著者
田島 典夫 高橋 博之 畑中 美穂 青木 瑠里 井上 保介
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.656-665, 2013-10-31 (Released:2013-11-25)
参考文献数
12

はじめに:バイスタンダーによるBLS は,実施者に相当な精神的負担がかかると想定されるが,これに関する研究自体が少なく対策も進んでいない。そこで,バイスタンダーのストレス反応を明らかにし,心のケアに関する対策を検討することを目的として調査を行った。対象と方法:2008年8月から2011年10月までの間にバイスタンダーによるBLSが実施されて社会復帰した事案のうち,バイスタンダーの連絡先を把握している事案を抽出し,当該事案の救助に携わった者を対象に面接調査を実施した。結果:多くのバイスタンダーがさまざまなストレス反応を経験していた。また,その体験を他者に話して,自分の気持ちを理解してもらいたいと考える者が多かった。結論:BLS教育において,BLS実施によるストレスとその対処法に関する教育を考慮する必要がある。さらに対策の一環として,相談を受けるシステムを整備することが有用であり,急務であると考えられる。
著者
原田 知佳 畑中 美穂 川野 健治 勝又 陽太郎 川島 大輔 荘島 幸子 白神 敬介 川本 静香
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.18004, (Released:2019-09-20)
参考文献数
33
被引用文献数
2

Previous research has found that a combination of high levels of behavioral inhibition system (BIS) and low levels of behavioral activation system (BAS-Drive) predicts suicidal thinking (Rasmussen, Elliott, & O’Connor, 2012). In this study, we examined whether the effects of a suicide prevention education program for junior highschool students were moderated by the risk level of students, regarding a combination of high BIS and low BASDrive as a high risk for suicide. A total of 28 high-risk students and 167 low-risk students participated in the program. Participants completed self-reported questionnaires during the intervention. As a result of the analysis, it was suggested that through the program, not only low-risk students but also potential high-risk students could gain the ability to seek assistance.
著者
田島 典夫 畑中 美穂 青木 瑠里 井上 保介
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.442-448, 2019-06-30 (Released:2019-06-30)
参考文献数
11

本研究では,高齢者福祉施設職員を対象にBLS(basic life support;BLS)に伴うストレス反応を調査し,ストレス反応およびその後の救助意欲を規定する要因を検討した。A市内の全高齢者福祉施設職員に対して悉皆調査を行い,利用者の心停止現場に遭遇した経験をもつ360名を分析対象としたところ,約9割から何らかのストレス反応が回答された。BLS経験後のストレス反応の規定因を重回帰分析によって検討した結果,BLSの手技に関する不安と非救命例でのBLS実施事案がストレス反応を規定していた。また,BLS経験後の救命に対する態度の規定因をロジスティック回帰分析によって検討した結果,BLSへの関与人数が2人以下の場合,また,BLS後のストレス反応が重い場合ほど,その後の救助意欲が消極的になることが示された。これらの結果を踏まえ,バイスタンダーのストレス対策の重要性が議論された。
著者
畑中 美穂
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.187-200, 2006
被引用文献数
1

This study examines the thoughts that arise when people are deciding whether to speak or not during conversation, and proposes decision-making processes underlying conversational inhibition. Study 1 identified typical situations in which people tend to refrain from speaking. In Study 2,382 participants were asked what they thought about while deciding whether or not to speak in these situations. The results of factor analysis indicated that the thoughts arising during decision-making are composed of four factors, i.e., 'consideration of appropriateness', 'anticipation of negative results', 'escape from relationships', and 'lack of communication skills'. Moreover, Partial Ordered Scalogram Analysis (POSA) and Analysis of Variance (ANOVA) were conducted to examine the structure in the combination patterns of these four thoughts and the relationships between these and individual characteristics, respectively. The results suggested that behavior following decision-making differs qualitatively across the various patterns of thoughts during decision-making. Based on these results, the conversational decision-making processes underlying conversational inhibition are discussed.
著者
原田 知佳 畑中 美穂 川野 健治 勝又 陽太郎 川島 大輔 荘島 幸子 白神 敬介 川本 静香
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.351-359, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
33
被引用文献数
1 2

Previous research has found that a combination of high levels of behavioral inhibition system (BIS) and low levels of behavioral activation system (BAS-Drive) predicts suicidal thinking (Rasmussen, Elliott, & O’Connor, 2012). In this study, we examined whether the effects of a suicide prevention education program for junior highschool students were moderated by the risk level of students, regarding a combination of high BIS and low BASDrive as a high risk for suicide. A total of 28 high-risk students and 167 low-risk students participated in the program. Participants completed self-reported questionnaires during the intervention. As a result of the analysis, it was suggested that through the program, not only low-risk students but also potential high-risk students could gain the ability to seek assistance.
著者
畑中 美穂
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.74, no.2, pp.95-103, 2003-06-25 (Released:2010-07-16)
参考文献数
37
被引用文献数
4 2

This study examined the relationship between utterance inhibitions in conversations and mental health. Utterance inhibitions were classified into five groups: partner orientation, self orientation, partner-self distance maintenance, norms and situations, and lack of communication skills, according to their presumed causes in motivation and skill. A questionnaire asked 271 undergraduates, 131 men and 140 women, how often they experienced such inhibitions, in what situations, and so on. They also completed General Health Questionnaire. Results indicated that when the frequency of inhibitions due to lack of communication skills was high, both men and women reported poorer mental health. When the frequency of inhibitions due to norm and situation considerations was high, women reported better mental health. These relationships between inhibition frequency and mental health were all linear. Moreover, dissatisfaction ratings of conversations mediated the effect of utterance inhibitions on mental health in women, but not in men. These results suggested that we needed to look into quality differences among various kinds of utterance inhibitions.
著者
松井 豊 畑中 美穂 田島 典夫 岡野谷 純
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.24, no.3, pp.382-388, 2021-06-30 (Released:2021-06-30)
参考文献数
6

バイスタンダーに渡す感謝カードに対する消防職員の認識や行動を検討するために,質問紙調査を行った。対象者は,感謝カードを渡すような現場で救急活動をした経験のある消防職員178名であった。調査の結果,多くの消防職員は,バイスタンダーのストレスと,その対策の必要性を認識していた。消防職員の感謝カードに対する考えやその効果の認識には,肯定的な意見と否定的な意見とが混在していた。回答者の70%以上が,バイスタンダーに感謝カードをあまり渡していなかった。その理由は,切迫した活動状況で搬送を優先したい気持ちや,誰がバイスタンダーかわからない状況,対象者が情緒的に混乱している状況などにあった。これらの結果をふまえ,感謝カード制度の問題点や課題を論じた。