著者
石井 秀宗 ISHII Hidetoki
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
no.18, pp.23-38, 2018-03

大学入試における共通テストの複数回実施は、検討が始められてから30年経過してもまだ実現されていない。共通テストの複数回化は受検者にとって利益があるとされながら、日程上の問題や技術的な問題等を理由に見送られ続けている。日本のテスト文化も共通テストの複数回実施には適していない。しかし、近年実施されている、もしくは実施予定のいくつかのテストは、共通テストの複数回実施を可能にしうる要素を含んでいるように見受けられる。そこで本稿では、日本のテスト文化、これまで複数回実施が見送られてきた理由や課題、近年のテストの状況等の観点から、複数回実施の実現可能性について検討した。その結果、(1)選抜試験にするのか資格試験にするのかというテストの活用法の問題、(2)テスト得点の過度な重視とそれに起因する問題、(3)テストを合理的に設計・開発するための知識基盤が脆弱であるという問題、という3つの課題が依然残る要因として指摘された。Over 30 years have passed since multiple administration of the national university entrance examination was first considered. However, multiple administrations have still not been implemented. This paper examined what makes administering the examination multiple times difficult, especially considering testing culture in Japan, stated reasons and problems, and characteristics of several recent tests. Results revealed three remaining problems: (1) Whether the test should be used for selection or certification was unclear; (2) too much significance was placed on test scores; and (3) educational measurement and psychometrics have not become widespread in Japan.ファイル差し替え(2018/4/20)
著者
藤井 博英 伊藤 治幸 角濱 春美 清水 健史 村松 仁 森 千鶴 石井 秀宗 中村 恵子 田崎 博一
雑誌
青森県立保健大学雑誌 = Journal of Aomori University of Health and Welfare (ISSN:13493272)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.27-34, 2009-06

今日、精神科医療においては、これまでの入院中心の精神医療から地域での生活を支えるための支援が行われている。なかでも精神科訪問看護は、精神障がい者の地域生活をサポートする上で重要な役割を果たしている。そこで、本研究では、質問紙開発のために、精神科訪問看護師が認知する精神科訪問看護のアウトカムを明らかにすることを目的とし、文献概観および北東北3県で訪問看護を実施している施設で訪問看護に従事する看護師49名を対象に半構造化面接を実施し内容分析を行った。面接の内容は、1)患者の観察点、2)実施した看護内容、3)患者の変化や効果、4)症状悪化のサインについてである。精神科訪問看護師が認知する訪問看護のアウトカムを文献概観および内容分析の結果をカテゴリー分類した結果59項目23カテゴリーに分類された。本研究の結果と文献検索から得られたアイテムとはほとんど整合していた。本研究の特徴的な事としては、利用者本人のケアだけではなく、家族ケアにも視点を置かれていた。centered mind medical care. Above all, the psychiatric home visiting an important role when there is it, and mentally-handicapped persons supports the local life of the person. Therefore, in this study, I was aimed at clarifying the outcome of the psychiatry home visiting at home that community mentally psychiatric visiting nurses visit recognized and I carried out a half posture Creator interview for 49 nurses who engaged in documents general view and the temporary nursing at home of the institution which carried out temporary nursing at home in three prefectures of North Tohoku and performed a content analysis. The contents of the interview about 1)the patient of the observation 2)practice content 3) a change and the effect patients, 4) a sign of symptom aggravation. Documents surveyed the outcome of the temporary nursing at home that nurse psychiatry visit recognized and it was classified the results of the content analysis in 23result 59 items categories that were similar for a category. I almost adjusted it with the item provided from document retrieval as a result of this study. When it is decided that this study is characteristic, the knowledge at the action level that I compare it with there being the thing which put a viewpoint for the family care as well as the care of the user person himself, an existing study and depend, and is concrete is a provided point.
著者
安永 和央 石井 秀宗
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.296-309, 2012 (Released:2013-02-08)
参考文献数
37
被引用文献数
1

本研究では, 国語読解テストにおける設問の問い方を操作し, 設問設定の違いが受検者の能力評価にどのような影響を及ぼすかを比較検討した。具体的には, 1)一文抜き出し問題に対して, 多枝選択式問題と記述式問題を設定し, 2)会話文中の空所の形及び数を操作し, また, 図の空所の関係を表す「=」の有無を操作し, 3)空所前における単語の説明の有無を操作したものを中学3年生703名に実施した。項目分析の結果, 1)では, 設問形式は評価に影響を及ぼさないことがわかった。2)では, 図に空所の関係性を提示しない場合, 空所の形は同一にしない方が, 得点率及び識別力の値を高くすることがわかった。また, 空所の形が異なる場合, あるいは, 空所の形が同一で空所数が少ない場合, 図に空所の関係性を提示しないことが, 前者では得点率を高くし, 後者では識別力の値を高くすることがわかった。さらに, 空所の数が多く, 形が同一に表記されているなど, テキストが複雑な構成となる場合には, 図に関係性を示す「=」を添えることが, 受検者にとって正答を導く手がかりとなる可能性が示された。3)では, 性別及び群別の検討において, 低群と高群で性差が確認された。これらの結果から, わずかな設問の操作によって受検者の回答傾向に変化が生じることが示された。このことは, 設問などテストの構造的性質について実証的検討を行うことの意義を示している。
著者
寺尾 尚大 安永 和央 石井 秀宗 野口 裕之
出版者
日本テスト学会
雑誌
日本テスト学会誌 (ISSN:18809618)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-20, 2015 (Released:2022-02-15)
参考文献数
22
被引用文献数
2

本研究の目的は,多枝選択式の英語文章読解テストにおける錯乱枝の選択率が能力別にみてどのように異なるか検討することであった.研究1 では,英語文章読解テストにおいてどのようなものが錯乱枝になりうるか質的に検討するため,調査協力者16 名に対し,私立大学入学試験問題の多枝選択式・英語文章読解テストで出題された問題を用いて,誤答選択枝のそれぞれについてコメントを収集し,コメントの結果をもとに錯乱枝の要因・水準を作成した.研究2 では,大学生の受検者366 名に英語文章読解テストを実施し,能力別にみた錯乱枝の効果を検討した.多項ロジスティック回帰分析および残差分析の結果,能力低群では文章中に記述がなく否定語や因果関係を用いた錯乱枝を選ぶ者が多かった一方,能力中群では文章中に記述があり否定語や因果関係を用いた錯乱枝を選ぶ者が多かった.また,能力高群では文章中に記述があり対義語を用いた錯乱枝を選ぶ者が多かった.本研究の知見から,実際の英語文章読解テストにおける誤答選択枝のもっともらしさが能力別に異なる可能性と,多枝選択式の項目作成にかかる労力を軽減できる可能性が示唆された.
著者
坪田 祐基 石井 秀宗 野口 裕之 TSUBOTA Yuki ISHII Hidetoki NOGUCHI Hiroyuki
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 心理発達科学 (ISSN:13461729)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.47-56, 2016

Perfectionism is the striving for flawlessness, and extreme perfectionists are people who want to be perfect in all aspects of their lives. It is known that perfectionism is related to a number of psychological and physiological problems, such as apathy, neurosis, alcoholism and anorexia nervosa. A number of studies have investigated the relationship between perfectionism and maladaptation. Recent studies have suggested that perfectionists have certain cognitive biases, including selective attention to failure, which is particularly problematic. The few previous investigations of this problem based on the social cognitive paradigm had the shortcomings that the used task was limited to the emotional Stroop task, and used stimulus words were only negative perfectionism-related words (failure-related words). In order to overcome these problems, relationships between perfectionism and selective attentions to success- or failure-related words were investigated with the dot-probe task. The result indicated moderate correlations between perfectionism and selective attention to both success- and failure- related words in males, whereas little correlation was found in females. However, success- and failurerelated words used in that study were associated with the task situation (e.g., "correct", "achieving," "mistake," and "error"), which are familiar to male, but not to female perfectionists. Therefore, it is still unclear if the above result was caused by the fact that female perfectionists did not pay attention to successes and failures, or that the words used were not familiar to females. In order to resolve this issue, this study employed the dot-probe task and words related to social situations and investigated relationships between perfectionism and selective attentions. Undergraduates (N = 100, 50 female and 50 male) were asked to perform the dot-probe task and complete self-report questionnaires. In the dotprobe task, participants first focused on a central fixation cross that was shown on a computer screen. It was replaced by two stimuli after 500ms, which were displayed one above the other. For example, the screen displayed a word related to success in social situations and a neutral word. These words disappeared after 500 ms, and a symbol appeared on the screen replacing one or the other word. Participants should respond to the shape of this symbol as fast as possible. If a participant had tendency to pay more attention to such words related to social situations, reaction time to the words would be shorter when the symbol replaced a word related to social situations compared to when it replaced a neutral word. Three kinds of stimuli were used. The first group was words related to successful social situations such as "compromise" and "closeness". The second group was words related to failures in social situations such as "isolation" and "friction". The third group was neutral words such as "pencil" and "weather. Self-reporting questionnaires were also administered: Self-Oriented Perfectionism (SOP) items in the Multidimensional Perfectionism Scale (MPS), the Multidimensional Self-oriented Perfectionism Scale (MSPS), and the Multidimensional Perfectionism Cognition Inventory (MPCI). Ratio of reaction time in neutral condition (neutral words vs. neutral words) to that in conditions including social situations related words (e.g., social situation failure- vs. neutral words) was computed as an index of selective attention. Pearson's product-moment correlation coefficients between this index and perfectionism scale scores showed almost no significant correlations in both males and females. These results suggest that perfectionists do not pay attention to success- or failure words in social situations. Sex differences in relationships between perfectionism and maladaptation in social situations would be caused by other factors such as behavior and consciousness.
著者
坪田 祐基 石井 秀宗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.2, pp.137-146, 2019 (Released:2019-06-27)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This study aimed to investigate relationships between perfectionism and selective attentional engagement and disengagement biases to success- and failure-related words. Seventy-five undergraduates (33 male and 42 female) were asked to perform modified dot-probe tasks and to complete items in the Multidimensional Self-oriented Perfectionism Scale. The modified dot-probe tasks contained four kinds of stimuli such as success-related words, failure-related words, neutral words, and non-words. Using this task, selective attentional engagement and disengagement biases to success- and failure-related words were measured. Pearson’s product-moment correlation coefficients between the selective attentional bias and perfectionism scale scores were observed. As a result, several relationships were found in males: personal standards positively correlated with disengagement bias to failure-related words; concern over mistakes positively correlated with engagement bias to failure-related words; and doubting of actions positively correlated with engagement bias to success-related words. These results suggest that male perfectionists have selective attentional engagement and disengagement biases to success or failure, and that each dimension of perfectionism is related to engagement bias and disengagement bias differently.
著者
石井 秀宗 ISHII Hidetoki
出版者
名古屋大学高等研究教育センター
雑誌
名古屋高等教育研究 (ISSN:13482459)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.23-38, 2018-03

大学入試における共通テストの複数回実施は、検討が始められてから30年経過してもまだ実現されていない。共通テストの複数回化は受検者にとって利益があるとされながら、日程上の問題や技術的な問題等を理由に見送られ続けている。日本のテスト文化も共通テストの複数回実施には適していない。しかし、近年実施されている、もしくは実施予定のいくつかのテストは、共通テストの複数回実施を可能にしうる要素を含んでいるように見受けられる。そこで本稿では、日本のテスト文化、これまで複数回実施が見送られてきた理由や課題、近年のテストの状況等の観点から、複数回実施の実現可能性について検討した。その結果、(1)選抜試験にするのか資格試験にするのかというテストの活用法の問題、(2)テスト得点の過度な重視とそれに起因する問題、(3)テストを合理的に設計・開発するための知識基盤が脆弱であるという問題、という3つの課題が依然残る要因として指摘された。Over 30 years have passed since multiple administration of the national university entrance examination was first considered. However, multiple administrations have still not been implemented. This paper examined what makes administering the examination multiple times difficult, especially considering testing culture in Japan, stated reasons and problems, and characteristics of several recent tests. Results revealed three remaining problems: (1) Whether the test should be used for selection or certification was unclear; (2) too much significance was placed on test scores; and (3) educational measurement and psychometrics have not become widespread in Japan.
著者
坪田 祐基 石井 秀宗
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
pp.90.17064, (Released:2018-12-25)
参考文献数
23
被引用文献数
1

This study aimed to investigate relationships between perfectionism and selective attentional engagement and disengagement biases to success- and failure-related words. Seventy-five undergraduates (33 male and 42 female) were asked to perform modified dot-probe tasks and to complete items in the Multidimensional Self-oriented Perfectionism Scale. The modified dot-probe tasks contained four kinds of stimuli such as success-related words, failure-related words, neutral words, and non-words. Using this task, selective attentional engagement and disengagement biases to success- and failure-related words were measured. Pearson’s product-moment correlation coefficients between the selective attentional bias and perfectionism scale scores were observed. As a result, several relationships were found in males: personal standards positively correlated with disengagement bias to failure-related words; concern over mistakes positively correlated with engagement bias to failure-related words; and doubting of actions positively correlated with engagement bias to success-related words. These results suggest that male perfectionists have selective attentional engagement and disengagement biases to success or failure, and that each dimension of perfectionism is related to engagement bias and disengagement bias differently.
著者
石井 秀宗
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学年報 (ISSN:04529650)
巻号頁・発行日
vol.53, pp.70-82, 2014 (Released:2014-12-24)
参考文献数
94
被引用文献数
1 5

本稿では,2012年下半期から2013年上半期あたりに行われた測定・評価領域の研究動向を概観した。測定対象となる構成概念を,パーソナリティや情動などの心理特性と,学力や能力などとに分け,尺度作成,テスト,テスト開発支援,理論などの観点からそれぞれの研究を捉えた。そして,以下のことを指摘した。(1) 尺度作成の中に信頼性・妥当性の検討を含まない意識があること。(2) パスモデルが適合することをもって,安易に短縮版尺度を作成する風潮があること。(3) 項目応答理論はもはや研究者だけのものではなく実用段階に入っていること。(4) 種々雑多なテストが氾濫している現在においては,構成概念の測定・評価に関する専門的な知識をもっと社会に伝える必要があること。しかし,(5) わが国の測定・評価の専門家の絶対数は少なく不足していることである。「テストで評価する」だけでなく,「テストを評価する」ことの重要性を社会全体に知らせることが,いま,測定・評価あるいは教育心理学全般の研究者に求められている。
著者
柳井 晴夫 亀井 智子 中山 和弘 松谷 美和子 岩本 幹子 佐伯 圭一郎 副島 和彦 中野 正孝 中山 洋子 西田 みゆき 藤本 栄子 安ヶ平 伸枝 井上 智子 麻原 きよみ 井部 俊子 及川 郁子 大久保 暢子 小口 江美子 片岡 弥恵子 萱間 真美 鶴若 麻理 林 直子 廣瀬 清人 森 明子 奥 裕美 外崎 明子 伊藤 圭 荘島 宏二郎 植田 喜久子 太田 喜久子 中村 洋一 菅田 勝也 島津 明人 金城 芳秀 小林 康江 小山 眞理子 鶴田 恵子 佐藤 千史 志自岐 康子 鈴木 美和 高木 廣文 西川 浩昭 西山 悦子 野嶋 佐由美 水野 敏子 山本 武志 大熊 恵子 留目 宏美 石井 秀宗 大久保 智也 加納 尚美 工藤 真由美 佐々木 幾美 本田 彰子 隆 朋也 中村 知靖 吉田 千史 西出 りつ子 宮武 陽子 西崎 祐史 山野 泰彦 牛山 杏子 小泉 麗 大西 淳子 松本 文奈 鶴見 紘子
出版者
聖路加看護大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

近年、看護系大学の急増と医療の高度化に伴い、卒業までに取得すべき看護実践能力の評価の重要性が増加している。その一環として、臨地実習に入る直前の段階までに看護学生が取得すべき知識・能力を正しく評価しておくことは看護実習の適正化のための急務の課題である。このような状況に鑑み、申請者は、2008~2010年に科学研究費補助金を受け、看護系大学の学生が臨地実習以前に必要とされる知識・能力の有無を検証することを目的として、看護学18領域から約1500の多肢選択式形式の設問を作成し、730名の学生に紙筆形式のモニター試験、および、220名の学生に対するコンピュータ試験(CBT:Computer Based Testing)を実施し、その結果を比較し、全国看護系大学共用のコンピュータ試験の有用性を確認した。
著者
柳井 晴夫 椎名 久美子 石井 秀宗 前田 忠彦 池田 輝政 箱田 裕司 繁桝 算男 荒井 克弘 村上 隆 市川 伸一
出版者
独立行政法人大学入試センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2003

研究期間は2003年4月から2006年3月までの3年間であった。まず、一年目の2OO3年12月に、全国国公私立の教員2,5000名を対象にした、大学生の学習意欲と学力低下に関する調査を実施した。この調査は、2002年に本研究の研究代表者が実施した学生調査(柳井、2003)との比較を可能にするよう調査項目が設計され、被験者となった教員も学生調査と同一の大学に所属する教員が選ばれた。調査回収数は11,481名でこの数は全国の大学の教員(教授・助教授に限定)数の11.6%に相当する。上記の調査結果を2004年6月までに分析し、その結果報告に関する研究会を2004年7月に開催した。2004年度には、上記の調査結果の分析の他、東北大学、九州大学、名城大学に所属する分担者が、それぞれの大学における大学生の学力低下を示すデータを分析し、2005年8月に開催された研究会において、九州大箱田裕司氏より、「卒業論文テーマ選択にみる自主性の経年変化」、名城大学池田輝政氏より、「大学初年次調査からみた学力問題」についての研究発表があった。2006年2月には、長崎県の教育センターで開催された「大学入学前に培うべき資質・学習意欲に関するシンポジウム」を共催し、研究代表者(柳井)と研究分担者(渡部・石井)が2004年に実施した全国教員に対する学習意欲・学力低下に関する調査結果を発表した。2006年2月下旬に、研究会を開催し、3年間の研究のまとめとなる報告書作成のための打ち合わせを行い、下記の目次による報告書(全部で258頁)を作成した。さらに、2004年の教員調査の際に自由記述欄に記載されていた内容を、大学の設置形態(国立、公立、私立)、学部別に並べて記載した小冊子「大学生の学習意欲と学力低下に関する実証的研究」を補足資料として作成した。報告書の内容は以下の通りである。第1部 大学生の学習意欲と学力低下に関する調査結果第1章 総合報告第2章 大学生の学習意欲と学力低下に関する調査結果の分析-第3章 教員所属専攻別の分析第4章 学力低下の内容分析一非対称多次元尺度構成法を用いた分析第5章 長崎教育センター「大学入学前に培うべき資質・学習意欲に関するシンポジウム」-入試改善の視点を踏まえて-第2部 実証データを用いた学力低下の分析第6章 日本語基礎能力の経年変化第7章 卒業論文テーマ選択にみる自主性の経年変化第3部 学力低下問題再考-今後の課題第8章 教育接続からみた日本の学力低下問題再考第9章 今後の大学教育の在り方をめぐって-終わりにかえて