著者
梯 裕恵 白石 剛士 河井 洋祐 南里 篤太郎 野田 さわこ 池田 久住 朝比奈 泉
出版者
公益社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.672-676, 2014-12-20 (Released:2015-08-25)
参考文献数
18
被引用文献数
2 4

Mucous-retention cysts such as mucocele and ranula are caused by mucus extravasation due to rupture of ducts of the major and minor salivary glands. While several techniques have been used to treat retention cysts, micro-marsupialization is a relatively new, less invasive treatment modality. We describe this new method, which is not popular in Japan, and report the clinical outcomes of 13 cases of mucoceles and ranulas treated with this technique.We evaluated the therapeutic value of micro-marsupialization on the basis of cure rate and events such as infection and recurrence. As a result, ten cases (76.9%) showed complete remission of the lesions and three cases including one case of infection required retreatment.Micro-marsupialization seems to be a simple, minimally invasive and effective modality, and is well tolerated by patients. We accordingly suggest that it could be a primary treatment of choice for mucous retention cysts.
著者
明石 剛二
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会誌 (ISSN:09120289)
巻号頁・発行日
vol.85, no.10, pp.839-842, 2019-10-05 (Released:2019-10-05)
著者
石 剛
出版者
成蹊大学文学部学会
雑誌
成蹊大学文学部紀要 (ISSN:05867797)
巻号頁・発行日
no.51, pp.73-86, 2016-03

戦後、日本は70 年の間、一連の言語計画をうち立ててきた。その歩みの中で、「国語審議会」(2001年から文部科学省「文化審議会国語分科会」)が主導的な役割を果たしてきた。なお、1970年代以後、「国際交流基金」、「日本語教育振興協会」など、政府系および半官半民か民間の組織も多数立ち上げられ、言語政策の企画推進と実施に加わり、それぞれ異なる役割をはたしながら連携しているような体系をなしてきた。その実態についてはすでに数多くの研究があったが、本文では時間軸に沿って、「国語審議会」を中心に、これら組織の活動を整理したうえで、日本の言語計画の特徴を東アジアというバックグランドにおける意味を探ってみた。これにより、東アジア言語思想史という視座を生かしながら、アジア地域諸国の言語政策比較研究を試みる地ならしとしたいと考えている。 In the past 70 years after the world war II , Japan has established a series of signifi cant national language planning. The Japanese Language Council or Council for Cultural Aff airs is a leading role in examining and establishing the language policy. The institutions such as The Japan Foundation, Association for the Promotion of Japanese Language Education are also involved in the implementation of the language planning. All of these institutions cooperate with each other, devoting to building up the network of the language planning of Japan. According to the diff erence of nature of work, this paper will introduce the general situation of the Japanese national language planning in the past 70 years in chronological order, and analyses its characteristics in brief.
著者
木下 ひとみ 中村 吏江 幸 絢子 天野 愛純香 白石 剛章 森本 忠雄
出版者
医学書院
雑誌
臨床皮膚科 (ISSN:00214973)
巻号頁・発行日
vol.73, no.11, pp.863-867, 2019-10-01

要約 62歳,男性.賞味期限切れの納豆を摂取し,蕁麻疹と血圧低下を生じた.大豆製品を日常的に摂取し問題ないこと,クラゲ刺傷の既往があったことから,クラゲ刺傷によって生じた納豆アレルギーを疑った.クラゲ刺傷によってポリガンマグルタミン酸(poly-gamma-glutamic acid:PGA)に感作されるが,納豆の粘稠物質にもPGAが含まれており,このPGAは納豆の発酵過程で経時的に増加すると考えられている.そこで賞味期限内および賞味期限切れの納豆,納豆の粘稠物質,大豆の水煮,ミズクラゲ,PGAを用いてプリックテストを施行した.賞味期限切れの納豆,納豆の粘稠物質,PGAで陽性であり,PGAによるアナフィラキシーショックと診断した.PGAは医薬品で使用されるほか,食品や化粧品等広い分野で使用されているため,原因不明のアナフィラキシーでまず疑うことが大切であり,クラゲ刺傷の既往や詳細な食事歴の聴取が重要である.
著者
河村 英司 明石 剛二
出版者
有明工業高等専門学校
雑誌
有明工業高等専門学校紀要 (ISSN:03856844)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.87-94, 2004-01-30

The educational system of a college of technology(Kosen) started in 1962.lt is important to train up students as excellent practical engineers in the Kosen. The importance of "monozukuri" is cried for briskly these days. On the other hand, young people's tendency to have less interest in science and engineering is pointed out as a serious problem to affect the training of engineers who inherit the technology supporting the base of Japan. Under such a situation, the time to enrich "monozukuri" education has come anew. A solar boat was manufactured this time. The purpose is to raise excellent engineers who has creativity.
著者
三石 剛
出版者
日本医科大学医学会
雑誌
日本医科大学医学会雑誌 (ISSN:13498975)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.170-178, 2007 (Released:2007-11-15)
参考文献数
29

Human papillomaviruses (HPVs) represent a family of diverse DNA viruses consisting of more than 100 types and have been extensively studied as an etiological factor in benign and malignant tumors. In malignant epithelial lesions, the mechanism by which two E6 and E7 proteins of the high risk HPV types, HPV 16 and 18 interact with cellular factors in deregulating the normal growth of the cells, has been well described by many authors. The E6 and E7 proteins are consistently expressed in HPV-associated malignant tumor and E6 binding to the p53 gene mediated by the E6-associated protein ligase turned out to be important. In contrast important function of E7 was demonstrated by its binding to pRb and Rb-related proteins. The bindings under phosphorylation of these proteins was degradated by ubiquination and transcription factors of the E2F regulated cell proliferation. Overall HPV 16 DNA is able to induced modifications in the host cells and immortalizing epithelial cells by stimulating human telomerase reverse transcriptase (hTERT) protein. High risk E6 proteins directly interacts with c-myc and c-myc/E6 complex activates hTERT protein expression. The various methods for detection or cloning of HPV DNA are summarized in this manuscript. PCR method has been become an established technique for detecting a large number of HPV DNAs. In particular PCR-RFLP is a simple and useful method for identifying the specific HPV types. However many modifications of the methods have been developed. Recently clinical trials are being conducted to test the preventive efficacy of HPV vaccines, directed against HPV 16 and 18 in Japan. In the future the therapeutic efficacy of HPV vaccines are required to prevent cervical cancer and other HPV associated cutaneous carcinomas.
著者
矢部 朋子 三石 剛 川名 誠司
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7, pp.1271-1275, 2004

1999年から2003年の間に当科を受診したヒトパルボウイルスB19(human parvovirus B19,以下HPVB 19)感染患者67例について,臨床症状,合併症,妊婦が感染した場合の胎児への影響について検討した.患者は0歳から60歳で,30歳代の女性が最も多かった.患者数は2001年に多く,月別に比較すると,6月に多かった.また,主な臨床症状について小児と成人における出現率を比較したところ,顔面,四肢の紅斑は小児に多く,手足の浮腫,関節痛が成人に多くみられた.皮疹の性状には,成人,小児ともに典型的な顔面の平手打ち様の紅斑や四肢のレース状の紅斑以外に躯幹,四肢の点状紅斑があった.また小児では顔面,躯幹,四肢の点状出血があった.HPVB19に感染した成人女性35例中妊婦は14例で,そのうち2例(14.3%)は妊娠の経過に異常を来たし,1例は子宮内胎児死亡,もう1例は切迫早産であった.妊婦にHPVB19が感染した場合は慎重な対応が必要と考えた.
著者
三石 剛
出版者
Japanese Dermatological Association
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.120, no.5, pp.1009-1014, 2010

近年,ウイルス性疣贅において特徴ある細胞病原性効果(cytopathic effect:CPE)がヒト乳頭腫ウイルス(HPV)感染細胞に見られることから,臨床病理組織像とHPV遺伝子型は相関することが解明された.よってHPV特異的なCPEの形態の違いから,非定型的ウイルス性疣贅の臨床病理組織像を理解することは診断上重要である.本稿では非定型的ウイルス性疣贅であるミルメシア,ブッチャー疣贅,色素性疣贅,Ridged wart・足底表皮様囊腫,点状疣贅,白色小型疣贅とHPV感染症のなかでも非常にまれな遺伝性疾患である疣贅状表皮発育異常症の良性皮疹の臨床病理組織像について紹介した.
著者
猿木 清文 輿石 剛 三芳 端 従二 雅美 広田 文雄 永井 孝三 賀古 眞 古江 尚
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会 関東支部
雑誌
消化器内視鏡の進歩:Progress of Digestive Endoscopy (ISSN:03899403)
巻号頁・発行日
vol.45, pp.114-116, 1994-12-08 (Released:2015-05-25)
参考文献数
6

症例は82歳女性。気管支喘息,高血圧の加療中,消化器症状にて上部消化管造影を施行し,食道癌を疑われた。上部消化管内視鏡にて歯列より約30cm,2時方向に小結節扁平隆起性病変を認め,X線,内視鏡所見,生検より表在隆起型食道癌(中分化型扁平上皮癌)と診断した。内視鏡的切除など各種治療を検討したが,年齢,全身状態などにより未治療のまま経過観察となった。定期的に内視鏡を実施していたところ,約2年後の内視鏡検査において著明な退縮を認めた。悪性腫瘍の自然退縮は極めてまれな現象であり,頻度は悪性腫瘍6万例から10万例に1例とされており,とりわけ消化器癌ではまれとされている。今回,自然退縮した食道癌を内視鏡的に経過観察しえた1例を経験したので報告する。
著者
秋山 優子 大熊 志保 平石 剛宏 金子 博行 林 孝雄 溝田 淳
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.119-122, 2012 (Released:2013-03-15)
参考文献数
10

片眼視力障害者の視力不良性外斜視に対し、手術を施行することはよく行われるが、両眼の失明者に対して手術が施行された症例の報告は、我々が調べ得た限りではみられなかった。今回両眼失明者の外斜視(外転偏位眼)に対して手術を行い、患者の精神的なQOL(quality of life)が向上した1例を経験したので報告する。 症例は61歳男性。ベーチェット病による続発性緑内障にて両眼失明。左眼は失明後に有痛性眼球癆となり、眼球摘出後に義眼を装着している。今回、残存している右眼が徐々に外転位に偏位し始め、他人からの指摘が気になったため、本人の強い希望にて眼位矯正手術を施行した。術後眼位は良好となり、患者本人の精神的な負担がなくなりQOLの向上に繋がった。 結論として失明眼による外転偏位眼に対しても、本人の希望があれば患者のQOL向上のため、今回のような手術を行うことは有用であると思われた。
著者
秋山 優子 大熊 志保 平石 剛宏 金子 博行 林 孝雄 溝田 淳
出版者
JAPANESE ASSOCIATION OF CERTIFIED ORTHOPTISTS
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.41, pp.119-122, 2012

片眼視力障害者の視力不良性外斜視に対し、手術を施行することはよく行われるが、両眼の失明者に対して手術が施行された症例の報告は、我々が調べ得た限りではみられなかった。今回両眼失明者の外斜視(外転偏位眼)に対して手術を行い、患者の精神的なQOL(quality of life)が向上した1例を経験したので報告する。<BR> 症例は61歳男性。ベーチェット病による続発性緑内障にて両眼失明。左眼は失明後に有痛性眼球癆となり、眼球摘出後に義眼を装着している。今回、残存している右眼が徐々に外転位に偏位し始め、他人からの指摘が気になったため、本人の強い希望にて眼位矯正手術を施行した。術後眼位は良好となり、患者本人の精神的な負担がなくなりQOLの向上に繋がった。<BR> 結論として失明眼による外転偏位眼に対しても、本人の希望があれば患者のQOL向上のため、今回のような手術を行うことは有用であると思われた。
著者
小嶋 章吾 嶌末 憲子 大石 剛史
出版者
国際医療福祉大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、地域包括ケア推進に不可欠な多職種連携のために、とちぎソーシャルケアサービス従事者協議会の活動を研究対象とし、ソーシャルケア職能団体基盤型IPWのモデル構築を行なうことを目的とした。その結果、①先行研究より、IPWにとって葛藤対応の重要性が明らかとなった。②同協議会のコアメンバー及び介護支援専門員を加えた16名を対象として実施した連携スキル向上研修の前後比較により、7カテゴリー、18項目からなるIPWコンピテンシーのうち、合意形成の努力の増加が有意に確認できた。③グループワークのリフレクションにより、多職種連携強化のための職能団体基盤型IPWの政策提言機能を実証することができた。
著者
小室 信喜 六田 智之 待井 一樹 白石 剛大 上田 裕巳 河西 宏之 坪井 利憲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CAS, 回路とシステム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.453, pp.95-100, 2009-02-23

センサなどを利用して人や物,環境に関する情報を認識するシステムが期待されており,人や物の位置検出は必須技術の一つであるといえる.屋内における位置推定法として,UHF帯RFID(Radio Frequency IDentification)を用いる方法を検討し,シミュレーションによる評価を行う.しかしながら,アンテナの指向性,反射,減衰などの影響により,遠方のタグが読まれたり直近のタグが読まれなかったりする場合があるため,実験による検討は困難である.また,実験室だけではなく鉄骨造のマンションや木造家屋での検討を行う必要があるが,実験による検討は困難であるためシミュレーションによって検討する必要がある.そこで,本稿では,屋内におけるUHF帯パッシブ型RFIDタグの読み取りパターンを求めるシミュレーション方法を示した.特に,人体の影響を考慮したシミュレーションを行った.その結果,レイトレースシミュレーションを用いて,遠方のタグを読み取ったりする現象を再現でき,反射波,人体はタグの読み取りに大きい影響をあたえることを示した.
著者
小室 信喜 六田 智之 待井 一樹 白石 剛大 上田 裕巳 河西 宏之 坪井 利憲
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. CS, 通信方式 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.455, pp.95-100, 2009-02-23

センサなどを利用して人や物,環境に関する情報を認識するシステムが期待されており,人や物の位置検出は必須技術の一つであるといえる.屋内における位置推定法として,UHF帯RFID(Radio Frequency IDentification)を用いる方法を検討し,シミュレーションによる評価を行う.しかしながら,アンテナの指向性,反射,減衰などの影響により,遠方のタグが読まれたり直近のタグが読まれなかったりする場合があるため,実験による検討は困難である.また,実験室だけではなく鉄骨造のマンションや木造家屋での検討を行う必要があるが,実験による検討は困難であるためシミュレーションによって検討する必要がある.そこで,本稿では,屋内におけるUHF帯パッシブ型RFIDタグの読み取りパターンを求めるシミュレーション方法を示した.特に,人体の影響を考慮したシミュレーションを行った.その結果,レイトレースシミュレーションを用いて,遠方のタグを読み取ったりする現象を再現でき,反射波,人体はタグの読み取りに大きい影響をあたえることを示した.