を検討し, 発声調節の変化についても考察した. 加齢と共に, 声域は狭くなり, 基本周波数では, 男性では, 楽な声や最も低い声で上昇し, 最も高い声では低下していたが, 女性では全体的に低下していた. また, 呼気流率では, 男性では加齢とともに4種類の声で増加していたが, 女性では年代ごとの有意差は見られなかった. 各パラメータ相互の関連から最も強い声は, 呼気流率との関連が男女共通して認められたが, 最も弱い声では, 性や年齢により基本周波数や呼気流率と音圧の関連が異なっていた. 以上の結果により, 加齢による音声機能の変化が男女で異なることが推測され, 音声治療施行に際して, 男性では, 過緊張発声状態を緩和するリラクゼーションを主体とした音声治療を, 女性では, 基本周波数の調節を主体とした包括的音声治療などが推奨される.
著者
奥田 稔 深谷 卓 小林 恵子 伊藤 依子 調所 廣之 設楽 哲也 八尾 和雄 小川 浩司 橋口 一弘 佐伯 哲郎 山越 隆行 濱田 はつみ 川崎 和子 石井 豊太 鳥山 稔 増田 哲也 杉山 博 川端 五十鈴 川島 佳代子 八木 昌人 田部 浩生 岡村 浩一郎 木場 玲子 斉藤 晶 安藤 一郎 野村 恭也 吉見 健二郎 窪田 哲明 大谷 尚志 波多野 吟哉 竹山 勇 上杉 恵介 林崎 勝武 鈴木 淳一 澤木 誠司 石塚 洋一 古屋 信彦 安達 忠治 坂井 真 新川 敦 小林 良弘 佐藤 むつみ 山崎 充代 斎藤 洋三 舩坂 宗太郎 斉藤 啓光 石井 正則 浅井 和康 森山 寛 遠藤 朝彦 小林 毅 関 博之 林 成彦 石井 哲夫 窪田 市世 水谷 陽江 荒 牧元 大竹 守 北嶋 整 上田 範子 山口 宏也 牛嶋 達次郎 坊野 馨二 菊地 茂 佐橋 紀男 臼井 信郎 原 俊彰 宮川 晃一 田中 康夫 喜友名 朝盛 井上 庸夫 八木 聰明 大久保 公裕 服部 康夫 町野 満 大塚 博邦 稲葉 真 島田 早苗 添野 眞一 星 慎一 頼 徳成 大橋 和史 村山 貢司 飯塚 啓介 市川 朝也 冨田 寛 小山 明 山内 由紀 渡辺 健一 佐藤 かおる 山田 久美子 木田 亮紀 牧山 清 亀谷 隆一 藤田 洋祐 井上 鐵三 田村 悦代 野原 理 阿部 和也 水野 信一 岩崎 真一 小川 裕 加賀 達美
出版者
The Society of Practical Otolaryngology
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.88, no.6, pp.797-816, 1995-06-01
被引用文献数
6 3

To evaluate the effectiveness, safety and utility of Emedastine difumarate (ED) in the treatment of Japanese cedar pollinosis, a multicentered, double-blind comparative study was performed in 290 patients in 1994.<br>Patients with Japanese cedar pollinosis were divided into two groups; the first group was treated with ED at a dose of 4mg/day starting two weeks before the season and continuing for the whole season. The second group was given an inactive placebo instead of ED during the pre-season and the early portion of the season and then replaced with ED during the later portion of the season.<br>As a result, the final improvement rate was significantly higher in the first group than that in the second group.<br>All subjective symptoms such as sneezing, nasal discharge, nasal obstruction and eye itching were suppressed due to ED treatment.<br>In conclusion, it was better to continuously administer ED to patients with pollinosis from the preseasonal period till the end of the season.<br>However, when the ED treatment was started in the midseason, the outcome was good, although less satisfactory than the outcome of continuous treatment given throughout the entire pollen season.
著者
盛川 宏 中之坊 学 田部 哲也 田村 悦代 北原 哲
出版者
特定非営利活動法人 日本気管食道科学会
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.50, no.6, pp.585-590, 1999-12-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
17
被引用文献数
5 3

We reviewed 20 cases of tracheo-bronchial foreign bodies in children below 15 years of age, who were treated at our department between 1978 and 1995. Clinical observations pointed out the importance of prevention, earlier diagnosis and earlier treatment. Ventilation bronchoscopy was performed in 22 cases. In 20 out of the 22 cases, tracheo-bronchial foreign bodies were confirmed. In one of the 20 cases, we did not suspect a tracheo-bronchial foreign body from the past history, X-ray or physical findings, but ventilation bronchoscopy was performed because the patient's condition worsened. Therefore, the past history should be reviewed in detail to pursure any possibility of tracheo-bronchial foreign bodies. In the case of children, operations should be performed at the earliest possible time to diagnose and treat tracheobronchial foreign bodies, if their presence is even suspected, because it often happens that their conditions worsen immediately.