著者
矢代 寿寛 宮澤 彰
雑誌
研究報告情報基礎とアクセス技術(IFAT)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.7, pp.1-6, 2011-11-15

博物館資料と図書館資料の機械的な Linked Open Data 化を行うために,展覧会カタログに着目し,実際のメタデータが機械処理に適しているか分析・評価を試みた.展覧会カタログメタデータ作成機関として主要な役割を担っている博物附属図書室のうち,NACSIS-CAT 参加機関の WebOPAC の書誌レコード約 4 万件について,記述率や一貫性を分析した.JAPAN/MARC および独自フォーマットの書誌レコードと,サンプルにおける正確性を比較し,Linked Open Data 化に適しているか,評価した.Exhibition catalog metadata have the potential to mediate library resources and museum resources, because of the specialty. we tried to analyze and evaluate metadata, with the aim of generated of linked open data. Analyzed the completeness and consistency of about 40,000 bibliographic records from a museum Libraries WebOPAC, that uses the NACSIS-CAT format. Compared the metadata with original format and JAPAN / MARC format in sample bibliographic records, evaluate the suitability for automatic linked open data generation.
著者
矢代 寿寛 大山敬三
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告情報学基礎(FI)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.34, pp.53-60, 2008-03-28

デジタルアーカイブの増加や書籍のデジタル化に伴い、文化情報資源のメタデータと資源形態が多様化したため、エンドユーザだけでなく管理者側も網羅的にアクセスパスを把握することが困難となっている。本稿では、貴重書をはじめとする文化情報資源にもたらされたアクセスの問題を解決するため、文化情報資源のアクセス可能性を通覧的に提示する手法を提案する。既存メタデータに基づくアクセス可能性を通覧的に提示することで、エンドユーザのアクセス支援と管理者側のコレクションマネジメントとリソースマネジメント支援を可能にする。手法の持続可能な実装のあり方として、今後検討していく二通りのシステム設計モデルについて述べる。With the increase of digital archives and digitize books projects, digital objects providers also need to comprehend access paths as well as end-users. This paper describes a presentation of accessible culture resources take rare book an example. We discuss a method of overview presentation of accessible cultural resources by multiple existing metadata. In addition, we argue that the method is useful for end-users and digital objects providers. The last part of this paper will focus on an implementation of system models.