著者
粟谷 佳司 アワタニ ヨシジ Awatani Yoshiji
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-19, 2018-03

研究論文(Original paper)本論文は、戦後日本の市民社会における「ひとびと」の位相を、鶴見俊輔の「大衆」概念と関連させながらその意義について考察した。最初に、鶴見の『戦後日本の大衆文化史』の議論を中心に、「大衆」「市民」「ひとびと」という概念が鶴見の方法において連続したものとして捉えられていることを考察した。続いて、高度成長期から消費社会と言われる1980年代の議論から、鶴見と吉本隆明の文化論を比較し鶴見の方法の意義を考察した。
著者
粟谷 佳司 福間 良明 長妻 三佐雄 馬原 潤二 根津 朝彦
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は、同志社大学における新聞学専攻の形成と展開を通して、新聞学という学知とその文化を考察した。同志社大学の「新聞学」を戦前から戦後にかけての政治学などの学問の知との関係、戦後大衆化する大学と学生の文化などから複合的に考察し、その生成と展開について検証した。特に、鶴見俊輔を始めとした新聞学専攻の教授や京都の知識人、関係者の言説の研究から、「新聞学」という学知の変遷、学生が関わる大衆文化をその社会空間や言説空間の成立と展開過程から、文献や資料、インタビュー調査などによって分析した。
著者
粟谷 佳司
出版者
The Japanese Association for the Study of Popular Music
雑誌
ポピュラー音楽研究 (ISSN:13439251)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.23-34, 1998-11-30 (Released:2009-10-29)
参考文献数
45

This paper examines the politics of discourse on the value of ‘rock’ by critics and academics and importance of audience, mostly neglect in those discourses. First of all, the discourse on ‘the end of the rock era’ by Simon Frith reveals that it stands on ambivalent attitudes towards authenticity of music, which should have been rejected by the thechnology. Then we investigatethe reason why appropriation of musical meaning of audiences which in spite of it's importance, its negrected by Frith and only discribed negatively at the mass society theory is so important by the framework after the rise of Cultural Studies.
著者
粟谷 佳司 Yoshiji Awatani
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.25, pp.83-95, 2021-03

本稿は、戦後日本の表現文化の研究として、1960年代後半の関西を中心に展開されたフォークソング運動についてキー・パーソンの活動から考察した。キー・パーソンとして、詩人でアメリカ文学の研究者であり市民運動にも関わった片桐ユズルの活動を中心に取り上げ分析した。併せて運動を意味づけるものとして、片桐と関わりが深い中川五郎との連携の事例や、フォークソング運動の動向を伝えるものとしてのメディアの役割について考察した。研究論文(Original paper)
著者
粟谷 佳司 Yoshiji Awatani
出版者
同志社社会学研究学会
雑誌
同志社社会学研究 = The Doshisha Shakaigakukenkyu (Doshisha review of sociology) (ISSN:13429833)
巻号頁・発行日
no.22, pp.9-19, 2018-03-31

本論文は、戦後日本の市民社会における「ひとびと」の位相を、鶴見俊輔の「大衆」概念と関連させながらその意義について考察した。最初に、鶴見の『戦後日本の大衆文化史』の議論を中心に、「大衆」「市民」「ひとびと」という概念が鶴見の方法において連続したものとして捉えられていることを考察した。続いて、高度成長期から消費社会と言われる1980年代の議論から、鶴見と吉本隆明の文化論を比較し鶴見の方法の意義を考察した。
著者
粟谷 佳司
出版者
大阪産業大学
雑誌
大阪産業大学経済論集 (ISSN:13451448)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.105-116, 2005-02

This paper argues the question of 'space' on Media and Cultural Studies especially from Jody Berland's reconsideration to Toronto Communication School like Marshall McLuhan or Harold AJnnis. In addition, we consider her insight into the problem of Globalization between the USA and Canada. McLuhan was criticized as technological determinism from Raymond Williams. Berland, However, reconsiders McLuhan's media theory and Innis's communication theory in terms of her "cultural technologies" and "social space" . The concept of "cultural technologies" means the combination culture with technology that derived from dialogue with McLuhan. She called "social space" from reading of Henri Lefebvre's 'the production of space'. From this point of view, we discuss the emergency of Canadian culture by the impact on global American hegemony.
著者
粟谷 佳司 アワタニ ヨシジ Yoshiji AWATANI
雑誌
大阪産業大学経済論集
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.105-116, 2005-02-28

This paper argues the question of 'space' on Media and Cultural Studies especially from Jody Berland's reconsideration to Toronto Communication School like Marshall McLuhan or Harold AJnnis. In addition, we consider her insight into the problem of Globalization between the USA and Canada. McLuhan was criticized as technological determinism from Raymond Williams. Berland, However, reconsiders McLuhan's media theory and Innis's communication theory in terms of her "cultural technologies" and "social space" . The concept of "cultural technologies" means the combination culture with technology that derived from dialogue with McLuhan. She called "social space" from reading of Henri Lefebvre's 'the production of space'. From this point of view, we discuss the emergency of Canadian culture by the impact on global American hegemony.
著者
粟谷 佳司
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2018-04-01

本年度も昨年度から引き続き、表現文化と市民運動が交差する領域に関して、文献・資料調査と聞き取り調査により分析を行った。本年度の研究では、昨年度から継続している、鶴見俊輔の文化・芸術論と市民運動に関わる活動の表現文化への影響について、文献・資料による分析を行った。併せて、市民運動と交差した表現者たちの実践について、1960年代後半の社会状況から1970年に開催された日本万国博覧会(大阪万博)での活動につながる表現や言説を、関連する著作や雑誌(『美術手帖』『デザイン批評』『うたうたうた フォーク・リポート』を中心とした美術、ポピュラー音楽関連雑誌)の内容分析により検証した。研究では、表現者たちの活動が、いかに1960年代後半の社会状況と交差して作品や著作に実践されたのかということを、表現文化の社会への関わりという観点から考察した。また、昨年度に行った「ベ平連」の関係者への文化実践に関する聞き取り調査の分析と並行して、本年度も片桐ユズル氏への聞き取り調査を行った。調査では、片桐氏が編集・発行していたミニコミ(『かわら版』)や著作の内容への聞き取りを中心に、市民運動という空間が著作や表現活動に与えた影響について考察した。特に、鶴見や「ベ平連」の関係者との交流が、表現活動における着想の一つとなっていたことを検証した。また、9月には片桐氏の紹介によりジェームス・ドーシーJames Dorsey氏(ダートマス大学)と京都で面会し、1960年代後半の日本のフォークソング運動と音楽文化に関して意見交換を行った。研究業績として、本年度は学会報告(日本ポピュラー音楽学会第31回大会)、公開講座での報告(朝日カルチャーセンター芦屋教室)、著書(共編著)の出版を行った。
著者
粟谷 佳司
出版者
慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所
雑誌
メディア・コミュニケ-ション (ISSN:13441094)
巻号頁・発行日
no.61, pp.173-182, 2011-03

はじめに : 問題の所在1 限界芸術論, 流行歌, 替え歌2 「替え歌」とフォークソング3 文化のローカル化4 「うた」「文化」「日常生活」おわりに