著者
石田 尚 善甫 啓一 上道 茜 松原 悠 埴生 孝慈 尾澤 岬 天野 千恵 榎田 翼 佐藤 翔 西浦 ミナ子 赤瀬 直子 三波 千穂美 逸村 裕 山田 信博
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.63-73, 2012-06

In the last decade, scientists are expected to present their researches. It is symbolized as the term: "science communications" and "inter-discipline communications." We suggest and explain "Presentation Competition of Graduate Students" (PCGS). In October 2011, we, Tsukuba Graduate students' Network, conducted PCGS during a university festival and proved its effects. As results, various multi-discipline communications have been promoted among University of Tsukuba. In our university, there are few cases of the collaborated researches which leverage the opportunities that the university has almost every discipline. In this paper, we suggest PCGS as a solution of the problems and demonstrate the details about the implementation plans, strategies and results. We also inspect the impacts as evaluations with the interviews of each concerned, e.g. speaker, judge and visitor. We expect that the PCGS will be held at other universities.
著者
石田 尚 善甫 啓一 上道 茜 松原 悠 埴生 孝慈 尾澤 岬 天野 千恵 榎田 翼 佐藤 翔 西浦 ミナ子 赤瀬 直子 三波 千穂美 逸村 裕 山田 信博
出版者
北海道大学高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
no.11, pp.63-73, 2012-06

In the last decade, scientists are expected to present their researches. It is symbolized as the term:"science communications" and "inter-discipline communications." We suggest and explain "PresentationCompetition of Graduate Students" (PCGS). In October 2011, we, Tsukuba Graduate students’Network, conducted PCGS during a university festival and proved its effects. As results, various multidisciplinecommunications have been promoted among University of Tsukuba. In our university, thereare few cases of the collaborated researches which leverage the opportunities that the university hasalmost every discipline. In this paper, we suggest PCGS as a solution of the problems and demonstratethe details about the implementation plans, strategies and results. We also inspect the impacts asevaluations with the interviews of each concerned, e.g. speaker, judge and visitor. We expect that thePCGS will be held at other universities.
著者
石田 尚子
出版者
お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
雑誌
人間文化創成科学論叢
巻号頁・発行日
vol.17, pp.1-9, 2014

The purpose of this study is to show the way we appreciate fictional works by modifying Paskow's\" Realist Theory". Paskow presents Realist Theory to solve " the paradox of fiction", which puts a\question why we have emotional responses to fictional objects. In Realist Theory, our consciousness is\separated in two parts. By consciousness 1, we truly believe in fictional beings, and by consciousness\2, we deny the existence of such objects. Paskow says that this is why we have emotional responses to\fictional objects without confusing reality and fiction.\But there are two problems. First, we can't identify fictional beings in Paskow's view. Second, it is\not clear why the consciousness 2 can emerge.\Paskow's theory may be modified from the view of our psychic functions. I argue that what Paskow\calls "consciousness 1" is the mental functions to appreciate fictional works, and "consciousness 2" is\metacognitive regulation. We believe in fictional beings when we are engaged in appreciating fictional\works, but metacognitive regulation denies that belief. This is why we have emotional responses to\fictional beings without confusing reality and fiction.
著者
石田 尚子
出版者
お茶の水女子大学
巻号頁・発行日
2017

http://hdl.handle.net/10083/61311
著者
佐藤 恒久 倉田 まゆ子 石田 尚志 江橋 博 寺尾 保
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.183-193, 1985-06-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
15

長距離レースを想定した速度で, 全力走トレーニングを17日間連日実施した1名と, 運動強度: 2/3VO2max (150m/min, 勾配+3度) のトレッドミル20分走を10年間連日実施した1名の, 健康な男性非鍛練者の経時的心電図を解析した.その結果前者では, 運動開始後21日目には, 心室内変行伝導を伴った上室性期外収縮が頻発した.23日目には, 上室性期外収縮とともに, 洞性不整脈もみられた.44日目には, 洞性徐脈と心室内変行伝導を伴った上室性二段脈, 213日目でも, 上室性二段脈が持続した.一方後者では, 運動開始5年後初めて問入性心室性期外収縮が出現し, 9年後には心室性期外収縮の頻発を認めたが, 10年目には心室性期外収縮の散発をみるに過ぎなかった.すなわち, 過激な運動では, 短期間の運動でも長期にわたって病的不整脈が観察されたのに対し, 適度な運動では, 長期にわたる負荷でも治療を要する不整脈は全くみられなかった.
著者
石田 尚哉 粟野 宏 羽場 修 高橋 辰宏 米竹 孝一郎 関 隆広
出版者
一般社団法人 日本液晶学会
雑誌
日本液晶学会討論会講演予稿集 (ISSN:18803490)
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.203, 2006

これまでにさまざまなメソゲンを導入したデンドリマー液晶について検討を行ってきた。本研究ではフォトクロミック分子であるアゾベンゼンを世代の異なるポリ(プロピレンイミン)デンドリマー末端に付加したデンドリマー液晶を合成し、その相転移挙動と液晶構造をDSC、偏光顕微鏡、X線回折により解析した。溶液とフィルム試料での紫外光(UV)と可視光照射による光異性化について検討した。また表面レリーフを作製した。
著者
石田 尚之
出版者
公益社団法人 日本油化学会
雑誌
オレオサイエンス (ISSN:13458949)
巻号頁・発行日
vol.15, no.6, pp.253-259, 2015 (Released:2018-02-01)
参考文献数
33

疎水性引力は,水溶液中にある疎水性の表面間にvan der Waals引力をはるかに上回る長距離から強い引力が働く現象であり,液相コロイド分散系の挙動に重要な影響を及ぼす。しかし,なぜこのような長距離引力が働くのかというメカニズムについては,多くの研究例があるにもかかわらず長く不明であった。本稿では,原子間力顕微鏡 (AFM) による直接測定を中心とした検討により,疎水性引力の発生メカニズムの 「謎」 の解明を目的とした研究について,その成果を俯瞰したい。
著者
石田尚豊 [ほか] 監修
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1987
著者
石田 尚敬
出版者
東京大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2013-08-30

本年度は、研究の開始にあたり、インド仏教最後期の論理学者モークシャーカラグプタ(13世紀頃)の綱要書、『論理の言葉』について、これまで出版されたサンスクリット語校訂テキストを可能な限り収集し、調査した。その結果、手書き写本を参照し、そこに見られる異読等を検討したものは、バッタチャリアにより校訂されたGOS(Gaekwad's Oriental Series)版(1942年)と、アイヤンガーによるマイソール版(第2版、1952年)のみであることを確認した。それ以外の校訂本は、それまでに出版された校訂本を参照し、訂正を加えたに止まっている。さらに、『論理の言葉』原典写本の研究も開始し、カンナダ文字で書写されたマイソール写本、ナーガリー文字で書写されたパタン写本(2本)について、これまでに撮影したカラー写真を用いて解読した。これらの写本の系統関係などは、校訂テキストの序文に記載する予定である。また、本年度の研究期間中、科学研究費補助金を用いてグジャラート州、ヴァドーダラー市にあるバローダ東洋学研究所を訪問した。同研究所では、『論理の言葉』写本について、カタログに記載のある4点すべてを、現物を手にして調査することができた。調査の結果、うち2点は、20世紀初頭に作成されたと思われる、パタン写本2本(上述)の複製(写真)であることが判明した。それらは経年劣化が進んでいるものの、報告者が2009年に撮影した時点の同写本よりも破損による欠落箇所が少なく、資料として有用である。さらに、うち1点は、パタン写本の複製を用いて新たに作成されたと思われる、ナーガリー文字による手書き紙写本であり、残りの1点は、おそらくGOS版出版のために用意されたと思われるノートであった。本年度の調査により、『論理の言葉』の資料状況は、これまでに所在が知られているサンスクリット語原典写本も含め、ほぼ明らかとなった。
著者
石田 尚行 岡澤 厚
出版者
電気通信大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究では有機無機ハイブリッド分子性磁性体を中心に複合機能の開発を進めた。(1)機能性低次元磁石:ラジカル-コバルト系単一次元鎖磁石からこれまでの世界最高の保磁力をもつ磁性材料を開発した。(2)分子包接誘起磁性体:ラジカル置換のホスト・配位子分子を構築し、その磁性を超分子化学手法により制御した。(3)液晶性磁石・可溶化磁石:長鎖アルキル基を有する鉄(II)錯体を合成し、中間相転移とスピン転移の共存する系を得た。

1 0 0 0 職人尽絵

著者
石田尚豊編
出版者
至文堂
巻号頁・発行日
1977
著者
石田 尚臣
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

研究代表者らの研究グループはこれまでにHIVプロモーター領域に設定したsiRNAがウイルスの複製を抑制する事を明らかにし、またその抑制活性は転写抑制(TGS)にある事を証明してきた。siRNAによる転写抑制はAGO1-siRNA複合体形成にある事を証明し、その複合体は直接標的DNAに結合しうる事を証明した。この配列結合性は、来はめて特異性が高い事を明らかにし、またその結合は、siRNA,HIV-1(標的配列)の共存在下で認められる事を証明した。
著者
渡邉 俊樹 石田 尚臣 堀江 良一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2006

本研究では、T細胞性リンパ腫を腫瘍化機構・細胞増殖機構に基づいて区分することから、その増殖の基盤となる特徴的シグナル伝達異常に基づいた分類を確立し、診断と治療方針確定の基礎を明らかにするとともに、新たな分子標的療法開発の理論的基盤を提供することを目指した。(1)TCRシグナル伝達系の活性化状態についてシグナル伝達系の下流で中心的な役割を果たすNF-kBの恒常的な活性化のメカニズムの解析と、細胞増殖におけるその機能的意義について、NIKの過剰発現がNF-kBの活性化に関与していることを明らかにした。更に、特異的阻害剤であるDHMEQを用いて解析し、リンパ系悪性腫瘍の増殖にNF-kB活性化が重要性で有ること、DHMEQによるNF-kB活性の阻害が、抗がん剤の作用を増強すること、抗がん剤に対する薬剤耐性克服に有効である可能性があるとの結果を得た。ATLにおけるゲノム異常解析から、これまで120を超えるの候補標的遺伝子のリストを得て個々の分子の機能解析を進めている。発現プロファイル解析から、ATL細胞では、膜構造と細胞骨格をつなぎシグナル伝達と細胞運動性制御に関与するEzrinが過剰に発現していることを明らかにし、その過剰発現が腫瘍細胞の運動性亢進に関与していることを示した。(2)臨床材料を用いた解析:ATL170例の検体で、SNP arrayを用いてゲノムコピー数異常を網羅的に明らかにした。ゲノム異常に基づくATLの分類の可能性を検討している。また、発現解析からATLで過剰発現を示す8個の遺伝子からなるRT-PCRアレイの系を確立してその測定値から「ATL型発現スコア」を定義し、ATL細胞の特異的検出と、ATL発症予測への応用を検討中である。