著者
芳賀 良一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.478-"486-1", 1963-07-10

樺太犬のもつ北方犬特有のすぐれた習性や本能,また寒地に適応した特殊な生理機能と若さの体力が,昭和基地という南極では比較的安全な露岸地帯の基地を中心にして生活をなし,またアザラシやペンギンにもめぐまれて生存し得たものと推察される。
著者
芳賀 良一
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.866-868, 1961-01

第4次南極観側隊によって,1959年12月から1960年3月までに,昭和基地周辺のプリンスハラルドコーストで調査された鳥類及びアザラシ類は次の通りである.I鳥類 1)Giant Petrel,Silver-gray Petrel,Cape Pigeon,Antarctic Whale-bird,Blue Petrel,Antarctic Petrel,Wilson's Storm Petrel,Snow Petrel,South Polar Skua,Light Mantled Sooty Albatross,Wandering Albatross,Adelie Penguin,Bearded Penguin,及びEmperor Penguinの14種が観察され,Snow Petrel,South Polar Skua,Wilson's Storm Petrel及びAdelie Penguinの4種が昭和基地周辺の露岩地帯に蕃殖している.2)第3次越冬隊は1959年に31羽のアデリーペンギンを,西オングル島及びオングルカルベン島で,また第4次隊は1960年1月に,68°25'S.38°47'Eに於て30羽に,標識放鳥した.3)コウテイペンギンの幼鳥が観察され,プリンスオラフコースト及びエンダービーコーストに,コウテイペンギンの蕃殖地の存在が推察される.IIアザラシ類 ウエッデルアザラシ及び力二クイアザラシの2種が観察され,主にウエッデルアザラシは定着氷以南に,カニクイアザラシはパックアイスに棲み分けている.
著者
犬飼 哲夫 芳賀 良一
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.697-720, 1960-03
著者
芳賀 良一
出版者
公益社団法人 日本実験動物学会
雑誌
実験動物 (ISSN:00075124)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.69-80, 1958-04-30 (Released:2010-08-25)
参考文献数
28

Heretofore, studies on ochotona has been limited to the distribution of its habitat and their stored food. The main object of this project was to live-trap ochotona, acquire factual ecological in formations which were necessaay in order to develope ochotona as a new experimental animal.This study was started July, 1957, and is still being continued, and there are still many more problems to be studied concerning ecology and keeping ochotona alive in captivity, but following tare the summary of the results of the study up till now.Ochotona is about the size of a water rat, they are very tame. They are plant-eating animal and their fondness for dried plants seems to be the ircharacteristics.1. Distribution of Ochotona is limited to Mt. Daisetsu, central mountain range, and part of Hidaka range. Population is specially dense in Mt. Daisetsu towards Kitami district.2. Their terrain is mostly in rocky region. Temperature of the interstice is very low even in summer, about 12 to 14 degree centigrade. Their living habit does not seems to be influenced by the outside temperature, humidity nor the vegetation of the region.3. Life span assumed to be from one to three years. Cruising radius about 30 to 40 m. Once settled they will not move from their range.4. They live in the hole or interstice together but do not seem to be cooperative towards each other.5. They do not hibernate. During snowing season, they are active both above the snow and also through the tunnel dug under the snow.6. As far as food is concerned, Ochotona has been observed to eat almost any plant avaiable in the region. They store their winter food in autumn, but during summer, aside from eating fresh plants, they have the habit of temporarily storing and eating half-dried plants.7. There are two kinds of faeces. One, round and pellet like, is usually found at fixed place. The other, long and viscuous, defecated mostly during night on the rock where it is airy. Ochotona has the habit of eating the so called night faeces, and there is every reason to suppose that coprophagy provides the ochotona with various supplies of vitamin B.8. Breeding season assumed between May and July.9. Litter size of Ochotona is between 2 to 3. Cub is slightly furred with eyes closed. About 15 days after birth, they are quite active and independent and they grow rapidly. By the 40th day, it almost reaches its full adult size.10. The author has used the following feed for the captive ochotona: a) quartered apple (fresh) b) lespedeza (bicolor) fresh leaves and flowers and/or half dried leaves, c) wheatgerm meal with supplement of mineral, vitamin A. D., salt and calcium, d) water, or block of ice, 11. Growth rate of captive ochotona was favourable. Increase in growth rate of the young was higher than those of Lemming or the Tundra red back vole.12. Diseases so far found in captive ochotona are as follows: Pneumonia, mycosis, diet defficiency, septicaemia and fly larvae.I wish to express my appreciation to Mrs. Masu Nomura, Miss Michi Nomura of Oiso-machi, Kanagawa Pref., Dr. K. Suzuki of the Veterinary Section for The Institute of the Infectious Diseases for the help given to the author in keeping captive ochotona.
著者
芳賀 良一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.37-44, 1967-03-31

1.ヒグマの繁殖は4歳から隔年に1産するといわれてきたが,昭和23年以降の飼育繁殖成績では,ヒグマの初産年齢は3歳で可能であり,また性周期は1年で,連年出産することも可能であることが明白となった。このことは昭和21年以後の捕獲数がそれ以前の捕獲数よりも増大していることの要因の1つであろうと考えられる。2.ヒグマの分娩時期は,37例の調査から1月下旬が最も多く,1月中旬・2月上旬がこれに次ぎ,2月中旬・下旬にも出産例がみられた。3.1腹の産子数は1頭ないし3頭で平均は1.7頭である。また産子の性比は雄が50.6%であった。4.北海道のヒグマの生息数は,捕獲統計によれば大正12年から昭和17年まで20年間の年平均捕獲数は約293頭で,およそ1,200頭の生息数と推定される。また昭和21年から昭和40年まで20年間の年平均捕獲数は約493頭で,生息数は3,000頭と推定される。したがって昭和21年以降にヒグマの生息数が増大したことが明らかである。
著者
佐藤 孝則 丹後 輝人 芳賀 良一
出版者
帯広畜産大学
雑誌
帯広畜産大学学術研究報告. 第I部 (ISSN:0470925X)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.149-157, 1981-05-15

繁殖に関する研究のなかで,現在あまり知られていないエゾシカの分娩生態について調査を行った。分娩の徴候として観察された外観の変化と行動は,腹部の下垂,乳房の肥大,外陰部の腫張と弛緩,尾の上げ下げ,速歩行動,呻き声,著しい威嚇であった。また1日あたりの脱糞と排尿の頻度は,分娩が近づくにしたがって増加を示し,特に分娩の前日で一番高い値を示した。分娩の順序は以下のとおりで,娩出陣痛,羊膜の突出と破裂,胎児の前肢と頭頸部の出現,出産,臍帯の摂取,後陣痛,粘液の流出,後産の排出と摂取とつづいた。3頭の雌ジカは林に隣接する牧草地内で出産を完了した。出産するとすぐ母ジカは新生児を絶えまなく,かつ力強くなめ始めた。新生児の最初の動きは頭部を振ることであった。