著者
細谷 亨
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
歴史と経済 (ISSN:13479660)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.30-39, 2018-04-30 (Released:2020-04-30)
参考文献数
29

Japanese settlement in Manchuria (Japanese immigration to Manchuria) was a national emigration policy implemented by the Empire of Japan from 1932 until Japan’ s defeat in 1945. The history of Japanese immigration to Manchuria has previously been analyzed from various perspectives, though analysis has focused mainly on agricultural history and colonies. Over the past few years, considerable focus has been placed on increased food production as dictated by the expansion of Japan’ s total war effort and the role of immigrants as a means of food production. Immigrants were responsible for increasing food production. This paper examines the circumstances faced by farmers both in their home villages in Japan and in the villages they were sent to establish in Manchuria. Specifically, this paper has ascertained food shortages those immigrants faced and their domination overo ther ethnic groups in Manchuria as the Asian‒Pacific War intensified.Japanese immigration to Manchuria markedly intensified during the Asian‒Pacific War as the shortage of the rural labor force became more evident. Two policy issues, military requirements and increased food production in Manchuria, were crucial to increased immigration. Imperial agencies and village communities pressured farmers to immigrate to Manchuria. This induced bad behavior among immigrants in Manchuria and the return of some farmers to Japan, and it led to greater friction with local residents such as Chinese.In addition to wartime shortages in material and food, Manchuria lacked an adequate system for settlement of immigrants. Immigrants were forced to lead hard lives under appalling conditions. The original aim of immigration was to increase food production, but anticipated results were not achieved. Instead, immigrants were dissatisfied since they had to toil to farm and live, and they became violent toward other ethnic groups. This violence was in addition to Japanese expropriating land when they settled, and local ethnic groups increasingly pushed back. In some instances, Chinese assaulted Japanese immigrants. Living in Manchuria meant enduring a cycle of unabashed violence and retaliation. Japanese immigrants oppressed other ethnic groups in Manchuria, but they were also in a precarious position themselves even though immigration to Manchuria was supposedly backed by Japanese Imperial authority. This may be why food shortages were acutely evident in the Empire of Japan at the time.
著者
細谷 亨
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.80, no.2, pp.149-171, 2014-08-25

本稿の課題は,戦時期に展開された満洲への分村移民を,農家の移住形態と母村の変容過程に着目しつつ検討することでその歴史的特質を明らかにすることである。農家戸数と耕地面積の調整を意図した適正規模論にもとづく分村移民では,農村労働力流出の型でいえば挙家離村(全戸移住)が重視されていた。だが,親戚管理を通じた耕地処分のあり方にみられるように帰村を予定していた農家が多く,実際は母村からの農家世帯の流出はあまりみられなかった。家の存続と家産の保全を目的とする農家にとって分村移民は非現実的な政策にほかならなかったが,その一方で農家の家族移住者が相当数に及んだことは,労力不足による農業生産力の低下を招くなど送出後の母村・集落に与える影響は決して小さなものではなかった。かかる事態に対応すべく政策側は送出後の母村整備に着手していく。農家の対応と母村の政策遂行が密接な連関をもっており,そのことが分村移民の展開を強く規定していたのである。
著者
細谷 亨
出版者
慶應義塾大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究の目的は、戦時中に満洲に送られた日本人農業移民(満洲開拓民)を、敗戦後の海外引揚をふくめて総合的に検討することにより、これまで別個に論じられる傾向の強かった満洲移民史と海外引揚史の接続をはかることである。研究の遂行過程においては、開拓民を最も多く送り出した長野県下伊那郡の農村を対象に、政策展開をふまえつつ海外引揚における母村の対応を明らかにした。分析からは、従来あまり言及されることのなかった引揚者援護事業における公的扶助(生活保護)の役割が大きな比重を占めていたことが確認できた。現金給付と現物給付からなる公的扶助は、必ずしも引揚者のみを対象にしたものではなかったが、敗戦後の生活困窮者問題や占領期における社会福祉政策の拡充とも相まって引揚者援護とも結びついていく。もちろん、そのことがただちに引揚者の生活再建を意味するわけではないが、これまで「差別」の視点で語られることの多かった地域における引揚者問題を再検討する手がかりを得たといえる。満洲開拓民の送出についても重要な成果を得ることができた。長野県諏訪郡の農村を対象とした研究では、開拓民が満洲への移住に際して、自家の農地を親戚・知己に貸与して出かけており、敗戦後の農地改革の際、農地を返還してもらい、母村の自作農に復帰するケースを明らかにすることができた。かかる傾向は、当該村だけでなく、程度の差を含みつつも多くの村で確認できることであり、満洲開拓民(分村移民)の遂行が農家の存在形態や母村の対応に大きく規定されていたことをよく表している。上記の研究は、実態面および政策面の双方において、より詳細な検討が必要であるが、満洲開拓民を戦時と戦後の歴史過程のなかに位置付けるうえで重要な貢献をなし得たと考えている。