著者
大野 隆 西 洋
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.6-18, 2011-01-20 (Released:2017-04-25)

Recently, there are many papers using the framework of the Stock-Flow Consistent model (hereafter SFC) in the refereed journals. However, no studied has ever been attempted in Japan. While there is one textbook, a Japanese translation of Introduction to Post-Keynesian Economics, it explains the balance- sheet matrix and the transactions flow matrix only. Therefore, we endeavor to explain the intuitive framework of SFC, and give a way to construct this model in Japanese. One of the characteristics of the SFC model is the stock and flows are integrated into an analysis; all sectors and financial assets are included in the model so that there is no black box in the economic transactions in the accounting sense. In this paper, first, we survey the developments of the Kaleckian model and the Minskian model to consider the significance of the SFC model. SFC model plays an important role to integrate implications derived from these models. Second, we construct a simple SFC model based on Doss Santos and Zezza (2008), and find the following results from simulations. The SFC model can explain not only the wage-led growth regime but also the profit-led growth regime. In addition, this model can also explain the normal regime and puzzling regime that the Minskian model has presented so far. In many cases, these results depend on the values of various parameters. Thus, we show that the SFC model can generate various regimes concerning income distribution-growth regime and debt-growth regime.
著者
大野 隆 西 洋
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.4, pp.6-18, 2011-01-20

Recently, there are many papers using the framework of the Stock-Flow Consistent model (hereafter SFC) in the refereed journals. However, no studied has ever been attempted in Japan. While there is one textbook, a Japanese translation of Introduction to Post-Keynesian Economics, it explains the balance- sheet matrix and the transactions flow matrix only. Therefore, we endeavor to explain the intuitive framework of SFC, and give a way to construct this model in Japanese. One of the characteristics of the SFC model is the stock and flows are integrated into an analysis; all sectors and financial assets are included in the model so that there is no black box in the economic transactions in the accounting sense. In this paper, first, we survey the developments of the Kaleckian model and the Minskian model to consider the significance of the SFC model. SFC model plays an important role to integrate implications derived from these models. Second, we construct a simple SFC model based on Doss Santos and Zezza (2008), and find the following results from simulations. The SFC model can explain not only the wage-led growth regime but also the profit-led growth regime. In addition, this model can also explain the normal regime and puzzling regime that the Minskian model has presented so far. In many cases, these results depend on the values of various parameters. Thus, we show that the SFC model can generate various regimes concerning income distribution-growth regime and debt-growth regime.
著者
森西 洋平
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.62, no.604, pp.4098-4105, 1996-12-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
8
被引用文献数
12 10

In this report, finite difference schemes in staggered and collocated grid systems are considered in light of the analytical requirements that were discussed in the first report. The standard second-order accurate finite difference scheme with divergence form in a staggered grid system is proper. Proper second-order accurate advective and skew-symmetric forms have been proposed in the staggered grid system. Existing fourth-order accurate convective schemes in a staggered grid system are not proper. Proper higher-order accurate finite difference schemes in a staggered grid system are proposed. This is novel because higher-order staggered grid schemes that conserve momentum and kinetic energy simultaneously do not previously appear in the literature. The pressure term is not conservative in the kinetic energy equation in the collocated grid system, although we can construct proper-second and fourth-order accurate convective schemes in this system.
著者
大西 洋一 ONISHI Yoichi
出版者
秋田大学教育推進総合センター
雑誌
秋田大学教養基礎教育研究年報 = ANNUAL RESEARCH REPORT ON GENERAL EDUCATION AKITA UNIVERSITY (ISSN:13449311)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.45-54, 2019-03-26

This essay is a survey of cultural representations of the 1984-85 British Minersʼ Strike at the time of the 30th anniversary in 2014. This historical event provides useful documentary and fictional material for various kinds of representations and performances, ranging from a dramatic analysis of the industrial dispute to a dance theatre about mining labour. The twenty-first century representations of the Minersʼ Strike not only continue to prove its historical importance in contemporary British culture and politics but also offer new ways of fostering a sense of “solidarity” among people.
著者
小西 洋平
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策 (ISSN:18831850)
巻号頁・発行日
vol.6, no.3, pp.110-121, 2015-03-30 (Released:2018-02-01)

本稿の目的は第二帝政期における共済組合の特徴を明らかにすることである。共済組合はル・シャプリエ法の成立以降,政府から認められた唯一の扶助組織であった。第二帝政期になるとこの共済組合に中央集権化,名望会員制の導入,キリスト教の採用という3つの要素が付与され,帝政共済として大きく発展していく。共済組合の管理運営に携わった社会カトリック主義者たちは宗教的規範と同時に合理的な生活態度を求めるプレヴォワヤンスという規範を労働者たちに根付かせていった。国家とキリスト教による管理を甘受しながら発展した共済組合であったが,女性に対しては改革者として現れた。第二帝政期までの共済組合が男性に独占されていたのに対して,帝政共済は女性がより参加しやすいという特徴を持っていた。本稿はこのような共済の多義性に注目しながら,その特徴を明らかにすることを試みる。
著者
藤田 倫子 湯川 夏子 中西 洋子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成21年度日本調理科学会大会
巻号頁・発行日
pp.2015, 2009 (Released:2009-08-28)

【目的】平成20年3月、新学習指導要領が公示された。小学校家庭科では、「B.日常の食事と調理の基礎」として、「食事の役割」「栄養素の種類とはたらき」「調理の基礎」を指導することになった。「調理の基礎」を指導することは、従来より小学校家庭科の重要課題である。そこで本研究では、新学習指導要領下で実施可能な調理実習教材探求を目的に、小学校家庭科調理実習教材の変遷(戦後~現在)について調査を実施した。 【方法】小学校学習指導要領家庭科編および小学校家庭科検定済教科書(T社およびK社。計28冊)を資料として調査を行った。 【結果】小学校学習指導要領家庭科編は、昭和22年に試案が出され、7回改訂後現在に至っている。昭和22年の試案には、学習題材として「蒸し芋・青菜のひたし・いり卵」(6年)が示された。昭和33年改訂では「野菜の生食・ゆで卵・青菜の油いため」(5年)、「ごはん・みそしる・目玉焼き・こふきいも・サンドイッチ」(6年)が示された。昭和43年および52年改訂では大きな変化はなかった。平成元年改訂では、「野菜や卵を用いた簡単な調理」(5年)、「米飯,みそ汁,じゃがいも料理,魚や肉の加工品を使った料理,サンドイッチ,飲み物」(6年)が挙げられた。平成10年改訂では、「米飯とみそ汁」のみ題材指定され、本内容は平成20年改訂の指導要領に引き継がれた。指導要領に対応して教科書が作成・改訂されるが、平成10年改訂に対応した教科書から、5・6年で一冊となった。2社の教科書は、改訂時期や変更内容は類似しているが、平成10年改訂に対応した教科書から実習例や使用食材が異なってきた。
著者
川西 正子 小西 洋太郎 岡 佐智子 礒沢 淳子 卜田 真一郎
出版者
常磐会短期大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

幼児期の適切な食育は、その子どもの生涯の健康にかかわるとともに、子どもを取り巻く家族・社会の健康・健全性にもつながる。本研究では、食育の素材として"雑穀"に着目し、幼稚園,保育所での食育実施を試みた。素材の特性として、市販の雑穀の澱粉・雑穀粉の理化学的性質を検討し、澱粉ではその種類によりうるち種・もち種の両者があり、特にキノア澱粉の糊化温度が低いこと、ヒエ穀粒の粉では老化しやすいことが明らかとなった。また、アマランサス・ヒエを焼成パンの材料として小麦粉と置換し、調理科学的特性と食味との関連について検討した結果、雑穀を添加するとかたさと凝集性が増加すること、小麦粉との置換の上限は20%程度までであること、雑穀をポップ・熱処理することで栄養価(アミノ酸価)は変わらず食味が改善する可能性があることがわかった。大阪府下の保育所における食育の現状は、配膳・片付けに関わる体験、アレルギー児童への対応などについては比較的積極的に実施されていたが、食育に取組む体制づくり、地域を包括した活動などが今後の課題であることがわかった。旬を意識した食材・和食献立はある程度取り入れられていたが、地産地消への意識がまだ低い状況であった。また、餅つき・節分の豆まき・さつまいもの栽培とその食体験は多くの保育所で実施されていた。保育士などを対象とした質問紙調査では、雑穀を保育・食農教育に取り入れることができる可能性はある程度高いと考えられた。公立のH保育所にて雑穀を用いた食育実践を1年を通して実施した。種まき、栽培、収穫、おやつ作りと試食、わらを用いたエコクラフト、食と健康に関する話題提供、雑穀原産地(外国)の話などを4、5歳児対象として年間保育の中に組み込んだ。子ども達が楽しみながら食に関する興味をもったことなどが評価され、保育所全職員が食育活動に携わること、保護者へのアプローチが改善点として挙げられた。
著者
中西 洋一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.9, pp.2468-2472, 2013-09-10 (Released:2014-09-10)
参考文献数
17
著者
森西 洋平
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 B編 (ISSN:03875016)
巻号頁・発行日
vol.65, no.630, pp.505-512, 1999-02-25 (Released:2008-03-28)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

Finite difference method in a collocated grid system has the merits of both regular and staggered grid systems, and has mainly been used for steady flow simulations. Recently, some unsteady flows have been simulated by using the collocated grid system. The author pointed out a violation of kinetic energy conservation in the collocated grid system, which is important to unsteady turbulent flow simulations. In this paper, a modified algorithm for improving the conservation property of the collcated grid system is proposed. Van Kan type pressure correction is introduced to minimize the defect. The modified algorithm with fourth order accuracy in space is also proposed. Conservation properties of the numerical algorithms in the collocated grid system are demonstrated on the example of two dimensional periodic inviscid flow simulations. Plane turbulent channel flow simulations are also performed to confirm the reliavility of the modified algorithm.
著者
小西 洋子 木越 隆三 黒田 智 室山 孝 吉田 航志 Konishi Yoko KIGOSHI Ryuzo Kuroda Satoshi MUROYAMA Takashi YOSHIDA Kazushi
出版者
金沢大学大学院人間社会環境研究科
雑誌
人間社会環境研究 = Human and socio-environmental studies (ISSN:24360627)
巻号頁・発行日
no.42, pp.227-243, 2021-09-30

小松称名寺所蔵『烏兎記』は、小松勝光寺十一代住職周好による、明和六年(一七六九)一年分の日記である。特に「小松寺庵騒動」に関する史料として知られている。また、周好が日々伝え聞いた話が書き留められており、小松町周辺のみならず、大聖寺・越前の出来事など、その内容は多岐にわたる。 本史料の従来の翻刻は誤脱もあるため、改めて全文を翻刻し、紹介する。翻刻により、多くの研究者の利用に資したい。本稿は六回目であり、今回をもって完結となる。
著者
今西 洋偉 高瀬 英希
雑誌
研究報告システム・アーキテクチャ(ARC) (ISSN:21888574)
巻号頁・発行日
vol.2020-ARC-240, no.48, pp.1-8, 2020-02-20

ROS 2(Robot Operating System 2)はアプリケーションの処理単位であるノードを複数組み合わせることでロボットシステムを構築する開発支援フレームワークである.2012 年に登場した関数型言語 Elixir は,軽量なプロセスモデルと耐障害性を兼ね備えている.我々は ROS 2 による分散ロボットシステムと Elixir のプロセスモデルとの親和性が高いと考えている.本研究では Elixir による ROS 2 のクライアントライブラリを提案する.ROS 2 における出版購読通信機能を提供する Elixir の API を設計し,これによって分散ロボットシステムのスケーラビリティの向上を図る.さらに Elixir のスーパーバイザを導入することで耐障害性を持たせた.提案手法を実装してその性能を評価し,ROS 2 アプリケーションにおける Elixir の適用可能性および技術課題を明らかにする.
著者
中西 洋一郎
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.76, no.8, pp.313-318, 2003-08-20 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15
著者
西 洋
出版者
経済理論学会
雑誌
季刊経済理論 (ISSN:18825184)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.67-78, 2010-10-20 (Released:2017-04-25)

This paper examines income distribution and demand formation pattern of the Japanese economy. The VAR model is a time series model which does not depend on a particular economic theory, and theoretical stance of the analyst can be found in variables included in the model or evaluation of the result. In this paper, post-Keynesian model is used for theoretical reference. The post-Keynesian model has revealed the mechanism of wage- and profit-led growth regimes, so far. It is theoretically well known that under what conditions they can be realized. However, it is only from empirical analysis that we can distinguish which regime is more dominant in each era or in each country. This issue has been examined especially for European and American economies, but there are few studies on the Japanese economy. Moreover, post-Keynesian growth and distribution theory emphasizes the dynamic linkage among income distribution, demand component and aggregate demand, but using this viewpoint is quite important in order to understand the causes of the recent Japanese low economic growth. In fact, many have remarked that up-down of wage share, stagnation of consumption, and cyclical behavior of investment and export are determinants of the recent Japanese macroeconomic performance. Taking into consideration the fact that such performance fits exactly the post-Keynesian viewpoint, and many factors concern this macroeconomic performance via interdependent manner, we can consider that the VAR model is a useful tool for examining our purpose. Therefore, this paper estimates a VAR model which includes income distribution, growth rate of consumption, export demand, GDP, and capital accumulation rate. Based on the impulse-response function and variance decomposition, we present an empirical investigation of the Japanese macroeconomic performance. Our results say that the profit-led demand formation pattern was dominant during 1985 and 2008 in the Japanese economy. In this regime, both domestic and external demands present positive relationship with GDP growth. That is, these demand components have a possibility to expand economic growth. In the bubble periods, active consumption and investment realized with rise in asset price and improvement of economic outlook sustained a favorable macroeconomic performance. On the contrary, after bubble burst, a rise in labor share did not maintain consumption demand, and investment demand also stagnated due to deterioration of profitability, stock adjustment and credit crunch. As a result, macroeconomic performance was not sustainable one. Hence, it can be said that the Japanese economy failed to realize a domestic demand-led growth since the 1990s. After 2002, export demand expanded while profit share recovered, which induced expansion of investment. As a result, led by the external demand the Japanese macroeconomic performance turned to a favorable performance until the Subprime shock.
著者
伊與田 浩志 小西 洋太郎 井上 保 吉田 香梨 西村 伸也
出版者
The Society of Chemical Engineers, Japan
雑誌
化学工学論文集 (ISSN:0386216X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.167-172, 2006-03-20
参考文献数
15
被引用文献数
1

アマランスの種子は栄養価が高く,また適切な条件下で加熱すると急激な水分蒸発と共に膨化(ポッピング)する性質を有しており,膨化は消化性が改善されるなど有用な加工法の一つである.本研究では,膨化に大きな影響を与える種子含水率に注目し,その調整と測定方法,ならびに機械的強度に与える影響について検討した.さらに,種子の初期含水率と気流温度が膨化による体積増加ならびに膨化後の性状に与える影響について,熱風として高温空気と過熱水蒸気を用いて流動床型の膨化装置により調べた.その結果,種子の初期含水率が約0.15,気流温度が約260°Cの高温空気中で,体積増加率は約8.7倍と最も大きくなった.また,気流温度が高いほど種子の変色が激しいことがわかった.一方,過熱水蒸気中では,体積増加率が最大となる初期含水率は,空気の場合よりもわずかに低くなる傾向がみられ,最大の体積増加率も空気中に比べてやや小さくなった.その原因は水蒸気の初期凝縮により,アマランス種皮の機械的強度が低下したためと考えられる.また,アマランス種子の水分吸着等温線より,体積増加率が最大となる含水率は,相対湿度の増加に対して,平衡含水率が急増し始める直前の含水率付近であり,それ以上の含水率では,体積増加率が減少するとともに,弾性率低下が顕著となることがわかった.また,これらの結果から最適な含水率に調整するための指針を示した.